締切済み 誘導灯の増設 2011/03/08 20:21 既設の建物(面積10,000m2以上)の1階を改造し、扉の増設を計画しています。 この場合、扉上の誘導灯の設置義務や役所(消防署等)への設置届けの義務が発生しますか。 ご教授ください みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 qwezxcasd ベストアンサー率33% (221/666) 2011/03/09 16:54 回答No.2 どのような間仕切りかわかりませんが 誘導灯の設置を、必ず必要としないのは 室内面積100m2以下の事務所 (不特定多数の人が使用しない場所ということです) この場合でも、扉を開けたら誘導灯が視認できないといけません。 通路でしたら、扉があれば全て必要です。 当然設置義務が生じると、届出をしないといけません。 その建物なら当然消防設備の資格を持った方が点検していると 思いますので、その方に相談又は電気工事会社に相談して 届出を出すようにしてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 EleMech ベストアンサー率52% (393/748) 2011/03/08 22:03 回答No.1 誘導灯は、屋内のどの場所に居ても見渡せる位置に、一つ以上ある必要があります。 つまり、扉で遮断されて見えなくなった場合は、扉の手前に設置する必要があります。 その為、火災の際に閉じてしまう防火ドアの手前にも、誘導灯は設置されています。 届出に関しては、警戒区域が変更される為、火災報知器の設置位置にも影響が出る恐れがあるので、そういった意味でも消防検査を受ける必要があると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 消防法での共同住宅の誘導灯の設置義務について教えてください 共同住宅の誘導灯の設置義務について教えてください 消防法について質問があります。 ・3階建て12戸約250平米で外階段、外ドアタイプの建物です。 ・現在各階にセンサー式の誘導灯(蛍光灯)が設置されています。 ・そのうち1つが故障して、工事見積もりした際にすべて交換したほうがいいとのアドバイスを受けました。(消防法が厳しいので強く言われました。) ・そもそもこの建物に誘導灯の設置義務があるのかわかりません。調べてみると、設置義務の共同住宅は11階建て、地下、窓なしなどの条件のようで、該当しないように思います。 ・現在の誘導灯をやめて新しくフラッシュライトのようなものを設置しようと考えております。 自火報について 自火報について 自火報を設置しなくてはいけないかどうについて教えてください。 私が務めている事務所は、4階建ての延べ床面積が880m2の建物です。 今まで、自火報を設置してなかったのですが、先日業者の方が、3階と4階の床面積の合計が 450m2(3階230m2、4階220m2)になるので、建物4階全部に自火報を設置しなくてはいけないと言われました。 消防法を少し読んでみると、施行令第21条の第11項で「地下階、無窓階、3階以上の階 の床面積300m2以上のもの」となっていました。 この場合、3階以上の階の合計の床面積になるのでしょうか?こうの条文の解釈がよくわかりません。 また、設置しなくてはいけないときには、3階以上の階だけに自火報を設置すればいいのでしょうか? それとも建物全体に自火報を設置しなくてはいけないのでしょうか? 消防法に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします! 住宅の誘導灯 店舗付住宅の建築で教えていただきたいのですが 面積は店舗、住宅とも100m2くらいで店舗のほうが6m2ほど大きいくらいです。 消防設備の関係で用途項は16項イの複合用途になると思うのですが、消防設備として誘導灯が必要だと思うのですが住宅部分にも誘導灯は必要なのでしょうか。住宅には屋外階段で入り、店舗部分とは屋内でつながっておりません。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 屋内消火設備 どなたか教えて下さい。 消防法の屋内消火設備の設置基準について、 【令11条】耐火でその他の内装材は床面積300m2以上 、準耐火で内装材が難燃材以上は300m2以上 とありますが?この「床面積300m2以上」には屋外階段の面積は含まれるのでしょうか? 2階建ての建物で、2階から1階に降りる階段なのですが、もし含まれるのならその範囲は、どこまでが1階でどこからが2階の床面積になるのでしょうか? 分かり難い説明で申し訳ございません。何卒よろしくお願いします。 特定1階段等防火対象物? 火災報知器の設置が義務化になるようですが、自分の所有する建物についていろいろと調べていたら「特定1階段等防火対象物」という言葉に行き着きました。 歌舞伎町であったペンシル型ビル火災に鑑みて、そのような用途のビルは、もともと自動火災報知器の設置基準である300m2に満たなくても、自動火災報知器の設置義務がある、とありました。 普通の火災報知器ならいざ知らず、"自動"火災報知器設置の義務があるのなら、費用の面立てからはじめないとなりません。 自分の建物がそれに該当するがどうか、消防署に訪ねてみたのですが、説明に要領を得ないのです。どなたか、特定1階段等防火対象物に該当するかどうか教えていただけますでしょうか? <建物の概要> ・鉄筋コンクリート(陸屋根)3階建て ・敷地面積150m2 ・建築面積75m2 ・1F店舗(居酒屋)75m2 ・2F賃貸住居(3LDK)75m2 ・3F賃貸住居(2DK)50m2 ・1Fの居酒屋はビルの表からしか入れません ・2F、3Fの賃貸住居はビルの裏から屋内階段を使って上がります ・2Fと3Fに上がるための階段は屋内階段以外にありません 火災報知機の点検報告義務について 現在、二階建ての建物の一階が診療所、二階が自宅で住んでます。 建物の総面積は 580m2です。 そのため一階も二階も毎年、火災報知機の 点検報告義務があり大きなストレスとなってます。 2年後には仕事を辞めて 一階も二階も自宅として住みたいと思ってます。 その場合、 火災報知機の 毎年の点検報告義務は なくなるでしょうか。 自宅であっても 建物の 総面積が580m2あると いうことで点検報告義務は あるのでしょうか。 自動火災報知設備 個人所有のビルがあります。3階建て、延べ床面積310m2 1階飲食店、2階歯科、3階貸住宅2世帯が入っています。 消防署から、消防法施行令で、自動火災報知設備の設置が義務化されたといわれました。ここで質問です。 1.設置義務は大家、テナント、住宅借主、どちらにあるのでしょうか? 2.また費用は、通常、設置義務者が払うのでしょうか? テナントの内装によって(歯科の場合細かく部屋が分かれていて、そのために設備の費用が高額になる)費用が代わったりするのでテナントのような気もするのですが、住宅は大家のような気もしますが・・・ よろしくお願いします。 誘導灯の接続回路について 電気設計3年目の初級者です。2点教えていただきたいことがあります。 依頼主から、主幹ELBの二次側に誘導灯回路を繋げて欲しいとの要請がありました。 まず1点目として、 私は、主幹ELBの二次側回路に誘導灯を繋げてはならないと記憶していたのですが、それを公的な文章で表した文献や資料を見つけることが出来ませんでした。 ○○という本の何ページという形やURL等で教えていただけないでしょうか。 2点目は、 設計中の物件は、多くのテナントが入るビルの中の1テナントです。 広さ的にも、誘導灯は任意設置だと考えます。 以前別の建物で誘導灯が任意設置だった時に、消防から「この建物だと誘導灯は任意設置だし、検査では誘導灯に関しては詳しく見ないよ」というような話をされたのを覚えています。 法規的に設置する必要がなければ、1点目で質問したような設置基準は適用されないのでしょうか。 解答宜しくお願い致します。 病院と消火器の設置義務 ある消防設備士の問題集に、「病院の地階は、50m2以上で消火器の設置義務が生じる」とありました。確か、病院そのものが、延面積に関わらず設置義務が生じる防火対象物ではなかったか、と思うのですが、いかがでしょうか? 自動火災報知器の経理処理 消防法の改正により自宅兼事業所である我が家に自動火災報知器を設置しなければならなくなりました。設置理由は 建物延べ床面積300m2以上の建物で、特定用途の使用が床面積の10%を超えるものは、自動火災報知設備の設置が義務づけられたとの事です。費用は80万ほどで、事業を行っていなければ設置義務がないのですから、経理処理としては全額事業用資産に計上して良いのではと思っているのですが、やはり自宅部分は店主勘定にて処理になければいけないんでしょうかだれか教えてくださいお願いします。 誘導灯(消防法の)についてお聞かせ下さい。 誘導灯(消防法の)についてお聞かせ下さい。 この物件で、本当に必要なものなのでしょうか? 免除になる方法はありませんか? 現在、集会所の現場管理をしています。 (概要は、末尾に記載しますのでご参照下さい。) 先日その現場で消防の検査があったのですが、、、 「誘導灯と非常警報を集会室から見える位置につけなさい。」 と言われました。 事前の消防検査では、見通しのきく平屋なので、誘導灯はいらない、非常警報装置も玄関前につければ 良いだろう。との話でしたが、担当者が変わったせいか、急に厳しくなりました。 その方の言うには、 「集会室南側の納戸付近からでは、玄関が見えない。普段あそこを出入りに使うのだから、あそこに誘導灯と警報機をつけるべきだ。」ということでした。 私としては、図面(ご参照下さい)にあるとおり、何もないがらんとした空間なので、非常警報器や誘導灯は必要ない、皆ガラス面からすぐに避難できるし、非常警報装置なんて押す必要も無いだろうと考えてきたので、とても違和感がありました。 また、地域の皆で一生懸命に積み立ててやっとの思いで、やっとの予算(赤字)で造っている建物なので、 そのような意味が無い(と私たちには思える)ものには一銭も出したく無いという現状があります。 この物件で、誘導灯、非常警報装置は本当に必要なものなのでしょうか? また、必要だと仮定して(ざっと消防法を見るかぎりでは必要なのですが、、、)免除になる方法はありませんか? とても困っています。 どうぞよろしくお願い致します。 建築概要 床面積 約100平米 階 平屋 構造 鉄骨造 用途地域 第一種住居地域 防火等 指定無し 建築用途 地域の集会所(特殊建築物ではないとの市役所の判断済) 質問 増築 増築をできるかの質問です。 既設の建物は鉄骨造の2階建で一階部分が2台分(28m2)の駐車場になっています。 この駐車場部分の約半分を使って部屋(14m2)を作りたいと思っています。 中古で平成2年に購入しましたが、確認申請書類はありません。 当時の図面等もありません。 役所に問い合わせたところ、建ぺい率、容積率、はOKでした。一階部分が建築面積に含まれていれば、増築に当たらないので、可能ですといわれましたが、それを証明できる手立てが見つかりません。 このような場合、何か方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 都内の耐火建物 屋内消火栓の設置規定について 東京都中央区内の既存ビルですが、改修計画の予定です。 地下1、地上11階の建物です。 延べ面積合計1,300m2、各階の面積は120m2前後、 用途は飲食店+物販+診療所、各階は無窓で16項イの扱いです。 消防法による屋内消火栓の設置基準では耐火建築物ゆえ、 各階450m2以下、全体では2100m2以下となります。 全階スプリンクラー設置は理解出来ますが、全階屋内消火栓の設置理由が理解出来ません。 各階とも内装制限なしとしても150m2以内ごとに防火区画は行われております。 よって東京都火災予防条例第39条によるものなのか?良く解りません。 どなたかご教授ください。宜しくお願い申し上げます。 利用の少ない公民館の誘導灯の設置について 利用の少ない公民館の誘導灯の設置について 昭和57年に、地域公民館(床面積 500m2)を建設しました。非常口誘導灯が4箇所設置されています。建設当初は、地域住民のコミュニケーションの場として、沢山利用されていました。残っている記録では、平成13年度の利用回数 126回でした。地域住民の高齢化、人口減少、意識の多様化等に伴い、平成21年度の利用回数は、33回と激減しています。 現状は、利用回数 3回弱/月、利用時間帯 主に昼間、 利用人数 max40人/回 等となっています。 床面積も、150m2で十分な利用状況です。 このような中、電気代節減の為に、非常口誘導灯を停・廃止する方法があるかお教え下さい。 大規模な模様替え、確認申請必要ですか? 鉄筋コンクリート2階建て、延べ床面積822m2、客室は2階に7部屋 和室10帖です。 用途は保養所です、用途は変えないで、2階の客室を洋室にして、ユニットバスを設置します。 用途変更の申請はしません。消防の検査、保健所の検査は受けます。 この場合に大規模な模様替えの確認申請は提出義務になるでしょうか。 わかる方教えてください。よろしくお願いします。 避難ハッチの点検義務 都内の重量鉄骨3階建ての小さなマンションのオーナーです。 規模は、1階ファミリータイプ3DK1つ、2階3階それぞれワンルームで3部屋づつの小規模な建物です。消火器、(2010年3月までに火災報知機)設置義務は知っているのですが、設置済みの各階(2階3階)のバルコニーに1つ避難ハッチがあります。この避難ハッチの点検義務及び管轄消防署への点検報告義務は消防法で定められているのでしょうか? それとも指導程度で義務ではないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 消火器設置義務 大家です。木造アパ-ト(延べ面積300m2、メゾネット型共同住宅、5室)の場合、消火器の設置義務が大家にあるのでしょうか? 消防法によると設置義務対象は、防火物のようですが、木造アパ-トは防火物なのでしょうか? 教えてください。 消防の無窓階 1階店舗2・3階住宅の建物を計画中です。 そこで消防法の無窓階の1/30ですが1階部分はいいのですが 2・3階の開口部にシャッターを設置予定なので 無窓階になりそうです。 住宅部分も無窓階は適用されるのですか? 一戸建て住宅ならば無窓階は関係ないですよね。 複合用途になる場合は建物全体が16イの防火対象物になり 住宅部分も計算しなければならない? 無窓階になれば誘導灯・消火器が必要? 教えてください! 土地家屋調査士 床面積の記載方法の書き方についての質問です。 区分建物表題登記を申請する場合、階層的区分建物と縦断的区分建物の2形態に分かれますが、 例えば、階層的区分建物で2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2」と記載しますが、 地下2階建付き2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2 地下1階部分○○m2 地下2階部分○○m2」の記載方法でよろしいのでしょうか? 教えて下さい。 特殊建築物における増築部の取扱について 準防火地域内の特殊建築物(病院)で増築部の取扱について、 既設部分は、延べ床面積約13000m2で耐火建築物です。 同一敷地内に、延べ床面積約320m2の建築物(軽量鉄骨・2階建て)の (準)耐火でない建築物が、別棟で立っています。これは問題ないのでしょうか。用途は、事務室・休憩室です。 消火設備は一切設置されていません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など