※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚族の扶養義務について)
婚族の扶養義務と福祉補助について
このQ&Aのポイント
手を差し伸べられない状況にある親戚の介護問題について相談したい。私の母の叔母が必要なサポートを求めており、私たちも力になりたいが、仕事や経済的な事情で難しい状況にある。
叔母の病気や転倒により、日常生活に支障が出てきたが、仕事や子育てで忙しいため、自分たちでの介護が困難。福祉補助や相談できる場所について詳しい情報を求めている。
結婚しているため、父の扶養義務からは外れているが、親戚の介護に関しても責任を感じている。しかし、自分たちの生活に合わせて介護を受けられる補助や支援制度があるのか疑問に思っており、アドバイスを求めたい。
最近、介護等必要になった親戚についてお尋ねします。
扶養・介護等必要になったのは私の母の叔母(私のおばあちゃんの姉妹になります)なのですが、その方はご主人も亡くされ、子供もいません。
家が近いということで、何かあれば私の母が面倒を見ていたのですが、母も5年前に亡くなり、その後は私と父が見ていました。
最近病気をしたり、転んだりして、体の自由が利かなくなり、日常でも人の手が必要な状態になりましたが、何とかしてあげたくても父も私も仕事をしており、金銭面でも自分たちの生活で精一杯で助けてあげることは無理な状態です。
(私は子供がいるため、子供の事で仕事を休ませてもらう事が多いですし、パートなので休めばお給料が減ってしまいます。)
親ならばどうしたか。。。といわれるかもしれませんが、生活が大変なので親の場合とはやはり別に考えてしまいます。(もともとそんなに交流のない方でしたので。。)
このような場合、福祉のほうで何か補助などはあるのでしょうか?
どこに相談していいかもよくわからず、こちらに相談させていただきました。
ちなみに私は結婚しているので、父の戸籍からは抜けています。
詳しい方、同じような経験のある方、どうぞ宜しくお願いします。
お礼
わかりやすくて丁寧な回答有難うございます! 生活保護も検討してみたのですが、今現在入院していることもあり、とりあえず医療費の自己負担を減らすために低所得者の資格証の手続きをしました。 要介護認定もこれからの身体の状況によっては検討しようと思っています。 こういうことをどこに相談すればいいのか、一つの窓口で済んでくれればすごく助かるのにとつくづく思いました。 知っていると知らないでは本当に違いますね。 本当に有難うございました!