• ベストアンサー

駄目な教え方(結構困っています)

今年から個別塾で講師をすることになったんですが どのように教えると分かりやすく理解してもらえるのか ということに悩んでいます。 実際に試しの授業をやってみたんですがいまいちな感触でした。 どうすれば分かりやすい授業になるのかと考えても良い案がなかなか出てこないので 逆に分かりにくい授業・やる気がなくなる授業はどんなものかと分析して それからヒントを得ようと思っています。 なので皆さんが受けたくない授業・嫌な教え方などの意見を参考にするために教えて下さい。 ちなみに教える科目は文系科目です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coaran
  • ベストアンサー率44% (24/54)
回答No.4

教師してます。 私も、いつもわかりやすい授業を心掛けてます。 特に気をつけてるのは ・ポイントを絞り、目標を明確に。 ・生徒に考えさせる。主体は生徒。 ・メリハリをつける。 ・否定しない。 ・できたら褒める。 などです。 私は褒めること、褒め方ってすごく大切だと思ってます。 授業することに慣れるまでは事前にしっかりイメージして予習するといいですょ。戸惑いや不安は生徒にも伝わりますから。 私もまだまだですが、少しでも参考になれば嬉しいです。

ancestor
質問者

お礼

実際に教員の方の意見が聞けてとても参考になります 褒めるというのは難しいですが褒める力をつけて生徒に楽しく学んでほしいと思います。

その他の回答 (4)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 私も似たようなことを書きます。 教える側が一方的に説明するだけで、教わる側の反応を感じないのが、悪い教え方といえましょう。 教える側がすんなり覚えた方の場合、「何で分からないのだろう?」と思ってしまうのでしょう。 まぁ、講師を務めるような方は成績が良いわけで、そういう方は『スンナリ型』が多いでしょうからね。  で、「何が分からないの?」と尋ねたところで、「??」(何を言えばよいか分からない。)となり、どうにもならないケースもよくあります。  教わる側にいろいろ話してもらって、何が分からないのかをつかめると良いですよね。 「**について。」で分かる範囲で話してもらう。 話せないようなら、レベルを下げて(或いは一部を取り出して)話をしてみる。  「教えるは教わる。」といいますか、人に教えようとすると自分の中で分かっていない部分が見えてきます。 以前人に見せるノートを作った時に、この点を感じました。 何も知らない方向けにあいまいなところを無くそうして、丁寧に書いて話が長くなりました。 何色も使った図入りで、「手間かかるなぁ。」と思いました。  世の中には同じジャンルでも「これで覚えられる!!」といろいろな本が出ています。 つまり人によって覚え方は異なるということです。 教える側は、いろいろな教え方を考えた方がいいですね。 それを掴むためにもいろいろ話をした方が良いと思います。 ただ・・・時間がかかるんですよね。(^_^;) 気を付けないといけないのは、「こんなのは簡単なんだ。」と言って、簡単な説明で済ませてしまうことです。 中でも難しい言葉で短い説明は最悪のケースといえましょう。 『簡単』を取り違えないでいただければと思います。

ancestor
質問者

お礼

詳しく参考になる回答ありがとうございます なかなか時間内で生徒に理解してもらうのは難しいですね

回答No.3

考え方を教えるべきで、考えたことを教えるべきではない。(グルリット) 教育の秘訣は生徒を尊敬することである。(エマーソン) 人にものを教えることはできない。みずから気付く手助けができるだけだ。(ガリレイ) 教えながら、教えられながら。(大村はま)

ancestor
質問者

お礼

偉人たちの言葉はやっぱり核心をついて、なをかつ 端的で伝わりやすいです

  • k16tuaak
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

塾でなく高校の時の、しかも文系でなく数学の授業のことなので的はずれでしたらすみません。 あまり興味がない教科だったにも関わらず、やる気が出たある先生の教え方があります。 それは 生徒「ということは◯◯は●●なんですね??」 先生『その通り!』 というやりとりを先生が意図的に作り出していた(気がする)ことです。 先生ではなく、生徒の方から授業の核心をつく発言を「させるように」導くとでもいいましょうか。 それが核心をついていたら教えたい事が伝わっている証拠ですし。生徒も嬉しくなってやる気出ると思います。 もし核心ついていなかったら、うまく伝わっていないか、まだ教えが足りていないかがわかり、軌道修正を授業内で出来て、テストでペケもらって後の祭り状態を避けられると思います。 …ご質問は、分かりにくい、やる気がでないのは・・・でしたねσ(^_^;) ということであれば私の回答は 先生ばかりが発言する、一方通行の授業。 ということになります。 テーマやポイントを"おさえる"とは、その通り生徒自身がおさえなければならないと思うのですが そのような授業では先生だけがおさえているばかりで、生徒は「ここをおさえるのか、ふむふむ」という意識どまりで経験するにまでは至れていない気がします。 長々と書いてしまい失礼致しました。

ancestor
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます 参考にさせていただきます これからの授業で一方通行にならないように気を付けます

回答No.1

 個別指導なら、相手にもよるんだと思います。  やる気のある子は、出来たらとにかくほめる!…で良いんだと思います。それで、勉強がどんどん好きになっていく→結果が出る→もっとやる気になる…のようなサイクルになってくると思います。  逆にやる気のない子…というのはちょっと困ります。ただ、苦手…というのとは別なので…。まず、その子と分かり合うこと(その子を知ること)が、先になるのかと思います。その子を知れば、自ずと教え方も分かるのではないでしょうか?  私は中学から高校まで色々な指導形式の塾に行ったりしましたが、勉強が嫌いだったので、とにかくやらないで済む方法を考えたりしましたから…(^_^;)ただ、そんなときに自分を否定されると余計やる気をなくしたりしました(-_-;)だから取り扱い要注意生徒だったんじゃないかと思います。自分を良く知ろうとしない先生から何かを教わろう…とはなかなか思えないのではないでしょうか?自分を分かってくれる先生からなら、何かを教えてもらおうという気にもなるかもしれません。  すみません。抽象的でしたね(^_^;)  あと、補足ですが、分からない子は「何が分からないか」さえも分からない事が多いと思います。だから、一つ一つ説明をしながらも「分かる?」…と確認をはさんであげるとどこが分からないか発見しやすいと思います。要するに「痛い」んだけどどこが痛いのか分からない患者さんを見るお医者さんの気持ちになる…みたいなことでしょうか…^^;

ancestor
質問者

お礼

回答ありがとうございます これからの授業をよくするための参考にさせていただきます

関連するQ&A