ベストアンサー 数字の法則 2011/03/03 21:52 【4→16→37→58→145→42→□→4…】 □に入る数字がわかりません。 ループする法則があるみたいなんですけど… 法則も一緒に教えていただけると嬉しいです。 お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Mr_Holland ベストアンサー率56% (890/1576) 2011/03/03 22:11 回答No.1 「58」と「145」の間に「89」が抜けていませんか? だとすれば□は「20」だと思います。 法則は 各桁をそれぞれ2乗したものの和が次の数になるというものです。 4 → 4^2=16 → 1^2+6^2=37 → 3^2+7^2=58 → 5^2+8^2=89 → 8^2+9^2=145 → 1^2+4^2+5^2=42 → 4^2+2^2=20 → 2^2+0^2=4 質問者 お礼 2011/03/03 23:18 出題者は暗記していたものを出題していたので、もしかしたら【89】が抜けてしまったのかも知れませんね。 だったらとてもしっくりくる答えです! ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数字の法則 ある法則に従って、[]の中に数字が書き込まれています。空いているいるところに数字を入れて下さい。 2 5 10 [] 26 37 [] 65 [] 数字の法則性・面白い数字・数字マジック?などに まず、数字は好きですか?自分は大好きですが知識が足りません>< そこで色々な数字の不思議(法則性)を教えていただきたいのです。 もし本などがあれば是非 例え 111~999の数字は37で割れる などです、実際上記くらいしかわかりません;; なので是非とも教えていただきたいのでよろしくお願いします。 2桁の数字の法則? http://blog5.fc2.com/y/yonehan/file/psychic.html このサイトで、とても不思議な体験をしました。 ある人から2桁の数字の法則が関係していると聞いたのですが、 お分かりになる方いらっしゃいますか? 是非教えてください。! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 法則性を見つける問題です 法則性を見つける問題です 4つの数字が3グループ並んでいます。 それぞれのグループの数字同士には法則性があるようです。法則性を見つけ出して一番右のグループの空欄に数字を入れてください。 どんな計算しても大丈夫です。お願いします。 お手上げです。 ロトで連続数字が出にくい理論名・法則名 ミニロトやロト6、ロト7といった数字選択式宝くじですが、どの数字配列も理論上は出現率は同じであるが、連続数字は出にくいという法則ないし理論があるようなのですが、その理論名ないし法則名を教えてください。 ・ロト6の例→連続数字配列「1、2、3、4、5、6」はまばらな配列「3、8、14、22、28、36」よりも出にくい理論名ないし法則名を教えてください。 数式の法則を教えてください 筆記試験で以下の問題が判らず困っています どなたかご教授していただけないでしょうか? できれば、法則の説明と一緒に。宜しくお願い致します。 問題10 次の数字は一定の規則で並んでいます。カッコにあてはまる数値を回答しなさい (1) 2 5 8 11 ( ) 17 (2) 1 2 4 7 11 ( ) 22 (3) 1 2 ( ) ( ) 120 720 (1)の( )に14が入るのは理解できました 2+3=5 5+8=11 というように3を足した数ですよね (2)と(3)はちょっと苦しんでます。 お力添えくださいませ。 数字パズルの問題です 数字パズルの問題で、 ある法則に従って数字が並んでいます。□に当てはまる数字を答えなさい、という問題です。 解答を見て、当てはまる数字は分かっているのですが、次の二問が、どういう法則に従って並んだ数字なのか、わかりません。 回答よろしくお願いいたします。 (1) 1、 2、 4、 7、 11、 16、 22、・・・・ (2) 1、 4、 9、 16、 25、 36、 49、・・・・ 【数字、数値の読み方のルールを教えてください】0( 【数字、数値の読み方のルールを教えてください】0(ゼロ)のことを「ころ」と言ったり、「まる」と言ったり同じ人なのに使い分けて言っていました。どういうときにコロでどういうときにマルになるのか数字の読み方の法則を教えてください。 あと数字の読み方の法則があれば教えてください。2は「ふた」と言っていました。なぜ0がコロと読んで、2をフタと言うのでしょう? こういう読み方の法則はなにかの法律か規則で決まっているのですか? 結合法則のネーミング 結合法則はなぜ「結合」というのでしょうか? 交換法則は、数字を交換したから。 分配法則は、数字を分配したから。 *分配の逆が結合だから、同じ式の逆をやるのが「結合」のような気がします。 結合とは、何と何を結合したと言っているネーミングなのですか? 単に計算の順序を変えただけのような気がしますが。 1:5の法則、5:25の法則について 1:5の法則は、新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかるという法則 5:25の法則は、顧客離れを5%改善すれば、利益が最低でも25%改善されるという法則 この法則の提唱者と、どのような根拠でこの法則が導かれたか分かる方がいましたら、教えていただけますでしょうか。2:8の法則は提唱者の名前からパレートの法則とも言われそれなりの説明もあるのですが、上記の法則に関しては理論付けているサイトがなんとなくあったりはするものの、誰がどんな根拠で言い出したのかは分からず、もう少し深堀りしたいと思っています。 私のリサーチ力が足りないとは思うのですが、分かる方いましたら、よろしくご教授ください! キルヒホッフの法則について!! 図の回路において反時計回りのループを描いてキルヒホッフの法則を適用したのですが教科書と符号があわなくて困っています! 左のRdには上向きの起電力GmVgs1Rdが、右のRdにも同様に上向き起電力のGmVgs2Rdがかかっており、半時計まわりのループで考えたら、 -GmVgs1Rd + GmVgs2Rd = 0 (ループの向きと起電力の向きが同じならば+で違うならば-をつけた) よって、GmVgs2Rd = GmVgs1Rdだと思ったんですけど、教科書は、 GmVgs2Rd = -GmVgs1Rdとなっていて符合が違うんです。 これはどういうことでしょうか?よろしくお願いします。 なんとかの法則? 時々災害が発生するとその災害が発生する背景には1つの大きな災害には29の小さな災害予備軍があってその背景には299?のまた小さな災害予備軍があるってどっかの大学の教授が法則を考え出していたけど、その名前を正式な数字をご存じの方は教えて下さい チョット聞かれて堪えられなくなったのでお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数字クイズです Q1 2・1・2・2・2・3・2・4・2・■ Q2 1・2・3・2・2・3・3・2・3・4・2・■ Q3 2・3・4・6・6・9・8・12・10・■ 上記3問の■に入る数字がわからなくて困ってます法則等できれば教えてください 漢数字の四についてです 漢数字の四について 一 二 三ときてなんで四になるんでしょうか? 素直に棒の数で管理していけばいいのに・・・ また、五なんてユーザービリティを無視しすぎじゃないですか? それも全て四のせいで、四以降は法則がめちゃくちゃになってる気がします。 三までとは作者が違うんでしょうか? 数字のトリック?? 友人が足し算で不思議な法則を発見?しました。 なぜこんな現象になるのか、何か数式が当てはめられるか 考えてもらえますか? まず、何でもいいので数字を出します。例えば、 「41」「38」「107」「5298」 これを普通に足すと「5484」です。 これを一つづつ足すと5+4+8+4=21、さらに一つづつ足すと「3」 になりますね。 次に、最初の4種類の数字を一つづつ足すと 4+1+3+8+1+0+7+5+2+9+8=48 これを一つづつ足すと4+8=12 さらに一つづつ足すと「3」 同じ数字が出てきます。 どんな数字でやってみても、最後は同じ数字になるんです。 なんかすごい発見のようで実は当然なことをやってるようにも 思うんです。 数字に全く苦手な私と友人にわかりやすく説明してもらえませんか?! ハインリッヒ法則1:29:300 の数値について ハインリッヒ法則1:29:300 がありますが、ハインリッヒさんは、何を元(根拠)にどのような実験・試験を行ってこの数字を出したのでしょうか?よろしくお願いします。 数字の順列 先ほどマッチ棒の事で質問したものです。 またわからない問題がありましたのでよろしくお願いしますm(_ _)m 問題1 次の数字の列はある法則にしたがって順番に並んでいます。 □に数字を入れて、数列を完成させましょう。 (1) 1 2 4 8 □ (2) 77 49 36 18 □ (3) 1 2 6 24 120 □ 法則。 いろんな法則があるじゃないですか。ボイル・シャルルの法則だのなんだのって・・・。文章問題で、どの法則を使ったら良いのかが分からないんデス。どなたか教えてくれませんかぁ? 物理法則などの公式について 素直に認めてしまえばそれまでなのですが、なぜ物理法則の公式は、どれもきれいな格好をしているのでしょうか。 例えば万有引力の法則は、2つ物体の質量に比例して、距離の2乗に反比例するものですが、「距離の2乗」というところで、どうして「2乗」ときれいな数字になるのでしょう。別に約1.9や2.1かもしれないし、√2といった無理数かもしれないのではないでしょうか? たまたま人間が便利な10進数を使っているから、こんないろいろなきれいにまとめられた法則・公式が出てきたのですか。もし、別な数体系を持っているなら、未知の公式が発見できそうなのですか。 …「物理法則だから」とか「自然科学だから」といったといった理由で、この疑問は片付けたくはないと思います。 新・マーフィーの法則 昔、マーフィーの法則って流行っていたことがありましたよね。 私の携帯にもサービス機能で「うわさの法則」なるものが受信されて思わず納得してしまったり笑ってしまうような面白い法則がたくさんあります。 たとえば 試験前に全然勉強してないという人ほど試験でいい点数を取る。 マラソン大会で一緒に走ろうなどと言ってくる人は大抵は裏切る。 野球で盗塁失敗のあとにはよくヒットが出る。 修学旅行の時などに、クラスに一人はすごく荷物の多い人がいる・・・ などあげればキリがありませんが。 みなさんもこのような面白い法則とか考えてみませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
出題者は暗記していたものを出題していたので、もしかしたら【89】が抜けてしまったのかも知れませんね。 だったらとてもしっくりくる答えです! ありがとうございます!