• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦の仕事と家計について)

夫婦の仕事と家計について

このQ&Aのポイント
  • 夫婦の仕事と家計についての悩み。夫の病気により働けなくなり、私が退職して家事を担当しているが、将来の経済的な問題が気になる。
  • 夫婦のお金のやり取りや仕事・家事の分担についての意見が合わず、建設的な会話ができない状況。子供を産むことに対する不安もあり。
  • 夫婦の収入が限られており、将来の子供のことを考えると経済的な困難を感じている。夫の家事の協力もなく、ストレスを感じている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ぬぎっぱなし、散らかしっぱなし…ですが、ちゃんとやるようにサポートすれば夫でも子供でもできるようになりますよ。 うちでは私も面倒くさがりで散らかすほうですが、収納を場所を作って毎日きちんと綺麗にしまうようにしたら、片付けが習慣づきましたよ。ポイントは収納のしやすさ、取り出しやすさなのかなと思いました。 あとは怒らないで、みつけたらイチイチ片付けさせて、できたら子供みたいに褒める…これで片付けの自主性を育めばいいと思いますよ。 うちでは結婚当初から「私はあなたの母親じゃないから、親に甘えるように甘えないでね。あなたが面倒くさいと思うことは私も面倒くさいわけで、親も本当は面倒くさいと思っているけど子供かわいさにやってあげてただけなんだよ。それを私にやらせるってことは私に苦労かけることだよね。それじゃあ私は結婚して幸せだと思えないし愛を感じないから。」と言いました。 バカみたいだけどそう言われて旦那はハッとしたようです。 「女性は家事を苦もなくできるもの。男性にとっては家事は苦痛。」という思い込みがあったので、親に家事をやってもらうように安心して私にやってもらえるものだと思っていたと言ってました。 「女のほうが体力ないんだから余計に大変に決まってるでしょ。」と更に言ったので、自分の思い込みに気づいたようです。 ご主人が質問者様に甘えるのもこう思っているかもしれませんよ。 「自分が面倒なことを私にやらせるの?」って言ってみては? 愛があれば愛する奥さんにそんな辛いことさせられないと思うはずですよね。 そう思えれば「奥さんのお手伝い」レベルではなく、「妻を楽させるために自分が頑張ろう」と思ってくれると思いますよ。 子供の話ですが、ご主人は子供はほしくないのでしょうか。 建設的な話ができないとありますが、ご主人の希望もわかりませんか? やっぱり子供は「経験してみたい」程度の話で納まるものではなく、産んで幸せに育てるという決心と自信がないとやっていけないと思います。 子育て放棄や養育困難の不安が少しでもある以上は踏み切るものではないと個人的には思います。 だとすれば、ご主人が変われないならこのご主人と2人きりの人生を選ぶか、自分が苦労してでもフルタイムで働きながら家事育児をするかですね。どちらも嫌なら離婚しかないわけですけど…。 家事の必要に駆られればきっとご主人もやると思いますよ。ご主人が苦手なことをやってもらうわけですからサポートしていけばいいだけのことだと思います。それをせずにやらないから子供も諦め離婚…となってはあまりにも悲しいので、まずはご主人が家事をするようにサポートしてください。 具体的には一緒にゴミだし、一緒に掃除…とか何でも一緒にやるといいと思いますよ。

kiki-bee
質問者

お礼

長文おつき合い頂いた上、ご回答どうもありがとうございます。 >怒らないで、みつけたらイチイチ片付けさせて、できたら子供みたいに褒める ちょっとやってみたのですが、効果テキメンでした!ビックリするくらい、次から進んでやってくれるようになりました。 褒められて伸びるコだったみたいです…(皆さんがおっしゃっているように「子供なのだ」と割り切る事で、怒らず冷静になれました) 以前に、私は皿洗いが好きだ(ホントは大嫌い)と思い込まれていた事もあり、男の人って往々にしてそういう考え方なんだなとしみじみ思いました。 >子供の話ですが、ご主人は子供はほしくないのでしょうか。 夫は子供をとても欲しがっています。語弊があったかと思いますが、もちろん私は有事には1人ででも子供を守り育てていく覚悟も自信もあります。ただ夫は、「欲しい」という意思のみ先走っていて、その環境づくり(経済的な面)の意識が欠けているような感じです。 やっぱり私が社会復帰をするなり、FXするなり、策を考えないといけないですね。 家事についても、子供ができれば変わってくるかもしれないですし 最初から完璧を求めず、怒らず、褒めて、サポートしながら、頑張ってみたいと思います。 たくさんのヒントをどうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

初めに気になったのですが「一度は産んでみたい」何か腹立ちました。ごめんなさい。 『一人は欲しい』のがまだいいような気がしました。 旦那さんは変わらないと思って考えた方がいいです。例えパートでも、子供が出来たら大変です。決して楽じゃない。 全部自分がやる覚悟でいた方がいいです。 離婚して新しい人見つけるのか夫婦でやっていくか冷静によく考えなきゃですね。子供がいない今がチャンスです! 『過去と他人は変えられないが自分と未来は変えられる』なんて言葉があります。 旦那に協力してもらえるように変えることが不可能かは旦那さん次第。 私も似たような感じだから回答しました。 子供より旦那の方が手がかかります

kiki-bee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 語弊があったみたいで、不愉快な気持ちにしてしまったらごめんなさい 『過去と他人は変えられないが自分と未来は変えられる』 ずきゅんときました その通りです 今日もケンカしてましたが、話題に上るのは過去の事ばかり じゃあどうしたら良いと思う? というと 別れるしかないんでしょ お前が好きなようにすればいい みたいな「全部 人のせい」 本当に、子供がいない今がチャンス!なのかもしれませんね ありがとうございました(^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.1

夫は子供です。 これにつきます。 私は、仕込みました(笑)表現悪いですね。 「教育」 しました。 脱いだものはそのままだと、2年かけて叫び続けました。 義母に愚痴ったら「私の育て方が悪かったわね、ごめんね」って言われ、やば!愚痴る相手を間違えた!とその時は、青ざめましたが、でも、その時に、主人が何故脱いだものが脱いだままなのかわかりました。 義母は、働き者で、夕飯も遅くなったそうです。そうなると、部活でお腹ぺこぺこの主人は困ったそうです。そこで、主人はならば自分で作って喰ってしまえ!となり、そのうち、親の食事も作ったようです。 (毎日じゃないですがね) そうなると、母は後ろめたく、洗濯掃除は、文句を言わず母がした!ってこと。 まぁーお母さんの気持ちは良く判ります。 とはいえ、私は、常々、「私は、貴方のお母さんの代わりに結婚はしていません」といい続けていましたので、「母ちゃんがやってくれていた」ということを、私はしない!と宣言。 今では、タンスに「ここには長袖」「ここはトレーナー」とわかるようにシール貼ってあります。 だから自分で着たいもの出してきます。でも仕舞うのは私なんですが。ここは未だ納得いかず(笑) また脱いだものがそのままならば、嫌味のようにゴミ箱へ 買い物も、あれこれ指導しました。 妊娠時、助かりましたよ。 トイレの掃除も小まめに教えましたが、やってくれたのは、私が入院中だけ。(まぁー男はその程度が限度) とはいえ、家事をある程度教える。 子供かよ!!!! と叫びたいことが何年も続きましたし、今もありますが、夫は所詮「妻=母親」になっています。 これを無くすです。 私は、常に言います。 「いつ、私がいなくなるか判らない、直ぐに再婚という策もあるが、子供がいるおっさんにそうそう縁談はない(笑)、ならば、ある期間は父親が家事、育児をしなくてはいけない、そんな時にあたふたしてはいけない、だから家事はおぼえておけ!」 ってね。 ここの違うカテで、以前にその件について聞いたらある先輩奥様が 「私は、そんな主人より先に逝くとは考えない」 という意見がありましたが、それは、幸せなですが、この世の中、何があるかわからない。 死ななくても、半身不随など私達が家事をできなくなる状態になるかもしれない。 よって、私は、結婚10年、今も主人を指導中です。 私、義母ともに、身障、もしくは高齢者相手に仕事をしてきたので、この点は、主人も理解を得ました。 今、ご主人は社会復帰されているようですが、今度、奥様がそうなったら?と考えてもらいましょう。 もしくは、スレ主さん、仮病でちょっとご主人を試すのもありです。 まぁー夫は、妻が倒れ始めて判るんですけれどね。倒れてまた元気になればいいですが、ならなければどうするんだかねぇー。 よって、ご主人、幸せな方なのかも、危機管理が(笑) とはいえ、家事ができれば自分にもプラスになるので、是非、教育、指導してあげてください。 ちなみに、料理を上手くつくるというこは、脳を活性化させるのにいいらしいです。 ほら、段取りとか、手際よく!ということを要求されるから、脳にはいいんですって。 って主人に言ったら、はちゃめちゃになっていました。考えすぎたようです(笑) まぁーこれもこれでありで。 仲良くね

kiki-bee
質問者

お礼

いろいろと親身にご回答ありがとうございます。 友人のダンナさんでとても気の利く人がいるのですが、友人も「教育した」と言っていたのを思い出しました。 その時はどうすれば良いのか分かりませんでしたが、おっしゃるように「子供なのだ」と割り切ってしまえば、怒る気も失せ、冷静になれました。 「私に何かあった時に心配だから」とも言ってはいるんですが、危機管理能力、乏しいみたいですね… これからも試行錯誤してみます。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A