※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支払サイトを説明しない営業マン)
支払サイトを説明しない営業マン
このQ&Aのポイント
来月支払をお願いしたいという要求に対して、当社の支払サイトは四ヶ月後であるため、営業マンは支払サイトを無視しているかどうかが問題となっています。
営業マンは発注の際に支払日の説明を一切せず、見積書にも記載がなかったため、依頼者も確認を怠った非はあるものの、営業マンの対応に疑問が生じています。
他部署との関係では特例として翌月払いを認めている業者でも、今回の修理や物品の購入は原則の支払サイトに基づいているため、営業マンの対応は問題視されています。
こういう場合、どちらに非があるのでしょうか。
昨日、会社のネオン看板の取替を業者に依頼しました。
今日になって業者から連絡があり「来月支払をお願いしたい」と言ってきました。しかし、当社の支払サイトは四ヶ月後です。
発注の際、工事完了後の支払日について営業(と言っても社長ですが)マンから説明は一切なく、見積書にも支払日の記載はありません。発注書もありません。
確認をとらなかった私にも非はありますが、何も説明せずこちらの支払サイトを無視して「すぐ払え」もいかがなものかと・・・
「見積書なり契約書なりに記載されてましたか?少なくとも着工前の打ち合わせではうかがってませんでしたよ」と伝えると「する前から代金もらう話なんていやらしくてできないじゃないですか、ねぇ?」と言われました。
他部署とも付き合いがある業者なのですが、他部署の払いは特例として(定期的に発生する経費のため予算化できるという理由)翌月払いを認めているようですが、今回のような修理や物品の購入は原則の支払サイトに基づいています。
上司は当然来月の支払は許可してくれませんので、会社としての立場を主張するつもりですが、今回のような「お互いに確認しなかった」ケースでは、どちらに非があるのでしょうか。
少なくともこちらが一方的に悪いという話では無いと思ってるんですが・・・
お礼
回答ありがとうございます。 先方は零細企業ではありませんし、私が担当する以前にも工事を依頼した事がありました。 その時も「翌月すぐに払ってくれ」と言ってきたので「今回は双方確認しなかったので支払をすぐにします。しかし、当社の支払サイトは通常四ヶ月後ですからね」というやり取りをした経緯があるにも関わらず、といった感じです。 まあ最終的にはすぐに払わないといけないんでしょうけど。