• ベストアンサー

先祖供養・檀家制度のついて

檀家はどうしても引き継がなければいけないでしょうか。実家は愛媛ですが兄が亡くなって私が引き継がなくてはならない。といわれました。この時代に封権的な事を続けるのはおかしいと思います。 私は数年後、海外へ移住を計画しています。どうしても引き継がなければならないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 友人も古都の古刹の住職ですが、檀家を引き継がないケースが増えて、維持費に困惑しているそうです。  まぁ義務ではないでしょうね。少なくても法的には。  母は十二年前になくなりました。95で。近所の天祖神社さんは氏子と婦人部を引き次ぐようにと家内に依頼してきました。いえ氏子代表が。  まぁ何も義務も仕事もないので、家内はお付き合いしているようです。経費はかかりますが。  近所の神社ですからね。  檀家は今、お墓のお世話になると簡単になれますよね。貴方様が檀家を引き継がなければ、兄上様のご家族のどなたかが引き継がないのですか?  信仰宗旨が違いますので、檀家は控えさせてくださいといえませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 封建的も海外移住も関係ないのではないですか。 ただ単に心情的な問題でしょ。親族の心情を汲むか 自己主張を通すかそれだけのことですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A