• 締切済み

寝る直前の食事による胃もたれについて

仕事が忙しく、終電が多く、帰宅時間は午前1時くらいです。 それでご飯をたべて、風呂に入り、寝るのは2時~3時くらいです。(現状睡眠時間5時間くらいで、かなりつらいのですが) でも、食べて1時間で寝ると朝もたれます。 寝てるときに消化してれば、もたれることもないのかなと思っていますが、 内分睡眠時間確保のため、帰って1時間くらいで寝に入ります。 そのため、夕食は控えめにして、満腹の3割り~4割り程度を満たすようにとりますが、それでももたれます。 何か改善する方法がありましたら、お教え願えますでしょうか。。 たとえば、寝る前絵に胃薬を飲んだりすることで緩和されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

「胃」が活発に動くのは、1日のうち4回あります。 ・朝ご飯を食べた後 ・昼ご飯を食べた後 ・夕ご飯を食べた後 ・胃が空っぽになっている真夜中 ※おやつをつまんだりすれば、その分、「胃」が活発に動く回数は増えます。 このうち、 「胃が空っぽになっている真夜中」というのは、 胃の中に残っている食べカスを洗い流す というものです。 それで、朝起きた時、胃がすっきりしているというわけです。 「胃」というのは、キレイずきなんですね☆ このお掃除は、個人差がありますが、夕食を食べた後、だいたい6~7時間後に起こります。 そのため、夜遅くに、夜食を食べてしまうと、 お掃除が不完全、あるいは、全く行われないままになってしまうため、 朝起きた時に、胃がもたれる ・・・ということになってしまいます。 ですから、できれば、せめて夜の9時までには、夕食をしっかり済ませて、 夜食は食べず、水分をとるくらいにするというのが、ベストです。 ※例えば、 ・Aさんは、家と会社の往復3時間、満員電車で立ちっぱなし ・Bさんは、家と会社の往復1時間、満員電車で立ちっぱなし ・Cさんは、家と会社の往復20分、始発駅なので、始発で座ってラクラク通勤 ・・・といった場合、消費するカロリーに差が出ます。 使うカロリーが多ければ、その分、食事でカロリーを多くとる必要があります。 ですから、1回の食事の量や、おやつを食べる回数などは個人差が大きくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takama419
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.1

私も似たような生活環境です。 私の場合2時、3時に寝る予定ならあえて食べません。 (それ以降まで起きている予定があり、お腹がすいていれば食べますが) で、あくまで私の場合、職業柄で1食目はお昼の正午、2食目は15時~16時くらいと特殊な環境です。 食事は2回です。 これでも健康は維持できてると思ってますし、慣れればお腹がすいて辛いとか言うこともなく何も問題ないです。 …というか逆に3食食べると太りやすかったり、もたれたりするのでやめました。 3食にこだわらなくても良いというのが持論です。 ちなみに薬を販売しているものですが、質問者様の例ですと消化薬…有名なメーカーのものですと新三共胃腸薬とかパンシロン01なんかがいいですかね… ただ薬を飲むくらいなら私なら上記したように、もたれると分かっているならあえて食べません。 決してこの方法をお勧めするわけではありませんが、何かのヒントになれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A