• 締切済み

四国の料理

今度、四国(香川)出身のお友達が遊びに来ます。 手料理を振る舞うのですが、味付けがわかりません。 いりこをよくつかうイメージがありますが…実際はどうですか? よく使うだし、いりこだしの上手なとり方 よく使う調味料、味の傾向…甘い系か塩系か  などご教授ください。 本人に聞けばいいのですが、全く自炊しないので“料理“について知識がないので困っています。 ちなみに私は関東出身ですが、関西風の味付けが好みです。 昆布、鰹節、薄口醤油(ヒガシマルがお気に入り)をよく使います。 よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.2

いりこだしとしめじ茸で作る「しめじごはん」はいかがでしょうか? 一流どころの料理人さんから教えていただいた、安あがりなのにものすごく贅沢な味わいの料理です。 まただし材として使ういりこもそのまま食べますので非常に栄養価の高い炊き込みご飯です。 材料 米3合    いりこ30尾(よく乾いていて黒ずみがまったくないもの)    油揚げ1枚    しめじ1パック    昆布(5センチ角)1枚    酒、薄口醤油     (1)いりこの頭をもぎ取り、はらわたの部分を爪でつまむように取り除き、身を左右に裂く。 (2)フライパンまたは鍋で焦がさないように乾煎りをする。(鍋を振る時の音で乾燥度合いを判断する) (3)香ばしく煎れたら金ざるにあけ、余分なウロコや粉っ気をふるう。 (4)油揚げは熱湯でゆでて油抜きをしてから水気をよく拭き取り、みじん切りにする。 (5)しめじ茸は石づきを切り取り、手で一本ずつになるようほぐす。(香りが抜けるので水洗い不要) (6)米は研いでから20~30分ざるにあげておく。 (7)炊飯器に米、3合分の水を入れ、酒大さじ1、薄口醤油大さじ1を加え軽く混ぜる。 (8)煎ったいりこ、油揚げ、しめじを加え炊飯する。 (9)炊きあがったらすぐに酒大さじ1をまわしかけ、10分間蒸らす。 ※できあがり  ポイントはいりこの煎り方です。鍋を振っていてカリャカリャという音になるまであせらず香ばしい香りが漂ってくるまで煎ることです。絶対に焦がしてはいけません。 またあまり濃い味付けにすると上品さが失われますが、味付けはお好みでなさってください。 もし香川県人の好みに合わせるなら、醤油を小豆島産のものに変えてみてもいいかもしれません。 小豆島醤油には、一度仕込んだ醤油を再び熟成させた「再仕込醤油」というものがあり、非常にいい香りがします。(ちとお高いですが) この「しめじごはん」は、四国からの友達はおろか、誰が食べても、きっと「これがいりことしめじだけで炊いたご飯か!!」と驚くはずです。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

ふだんの作りなれたやりかたでいいんじゃないでしょうか。 訪問先のお家の味も旅行の楽しみですよ。

関連するQ&A