• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一歳八ヶ月の抱っこ魔)

一歳八ヶ月の抱っこ魔

このQ&Aのポイント
  • 一歳八ヶ月の娘が未だに抱っこ魔です。お昼寝は抱っこしないと熟睡できず、移動も抱っこばかり。毎日4時間も抱っこしており、腰痛と肩凝りがひどくなってきました。
  • 抱っこを減らそうとしたところ、娘はパニックを起こし、泣き続けるように。身を固くして動かなくなり、最終的には暴れるのを抱き上げてなだめるという状況が続いています。
  • 娘には愛情を与えているつもりですが、甘やかしになっているのか不安です。この年齢で抱っこ魔というのも異常な気がして心配です。腰痛と肩凝りが限界に達しているため、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。No4のcana-chocoです。 こどもが完全に自立するのは、早ければ18歳くらいでしょうか。 良いこと悪いことを自分で判断できるようになって、 まわりに愛され、支えられながら、働いて、食べてゆけるようになる。 子育てのゴールは、ここだと思っています。 3.4歳で、集団生活に入ると、大人の手をふり払って、 こどもたちの世界で、夢中で遊ぶようになります。 こども同士だと、お互いしたいことが対立するので、 1人で思う存分遊びたい!という機会も、増えてきます。 けれど、それは1.2.3歳で思いきり甘えてきたこどもちゃんの話。 たくさん甘えると、「怖いけど、知らない外の世界にいってみよう」 「怖いことがあっても、ママがいるから大丈夫」と思えます。 もちろん、小学生になっても抱っこはしますが、 1.2.3歳が抱っこちゃんのピークで、あとは減るばかりです。 小学校高学年になれば、親を疎ましく思うようになります。 けれど、抱っこが自立に欠かせないからといって、 ママが体に無理をしてまで、頑張ることはないですよ。 こどもちゃんの大好きなママが倒れたら、元も子もありません。 1.2歳は、自分のことで頭がいっぱいですが、 少しずつまわりの大切な人の心や状況に気づく機会を 作ってあげるといいと思います。 ねんねする時も、抱っこしないと決めたらしないこと。 きちんとこどもに話して、「一緒にねんねなら、出来るよ」と、 立って抱っこするかわりの方法を提案してあげるといいです。 ただ、ひとくちに自立といっても、○歳という括りはなく、 少しずつ一進一退をくり返しながら、親から卒業していきます。 その子にとっての自立は、ほんとうにさまざまです。 早ければ13.4歳くらいで寮に入ったり、仕事を始めたりして、 おうちを出ることになります。 いろいろな事情があって、自立がうまくゆかなければ、 24.5歳になっても、実家で暮らすことになります。 泣いてもわめいても、自分の思い通りに出来ないことがある。 それを知ることは、こどもにとって尊い経験です。 どうぞ、tofuokaraさんのお体を大切になさってください。 こどもちゃんが、健やかに成長されることを祈っています。 きっと大丈夫ですよ。

tofuokara
質問者

お礼

遅くなってしまいましたがありがとうございました。 アドバイスのとうり少しずつ実践したところ 最近、娘は添い寝で昼寝してくれるようになりました。 ベビーカーも新しいのを買ったのをきっかけに乗ります。 乗ってくれたときに「ママ助かるなぁ」というと 私の肩をとんとんと叩きます。 一人遊びは、娘が好きな細かいもの(オハジキやビーズ)を与えたところ それを袋に入れたり出したりして遊ぶようになりました。 私が少し離れても騒がなくなりましたし 私以外の人とも積極的に遊ぶようになりました。 ここ数ヶ月でぐっと楽になったなぁという感じです。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

全然、異常ではありませよ。たまにそういうお子さんいらっしゃいます。 少し構い過ぎなのかなとも思うのですが。 パパさんだとベビーカーOKなのですよね?ということは、相手の反応をみているのでしょうね。賢いお子さんなのですよ。 歩かない事やベビーカーに乗らない事に関しては、少し泣かせてみてはいかがですか? 外ではかたちがわるいででしょうか。 でしたら、室内で抱っこを求めてきたら一旦は抱きますが少ししたら降ろして抱きっぱなしにはしないようにします。 この時にお子さんが降りてからすることを軽く促してあげます。 「絵本を見ようか?取ってきてくれる?」「ブロックで一緒に遊ぶ?」などなど。 ありがちなのですが、玩具が全然なかったり、あってもプレイマットの上にポンと置き、「うちの子は遊べないわ。」というお母さんが結構いらっしゃるのですよ。 質問者さんがそうだという話ではありません。 玩具がありすぎても遊べませんし、全くなくても遊べません。 また、玩具があっても傍にいる大人が遊び方を知らせてあげないとどうしたらよいかわかりません。 児童館なので他の子の遊びをじ~っと見ているお子さんを見かけませんか? 大きいお子さんや、同年代のお子さんの遊び方を見て学んでいるのですよ。 お家では、お母さんやお父さん(兄弟)が遊んでみせる事でやり方を覚えていきます。 遊び方を見せ、一人で遊び始めたら下がって見守り、飽きたらまた親が係わって、また引く。 これの繰り返しで一人で遊ぶようになり、抱っこの回数も減っていきます。 親に抱かれているばかりでは、運動面も育ちませんし、知的好奇心も刺激されません。 少々大変なのですが、遊んであげるのが面倒臭い、家事をしたい、そう思わずに今一生懸命接してあげれば一人遊びの上手な子になります。 一人遊びの時期に、しっかり一人遊びが出来るお子さんは4、5歳になりお友達との係わりが出てきたときにも上手に遊べます。 抱っこする時は座って抱き、少しでも身体の負担を減らしてくださいね。

tofuokara
質問者

お礼

一人遊びに関してアドバイスをありがとうございました。 ママが一緒に遊んであげれば、一人遊びもできるようになる、と 聞いて実行しているものの、一向に一人遊びする様子は見られません。 多分、私のリードの仕方があまり良くないんだと思います。 オモチャについては、オモチャの置き方が良くないような気がします。 オモチャ棚って外から子供が見えるように少し斜めになっているものが多いですが うちのは網目状のカゴに入っているので、子供は外から見えないんだと思うんです。 家が狭いのでオモチャ棚を買うわけにもいかないのですが 少し工夫をしたいと思います。

回答No.4

こんにちは。cana-chocoといいます。 保育士をしています。 tofuokaraさんのおっしゃっているように、 こどもちゃんの中で「お昼ね=抱っこ」と、覚えているようですね。 この年齢は、まだまだ抱っこしてもいい時期なので、 成長段階で、異常ということはないですよ。ご安心ください。 イヤイヤ期特有の「思い通りにならないと、やだー!」の状態。 ママが抱っこをやめようものなら、ひっくり返って大騒ぎなのは、 この「成長期」のせいです。 抱っこは、すればするほど、大きくなってからの自立が早いので、 出来る限りしてあげたいところですが、 1歳8ヶ月になれば、こちらの言っていることや、今の状況は理解できます。 そろそろ「大人の都合に、こどもが合わせる練習」をしてみて下さい。 いっぺんに減らそうとすると、こどもは不安でパニックになってしまうので、 まずは、立って抱っこから、座って抱っこに。 それに慣れたら、「10数えたら、おしまい」など、時間で区切る練習をしましょう。 もちろん、最初は ひっくり返ってわんわん泣くでしょう。 見守れる場所の確保と、大人も動じないための覚悟が必要です。 そして、練習はじめは こどもの体調のいい時、 コンディションの良い時(空腹でない、眠たくない)にしましょう。 まず、こどもちゃんが「抱っこ」と言ったら、 「ママね、ここ(肩か腰のどちらかを指さして)痛い痛いなの。 おすわりトンして、抱っこならいいよ」といいます。 こどもちゃんが「やだ!たっちで!」といっても、 「ごめんね。痛い痛いから、出来ないの。座って抱っこなら出来るよ」と断ります。 「やだやだ!」とわあわあ泣き始めたら、「じゃあ抱っこできないね。残念だね」と言います。 泣いてもわめいても、同じことをくり返し伝えます。 今のこどもちゃんは「わあわあ泣いたら、ママはきっと抱っこしてくれる」 と、心の中で確信しています。 思い通りにいかないと、そこから自分で考え始めるようになります。 「抱っこすること自体、やめる」のではなく、「なるべく痛くない体制でする」 これなら抱っこしてもらえるので、こどもちゃんは不安になることはありません。 大人も譲歩して、こどもちゃんにも譲歩してもらいましょう。 ねんねの時は、ママも一緒に横になっちゃいます。 そのときも「ママも眠いから、一緒にねんねするね」とか、 「ママ、ここが痛い痛いから、ねんねするね」と、お話します。 これも慣れるまでは、大泣きすると思いますが、慣れるまでの辛抱です。 こどもにとって、ママは世界でいちばん大好きな人。 そんな大好きなママが、痛い思いをしている時、どうしたらいいかな? そんなふうに考えられる、人を思いやれるいい機会ですよ。 わあわあひっくり返って泣くことは、決して悪いことじゃないです。 そうやって、自分の欲求と、思い通りにならない現実に、折り合いをつけてゆきます。 とてもとても大切なことですよ。 暴れているときは、自分の気持ちを葛藤している時です。 「わあわあ泣くの、終わったら来てね」と、声をかけて、 こどもちゃんの思う存分、泣かせてあげてください。 思い通りにならないことがあると知って、こどもは成長します。 大人ばかりが我慢しなくてもいいんですよ。 大人にも「都合」があって、出来るときと出来ない時があると知ること。 こどもにとって、「我慢すること」は、社会へでる第一歩。 たくさん経験させてあげてください。 我慢できたら、たくさん褒めて、座って抱っこしてあげてください。

tofuokara
質問者

お礼

詳細に対応方法を教えてくださってありがとうございました。 試してみようかと思います。 >抱っこは、すればするほど、大きくなってからの自立が早いので、 >出来る限りしてあげたいところですが、 私もそう聞いたことがあるので、なるべく抱っこをしており 「大きくなってから」というのはなんとなく2歳くらい?と勝手に思っていたのですが どうやら違うようですよね。 子供が十分に甘えて自立していくというのは だいたい何歳くらいなんでしょうか? ・・・もしかして18歳とか、ものすごい先なのでしょうか? それまでは甘えん坊は覚悟した方がいいのでしょうか。 さらに質問してしまってすみません。

  • mokioaa
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.3

今まさにうちの子がそうです… 出かけても少し歩いて抱っこ。 うちにいてもママーって抱きついてきます。 現在二人目を妊娠中なのでそろそろ限界ですね。 そうなるとパパ抱っこーってなります。 今のうちだけだし甘えさせてます。

tofuokara
質問者

お礼

私も二人目がそろそろ欲しいと思っているのですが 抱っこしすぎで、悲しいことにならないか、というのも心配で… ありがとうございました。

noname#179867
noname#179867
回答No.2

うちの子も同じでした。3歳位までずっと抱っこでした。 腱鞘炎になってしまったので、通院しながら抱っこしていました。 周りから「抱き癖が付く」とか「甘やかしすぎ」とか色々言われました。 私もとても辛かったです。重いし、腕は痛いし、家事も出来ない日もありました。 でも、べったりされるとなんかうれしいんですよね。他の人に抱っこされるのを嫌がる子だったので、余計にうれしかったです。 辛いけどうれしいから、私は無意識に積極的に抱っこしてたように思います。 不安なんてないと思います。ただママが大好きで、ぴったりくっついていたいんだと思います。 異常でも甘やかしでもないと思いますよ。 ただ、腰痛と肩こりが心配ですよね。お医者さんと相談して、悪化しないようにケアはした方がいいと思います。 私は腱鞘炎の治療を適当に止めてしまったのを後悔しています。重いものを持つと痛みます。 そのうえで、とことん抱っこにつきあってみてはどうでしょうか?

tofuokara
質問者

お礼

3歳まで……。本当にお疲れさまでした。 子供の心のために抱っこするのが良いと聞き 拒否しちゃいけない、と思ってつい抱っこしてしまいます。 私は体が丈夫なのか、今のところ奇跡的に何もトラブルは起きてないのですが 老後が心配です。 最近、腰がずっとボキボキボキボキ音がします。 肩にも常にインドメタシンを塗っている状態です。 ちょっと病院に行ってこようと思います。 ありがとうございました。

noname#158730
noname#158730
回答No.1

甘えん坊のママっ子には、よくあることですよ、それに まだ、一歳八ヶ月ですよね。 >抱っこを減らすようにしたところ どんなふうに減らしたか? 急激に減らすと・・不安になりますよ。 >愛情はかなり与えているつもりですがそれがかえって甘やかしになっているのでしょうか。 ない、とは言いませんが、1人目、2人目ではもちろん違ってきますし、 とにかく、まだ一歳八ヶ月!! >しかし私も腰痛と肩凝りがひどくそろそろ限界です。 問題はこれです!この抱っこの大変さからヘルニアになる人も多いですから 病院へは行っていますか? 「愛情をいっぱい」と考えて *娘に痛い顔は見せない *疲れた顔は見せない とか・・・頑張りすぎていませんか? 時には、抱っこしようとして 「いたたたた!!ママ、いたいいたいだよ~!えぇ~ん!」 なんてことも、言っていいですよ。 抱っこを減らすにしても、 *暫くは抱っこしない時は手を繋ぐ *ぴったり傍に寄り添って遊ぶ を増やす・・ような感覚で、焦らずに お昼寝も抱っこするなら座ったままでとか、 お母さんのお布団で一緒にはりついてねんねしてみるとか・・・ お父さんも頑張ってくれているようなので、よかったですが。 とにかくお母さんの健康だけは気をつけて下さい! お母さんがヘルニアとかで手術入院、なんてことになったら・・・ どうなりますか??? ママの病院へは、当然一緒に連れて行きましょう♪ 見せないように、心配させないように ばかりが良いとは限りません。 お母さんを守ってこその家庭ですよ!

tofuokara
質問者

お礼

たしかに肩や腰が痛いと娘に訴えていませんので ためしてみたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A