• ベストアンサー

寒グレのアワセについて

食いの渋いグレの場合、じわっと沈むアタリがあると思います。 そんな時に竿を真上にアワセてみたのですが、針掛かりしませんでした。 一度横(仕掛けが流れる反対)にアワセると掛かったのですが、これはなぜでしょうか? そもそも横にアワセる方がいいのでしょうか? 使っていた針は3号のノマセでハリスは1.5でした。 アワセの使い分けを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これはグレの低水温時の捕食行動によるものだと思います。 これから3月いっぱいまでが年間でもっとも水温の低い時期で、この時期は 高水温時のように上下の動きがほとんど無く、ある一定層を(水温によりまちまちのタナ)フラフラと横に 泳ぎながら、その中のわずかでも食い気のあるヤツがツケエを口に含んだりしますが 少しでもウキの抵抗があったりすると、すぐにはき出して仕掛けのバランスが悪いとこの時に アタリも何も出なくて、上げてみたらツケエが少しつぶれているという状況になりますね。 ですから通常はツケエをくわえると下に反転して潜っていこうとするので気持ちの良いアタリで 縦のアワセでも針掛かりしますが、横の動きだけでツケエをくわえても急に走ったりしないので ウキに大きなアタリが出ませんから、潮下からエサをくわえるグレに対して横のアワセが有効に なるんだと思いますよ。 と言っても私はほぼ1年中最初は横にアワセることが多いですけど。 右脇にロッドエンドを挟んでオープンベールで常にメンディングに気をつけながら流していきますから アタリがあってもまずはオープンベールのまま、ゆっくり左右どちらかにアワセてから ベールを戻して竿を立てるのが習慣にになっているので縦にアワセることはほとんどありませんね。 この時期は浮き止めをつけてきっちりタナをシビアに取って、ツケエの変化を見ながら30cm単位ぐらいで アタリの出やすいタナを探っていきますね。 私は今時期はライン1.5号でGREXのSサイズの0号(残浮力の少ない初期モデル)にからまん棒の付近に 4号のガン玉と7号か6号の口おもりを針から30cmぐらいに打って、なるほど仕掛けで超シブシブ状態にして キタマクラでも高速で消し込むぐらい感度良くしています。 あとはこの時期ツケエの違和感が大きな影響を呼びますからむき身やサシアミなどいかにグレに 違和感なく口に含ませるかも非常に重要になってきますね。

kyougi-jp
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 まず自分の想像と違っていたのが、この時期は必ず深場に潜っているという思い込みでした。なのでB~2Bくらい(段打ち)でどっかりと落としていたんですよね。 しかも以前ふわふわとした餌でないと食わないとご教授頂いたので、口なまりは打たず餌から1ヒロあたりに打っていました。 ご愛用されているGREXも真似して観を使っているのですが、結構余浮力があったのですね。具体的なガン玉サイズを教えて頂きすごくイメージが沸きました。 それからアワセですが、今までは早掛けを意識してバシッと合わせていましたが、先日はゆっくりアワセた方が掛かりが良かったのを感じました。 感度が良いとラインの張りですぐウキが入ったように誤解しやすいし、ラインメンディングが非常に難しいですね。冬は風が強い日が多いですからいつも苦戦します。

その他の回答 (2)

回答No.3

>まず自分の想像と違っていたのが、この時期は必ず深場に潜っているという思い込みでした。 これがこの時期間違いやすいポイントなんですよね。 通常この時期グレは深いと勘違いして多くの釣り人が全誘導で深く深く探っていきがちです。 しかし実際にはグレは案外1本近くのタナでゆらゆらと縦の動作なく、よくマキエに反応しだして グレが見えだした時などのように腹を返して反転などもしないで非常に低活性で泳いでいるケースが多いんです。 ですから全誘導でツケエがこの層を越してしまうと絶対にグレは追っていくことなくツケエは取られなくて 終いには底付近でカンダイを掛けてしまい、かなりの大型グレに切られたなどという勘違い釣り人が 多くいるんですよ。 つい先日20日に友人とホームグランドの磯に行ってきましたが、この日は渡礁時に船室を見たら 水温が15度を切っていました。 これは超渋いだろうと前記の仕掛けで3ヒロぐらいからツケエの様子を見ながら少しずつタナを 探っていき結局グレが釣れたのは1本ぐらい(竿が5mですからそれぐらい)のタナだけでした。 友人はいつも浮き止めを付けない全誘導でしか釣らないのでエサが残る、エサが残ると言いながら オジサンとベラの赤物オンパレードでタナが1本ぐらいと言って、やっとタナを取って2枚釣りました。 この時期は前記のように超シブシブに調整していても、ほんの浮き止めに掛かるテンションだけで 離すケースもあるんですよ(その前に行った時がそうでした) これはウキの押さえ込み方やツケエの残り具合などで判断して、浮き止めをウキ下までずらし ウキを00に変えて7号の口おもりだけでゆっくりゆっくり沈めてやると気持ちよくウキが 入ったりしますから、常にグレに違和感なく喰わせるイメージを持ちながら出来るだけ多くの 引き出しを出してみて試すことによって結果が出てくるケースが多いですね。 GREXの観は私も好きで以前は買いあさっていて今もたくさん持っていますが、穴が3mmで 仕掛けの落ちが速すぎる気がして、どうもツケエが目立ちすぎるような気がして最近はあまり使わなくなりました。 ツケエやからまん棒が潮を強く受けると低浮力でもなるほどが通過するケースがあるのも気になります。 ウキの穴径としたらアタリがあったときのなるほど浮き止めの通過しやすさ、仕掛けの入り具合などから 2mmが一番使いやすいと思います。

kyougi-jp
質問者

お礼

グレの生態についてはほんとに聞き伝わったものばかり信用していましたので、ほんとに勉強になります。おっしゃる通りなんの根拠もなく「今の引きは尾長だった」とか言う釣り人は周りにたくさんいます(笑) 沈め釣りはハリスの張りが難しく、渋い時期は自信がないのでやりませんでしたがゆっくり落とすのが大事だったんですね。だから道糸・ハリスも1.5くらいが良いということだったんですね。 ウキはパイプ構造がストレートのものより中央だけ狭いもので、仕掛けが落ちやすくてアタリの出やすいというものも使っていますが、軽い仕掛けをゆっくり落とし、アタリの際にウキ止めを通過させることは考えていませんでしたので、ぜひ2mmパイプも使ってみたいと思います。 ウキの入りから考えて上膨れタイプを選んでいましたが、ウキ止め通過を考えると下膨れのどっしりしたものの方が良さそうですね。

回答No.1

通常、食いの立ったメジナは 餌を咥えると、流れに乗って走る習性がありますので 潮流れとは逆方向に合わせるのが基本ですが その日の条件(潮や餌を咥えた位置)によっては 隠れ家や、元の泳層に戻ろうとすることも多く 一概にどの方向が正解とは言い切れません。 最も鈎掛かりし易いのは 針先に対して魚の頭が向かい合った状態ですが 僅かなウキの動きから 針先の角度を判断するのは至難の技だと思います。 その日のリズムを掴めるかor掴めずに終わるか・・・ この試行錯誤こそが、メジナ釣りの醍醐味ではないでしょうか? .

kyougi-jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食いが立つと流れに乗って走るのは知りませんでした。 基本、捕食は上下に走るとばかり思っていました。 下に走らなかった為に縦のアワセがうまくいかなかったということなのですね。 確かに簡単に釣れるよりは、試行錯誤の末掛けたほうが釣った感が大きいものですね。 今後もその日の条件をよく考えて、ヒットパターンを掴めるようにしたいです。

関連するQ&A