柏、我孫子、流山、野田は東京、大阪に次ぐ大都市?(市外局番の話)
千葉県の柏市、我孫子市、流山市、野田市などの市内局番が昨年より四桁化し、これまで「0471」だった市外局番は二桁の「04」になったようです。
市内局番を三桁にした場合、市内局番の先頭が「1」から始まる番号になるため、市内通話の際、「110番」「119番」等で使用している番号と区別ができなくなることから旧郵政省(現在の総務省)がそのような措置をとったようです。東京、大阪に次ぐ大都市のような市外局番に違和感を感じましたがまあそんなこともあるかと納得していました。
ところが総務省のHPを見たら来年の1月11日から埼玉県入間市、狭山市、所沢市の市外局番も「04」になり、市内局番が四桁化されるようです。入間市、狭山市、所沢市って柏市、我孫子市、流山市、野田市と隣接してないどころか結構遠いですよね。それがおんなじ市外局番をもち、しかも東京と大阪にしかなかった二桁の市外局番だなんてなにか奇妙に感じます。
詳しいことをご存知の方いらっしゃいますか?
お礼
サラシナショウマでしたか。ありがとうございました。 群落なら察しがついたかもしれませんが、 一本だけヒョロヒョロと出ていたので分かりませんでした。 なにしろ、安物の携帯写真なので、ピンボケですみません。