- ベストアンサー
数学の問題
学校で、謎に満ちた問題がでました。江戸時代でできた、とても難しい数式らしいのですが、分かりません。もやもやが消えないので、答えてくれませんか? 鍋が7つあり、一番大きいのに二番目に小さいのが入り、二番目に小さい奴に、3番目に小さいのが入り・・・というものです。7つ全部の値段が、9800円らしいのです。ちなみに、小さい物から順に、250円ずつ増えます。どなたか教えて下さい!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.4
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3
- アロン 中尉(@Aaron_Rashid)
- ベストアンサー率12% (23/180)
回答No.2
- Yodo-gawa
- ベストアンサー率14% (133/943)
回答No.1
お礼
すごい!!こんな詳しく説明していただいて有り難うございました!!