こんにちは。
>>>生物を選択していても宇宙・航空学を学べる方法を知っていたら教えてください
それへの回答は、宇宙・航空学の論文を読んでください、ということになります。(当然、英語の論文が主)
ここのサイトでは、大学に関しては「早稲田大学に入りたい」という質問がひっきりなしに投稿されています。
それと同様、興味分野については「宇宙関係を大学で学びたい」「宇宙関係の仕事に就きたい」という質問が数多く投稿されています。
夢や目標を持つのは大いによいことなのですが、最低限の力量も持たない人が夢だけ大きくしてもダメです。
私の知人でJAXAの研究員がいます。
子供の頃からの夢を実現しました。
トップレベルの大学出身ではありませんが一所懸命物理と英語を学び、今では海外の学会へ飛び回っています。
宇宙関連の研究は他の工学と同様、非常に地味です。
彼も地味に研究しています。
一つひとつの地味な積み重ねの結果が、たまにテレビなどで扱われるわけです。
宇宙関係で生物学が生きる局面はいくつもあるはずです。
たとえば、宇宙飛行士の健康管理もそうですよね。
しかし、高校程度の生物学はほとんど役に立たないはずです。
もしも物理を外さずに受験することを目指せないのであれば、アマチュア天文家になるのがよいと思いますよ。
物理は、あらゆる科学の基礎なんです。
私はエレクトロニクス企業に勤めていましたが、天文ファン、宇宙ファンは結構いましたよ。
50歳を過ぎた管理職にも。
おそらく地味な研究をするプロになるより楽しいと思います。
あと、最後に言っておきますが、
「宇宙飛行士」「宇宙ステーション」「スペースシャトル」の「宇宙」「スペース」というのは、宇宙という意味ではなく、地球のごく近くを回る、という意味です。