- ベストアンサー
集団指導の仕方
集団塾で講師をしているのですが、ある中学生のクラスで授業が騒がしくなり、困っています。 クラスの現状としては15人程度のクラスなのですが、騒いでしまう2,3人は学力的にかなり厳しい生徒です。定期テストで1桁の得点を取ってしまうレベルです。なので、解説や演習の最中に、わからなくなり雑談を始めてしまうという感じです。 自分の特徴としては、優しい先生という感じです。他のクラスではにぎやかではありますが、授業はできています。このクラスでは、騒いでしまう生徒の学力がネックで授業が展開しづらいと自分では感じてしまっています。塾なので、1番できない生徒に合わせるというわけにも行かず困っています。 また、演習中にこの生徒たちにヒントを出すなどして個別に対応するということも試しては見たのですが、演習中にそのようにすると他の生徒もヒントを求めるようになり、逆に騒がしくなってしまいました。最近では授業と関係ない話をしてくるようになってしまいました。 社会人1年目で対処法を模索しているところなので、経験者の方や現在指導にあたっている方などアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
まず、授業中のルールを決めることです。 質問者様が絶対に守らせたいルールがありますでしょうか!?まずそれを決めて、一貫して絶対的に許せないという毅然とした態度で、ルールを守るように徹底指導してください。たくさんルールがあっても覚えきれませんし、学力が低い子どもいるということで、5~8つ程度でいいのではないでしょうか?ルールが決まったら、それを子どもたちにもハッキリわかるように掲示しておきましょう。 どんな授業を展開しているのか分かりませんが・・・ ●クラスの子どもたちの意見をたくさん引き出したい授業 「発言するときは、手を挙げて先生から名前を呼ばれたら声を出す」 ●先生の説明を真剣に聞き、ひたすら習熟させる授業 「私語は一切禁止」 というように、質問者様の指導法に合わせて考えてください。 『演習中にこの生徒たちにヒントを出すなどして個別に対応するということも試しては見たのですが、演習中にそのようにすると他の生徒もヒントを求めるようになり、逆に騒がしくなってしまいました。』 この文章がひっかかりました。 本来、子どもは「自分で問題を解きたい」という意欲を持っています。例えば“なぞなぞ”や“クイズ”でも、まず自分でやってみて、どうしても分からなければヒントをもらうのが普通です。「自分一人で問題が解けたときの喜び」というのを大事することが重要ですから、子どもたちには「自分の一人の力で問題を解くこと」の必要性をしっかり説明し、どうしても分からない場合は先生に質問するという指導をしてみてください。 それから授業の指導の中で、問題をする前に「見当(予想」するというテクニックもあります。問題に取り組む前に「どうやったら、この問題は解けそうかな!?」と発問することで、頭の良い子どもたちから「昨日、習ったことを使えばできそう」とか「図で書いてみたら分かる」とか、何かヒント(問題を解決するために手立て)を言ってくれます。そのことがクラスの全体に広がり、学力が低い子もで「昨日のノートを見てみよう」とか「図を書いてみようかな」というように学習が進むと思います。 ただ実際にやってみるのは非常に難しいですし、質問者様が大変苦労されていることが伝わってきます。しかし、子どもたちから「さっき○○くんが図で書けば分かるって言ってたけど、先生、どうやって図を書けばいいの?教えて」と質問してくれたら、嬉しいですね。 参考になれば、嬉しいです。
その他の回答 (4)
- convince
- ベストアンサー率15% (4/26)
私が貴方の立場なら、その足を引っ張っている生徒に積極的にアプローチし、個別に質問を受け付けます。 授業とは、ただ分かりやすい解説をすればいいってだけじゃなく、全ての生徒との良い関係を維持する力量も問われます。 予備校についても、少し勘違いしてる人が多く、東大に何人入ったからここはいい!とか言ってる人がよくいますが、出来の良い生徒が入っているのならレベルの高い学校に合格するのは当たり前です。 出る段階が入る時よりも相対的学力がアップしてこそ、真の良い予備校なのです。 話を戻しますが、優しく教え、厳しく矯正する。 これが基本です。 又、あまり合格実績を期待されていないようなのなら、その数名は捨ててもいいと思います。 自分を自制し、周囲への迷惑を考えられないような奴は上に相談し、退塾処分も検討するべきと考えます。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですね。塾はこういう生徒をいかに矯正するかですね。 それを念頭に置き、がんばって指導していこうと思います。
- achan43
- ベストアンサー率30% (4/13)
こんにちは。 これらをまずお読みください。 http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D913119%2D9 http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D909115%2D4 そして、関連図書を読みまくれば、いろいろなことが見えてきますよ。 同じ悩みの方は世の中に山ほどいます。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりそうな本なので読んでみようと思います。
- kikke87
- ベストアンサー率37% (38/101)
うるさい生徒がいるクラスの基本対処は 静かにしている生徒をほめることです そしてほめているところをうるさい生徒に見せつけることです そうして少しでも静かになったうるさい生徒をすかさず大げさにほめる事です わからなくなって雑談をするようなら指導方法が悪い可能性があります 解説が長すぎるんではないですか? 短い言葉で解説をするほうが理解度は上がりますよ 丁寧に説明しようと色々な方法で解説するとかえってわかりづらくなります 優しい先生キャラは生徒からは優しいという印象を持ってもらえていないと思います なめられているだけです 優しい先生を目指すのであれば普段はとても厳しくしてたまに優しくすると 生徒から優しい先生だと思ってもらえます 逆に一回真剣にしかってみるといいですよ なめられているんだったらなおのことです 以下参考に台本 「○○君、授業中は静かにしてくださいね」 「・・・(しかと)」 「○○君?」 「うっせーな」 「○○!こっちにきてここに座りなさい!」(一喝する) (相手の目を見てあえて作り笑顔で)「授業中は静かにするように」 (相手の耳元で殺気を放ちながら小さくすごんだ声で)「お前いいかげんにしろよ」 優しい先生から普段は優しいけど切れると超怖い先生キャラに 路線変更してみてはいかがでしょうか 先生にも演技力は必要ですよ 以上3点参考にしてみてください
お礼
回答ありがとうございます。 ご指摘いただいた3点を意識しながら、改善していきたいと思います。
- bumassa
- ベストアンサー率33% (32/95)
それは、生徒になめられている可能性が高いです。 「優しい先生」と言っても 「優しくて厳しい先生」と「優しくてアマい先生」といるのですよ。 防止策は、「独り言もいえない緊張感」を教室の中にもたらすことです。 最初の授業や年度の初めにそれをつくっておくと、その後も通用します。 (最初3日間に言ったことはその後も絶対であるといわれています。通称「黄金の3日間」です) 今からその緊張感をつくることは難しいので、とりあえず次の授業の一番最初に先生の気持ちをぶちまけるといいと思います。そして、話し合ってどうして私語がいけないか生徒に答えを出させてください。黄金の3日間ほどではないですが効果は期待できます。私語をしない方法を生徒に考えさせるのも効果的です。 勉強ができる子もしゃべってしまうのは、緊張感のなさに加え、手持ち無沙汰なことがあるのかもしれません。 勉強のできる子用に、科目に関するミニクイズや、課題を出すとある程度防げます。「できた人はこのプリント配るからね」みたいな感じで。 ヒントについては、個別に出すのがそもそも間違いです。 一人が困っているのであっても、クラス全体にヒントを出すのが教育です。 「先生、なんでこうなの?」と一人に聞かれた場合も、その答えはクラスの全体に言う必要があります。 >塾なので、1番できない生徒に合わせるというわけにも行かず困っています。 塾だけじゃありません。公立の小中学校はそれがあたりまえです。それでこそ指導力の問われる世界です。 今回の質問にはいろいろ答えてしまいましたが、できれば同僚の方や先輩方にも同じ質問をしてください。 いろんな人の意見を聞かれた方があなたのためですし、人間関係の潤滑剤にもなります。 では、事態のよくなることを祈っています。 がんばってください。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
ご意見ありがとうございます。 このクラスでは黄金の3日間できちんと指導しておかなかったことは自分でも反省しています。おっしゃるとおり話し合い、緊張感を再構築することが必要だと思いました。 >ヒントについては、個別に出すのがそもそも間違いです。 騒いでしまう生徒は正直、集団塾に来るのが厳しいレベルです。全体への説明ではほとんどの内容が理解できません。私の力不足もあるのですが、この生徒の学力の低さについては他の講師も同じ意見を持っています。 他のクラスでは私もおっしゃる通りに全体にヒントを出すのですが、このクラスの場合には生徒間の学力差が大きすぎてうまくいかなかったため、個別対応をしてみました。 説明が足らず申し訳ありません。この点についてもう少し意見をいただけませんか。
お礼
ありがとうございます。 見当するというテクニックは試してみようと思います。あと、ルールを徹底することが大事ですね。