- ベストアンサー
法事はしないといけないのですか?
祖父、祖母が短い期間で亡くなり すると法事をします。 亡くなった期間が短いので終わってひと安心すると次の法事・・・ 場所を借りたり食事で相当のお金を使います 当方は離れた都会に住んでるので参加するのも大変です。 普通は 四十九日、一周忌、三回忌などすると思います。 四十九日だけで終わらせてはいけないのでしょうか? 法事自体しない家もありますか? うちは古い考えの親父なんで初七日からきっちりやります
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なければならないとか言われてしまうと、やらないと遺族の生活が成り立たないわけではありません。 ただ、法事をやっている者としての感想ですが、四十九日、一周忌、三回忌とだんだんと間隔が開いていき、その機会に故人をしのぶという形になり、悲しみからも立ち直っていけると思います。 飲食やらお返しなどは、やりかたで節約できるはず。そのときはご仏前もご遠慮するとか、、、。
その他の回答 (3)
- mayoino
- ベストアンサー率37% (432/1143)
基本は、法律があるわけではないので、いけなくはないです。 その家、その人の考え方ですね。 私(喪主です)は、父親の時は1周忌までしました。 と、言っても誰も招待せず、お経を上げていただいただけの簡単なものです。 また、母親の時(父が喪主)も、同じです。 というより、父親の体の具合が悪くなり、それ以上出来なかったという感じです。 特別、問題はありませんでした。 >>>うちは古い考えの親父なんで初七日からきっちりやります お父様が、喪主様でしょうか? ご質問者様が、やるやらないと決められる立場ではないので、言い方は悪いですが仕方がないです。
宗教が違うと どうか知りませんが 私の方では 初七日を初め 49日まで7日毎に 住職さんと親戚に来てもらいました もちろん 一周忌 三回忌とします 三回忌以降は 同じ家族や先祖様の法事をまとめたりします とはいえ 49日までの7日毎は 出費が大変でした 質問者さんが疑問に思われるなら 簡単に済ませるように頼んでも良いと思います ちなみに 私の次男は県外で仕事な為 忙しかったら 法事より仕事を優先しなさいと言ってあったので 帰りませんでした 代表者がきちんと供養してれば 問題はないと思います
お礼
兄弟が多いと7日毎も大変ですね。 普段の供養からしっかりしてるとは思います。 実家まで新幹線で4時間かかるので大変です。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
法事は一般的に早めに行うことがよいとされていますが、私の母と祖母が半年以内に亡くなったので、後に亡くなった母の命日よりも早い日程で、各種法事を行っています そのときには二人の一周忌、三回忌を一緒に(同じお墓なので)しています 祖母の場合、年齢などの理由から父が一人っ子ということもあり参加する親戚が少ない(実は一人もいない)ので、母の法事をメインにした感じとなっています それについては、お寺と相談して、今後も二人の法事は同時にしていくと決めました ただ、ご質問のように諸事情により法事をしないケースはありますが、一周忌、三回忌の時期に、親戚やお知り合いが家に個々で来訪されると思いますので、その都度の対応を個々に考える(来る日はバラバラで個々にお返しなどの対応をする)のであれば、ごく身近なご親族だけでもされたほうが良いと思います また、それらの各種法事は、喪主側が呼んだ人しか参加されないので、それを考えれば行ったほうがよろしいかと思います
お礼
親のようにもう仕事をリタイヤした人ならやりくりができますが 当方の様に不規則な仕事だと参加したりするのも大変です。 決してやりたくないのではなく実家が田舎で古くからのしきたりで 厳粛にやるんですよね
お礼
お坊さんに支払うお金もみましたが相当ですよね・・