- ベストアンサー
就職難なのは、求人が少ないせい?それとも?
大学生も高校生も就職難。中小企業は、人が集まらず、農業、漁業も若い人材が不足。 もし、就職できない人を、中小企業や農、漁業に割りあてたら、就職難が解消しますか? 不器用でものつくりに向かない人や、体が弱くて農業はできない人、海には弱い人なんかは居ると思いますが、できるだけ、適材適所にして。 中国でさえ、農家から都会に人が流れ込んでくるのだから、職業の強制割り当てなんかできるはずはありませんが、人数的なものを教えてください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 中小企業の中には人手が足りない会社があるかもしれ ませんが、そんなの極一部で大半は不況のあおりを受けて 仕事が激減していて、とても新入社員を雇い入れる余裕は 有りません。また人手不足になってるような会社は、待遇面や 仕事内容に難がある可能性が大でしょう。 農業も人では基本的に足りています。ただ農業では食っていけなく なってきたので、大量に離農者が出ているのです。大規模化がますます 進めば農業人口は更に激減していくと思われます。 大企業を中心に工場を海外に移転する動きが加速し、日本人が 中国産を中心とした外国産の安物に手を出し続ける限り、日本の 雇用問題は改善しないのではないでしょうか。
その他の回答 (12)
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
人数的には解消されましょうが、そういうことを回避する若者(または老若男女)が多いため、そもそも就職難、ミスマッチという事態が生ずるのです。また、大学・高校では正規雇用の正社員として入社を就職としているわけですから、所謂、就職難は、ますます加速するものと思われます。非正規雇用増加の流れは、今後、余程の事がない限り変わりません。中国には既に抜かれましたが、すぐ、インドが後を追いかけて来ます。コストパフォーマンス競争はますます激化されます。人件費として割高になる正規雇用の就職難は、そうそう衰えません。
お礼
人件費が他国に比べて割高なかぎり、そちらへのシフトは起こるのでしょうね。 日本で働き場所ができるためには、もっと人件費自体が安くならないといけないのかもしれません。 私の求めている回答は、まだ得られていませんが、いろいろな要因があるということをご指摘くださった回答ありがとうございました。
- Yodo-gawa
- ベストアンサー率14% (133/943)
燃料の価格高騰で、第一次産業系の業界そのものが危ういです。 そちらに人数を割り振ったところで、改善されるとは思えません。
お礼
なるほど。漁業はそんな問題があるかもしれませんね。 農業は、やらないわけにはいかないと思いますが。 回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
なるほど。かなり納得がいきました。 中小企業は、仕事がなくなって困っているのが大部分で、採用が難しくて困っているような優良会社は少ないということですね。 農業も、現在のところは、何とかなっているし、休耕しているところを耕しても、そんなに多人数が要らないということでしょうかねえ。