- ベストアンサー
就職難なのは、求人が少ないせい?それとも?
大学生も高校生も就職難。中小企業は、人が集まらず、農業、漁業も若い人材が不足。 もし、就職できない人を、中小企業や農、漁業に割りあてたら、就職難が解消しますか? 不器用でものつくりに向かない人や、体が弱くて農業はできない人、海には弱い人なんかは居ると思いますが、できるだけ、適材適所にして。 中国でさえ、農家から都会に人が流れ込んでくるのだから、職業の強制割り当てなんかできるはずはありませんが、人数的なものを教えてください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 中小企業の中には人手が足りない会社があるかもしれ ませんが、そんなの極一部で大半は不況のあおりを受けて 仕事が激減していて、とても新入社員を雇い入れる余裕は 有りません。また人手不足になってるような会社は、待遇面や 仕事内容に難がある可能性が大でしょう。 農業も人では基本的に足りています。ただ農業では食っていけなく なってきたので、大量に離農者が出ているのです。大規模化がますます 進めば農業人口は更に激減していくと思われます。 大企業を中心に工場を海外に移転する動きが加速し、日本人が 中国産を中心とした外国産の安物に手を出し続ける限り、日本の 雇用問題は改善しないのではないでしょうか。
その他の回答 (12)
- 島崎 信也(@zakky74)
- ベストアンサー率29% (87/296)
再びzakky74でございます。 少し説明不足である事に気付きましたので再度投稿させて下さい。 就職難の理由についてです。 就職難の理由についてですが、僕は多くの企業が新しい顧客を創造する事が出来ないからだと観ているんですね。一つや二つの企業ではなく、相当数の、膨大な数の、企業が新しい顧客創造を出来ていません。 新しい顧客を次々に創造できる企業は、未来が見えますし更なるお客さんを付けたいですから雇用を増やそうとします。雇用を増やした分だけ、お客さんが増えるからです。 就職難は、雇用問題でございます。 雇用問題は、新しい顧客創造が出来ない事でございます。 新しい顧客創造が出来ないのは、商品・技術・産業に魅力がなくなり、未来の発展性が途絶えているからでございます。故に、商品・技術・産業の話を展開致しました。 新しい顧客創造、未来の顧客創造を出来ない事を指して前の投稿では、古い・・・と表現致しました。古い商品・技術・産業だから、新しい顧客の創造が出来ないという事ですね。引いては、未来のお客さんを呼び込めないですから、その状態では雇用が出来ないという事で雇用問題、そして就職難へと移ります。 特に、若い人たちは育てる期間は売り上げに繋がらないという様な目で見られがちです。ですから、新規で雇用するためには始めの内は売り上げには繋がらないけどお給料を上げなければならないという事で、3年や5年ほどは新規雇用に対しては企業が面倒を見る・・・くらいの精神が必要なんです。 その間に教育と訓練をしっかりしながら、お客さんをいっぱい作ってもらう。 ですが、そもそも新しい顧客を創造する事が出来ない商品・技術・産業でしたら、若い人たち、新規の人たちを雇い入れる余裕が当然にして失われますね。ですから、経験のある人たちだけで回すとか、今いるお客さんだけで回す、といった後手の戦略となってしまいます。 企業としては、衰退の路線です。 故に、繰り返しますが古い商品・技術・産業では、新規雇用はとても無理でございます。そして、裏を返しますと新しい商品・技術・産業は新しい顧客を創造する事ができて、当然にして新しい社員を募集する事が出来ます。未来のお客さんを連れてきてくれる事が明確に分かるからですね。 雇用問題・就職難の本質的な問題は、その商品・技術・産業が古いか新しいか、にあります。故に、古いところに関心を持っていくよりも新しいところに関心を持っていく程に、雇用問題・就職難は解決の目処を見ますから、質問者さまにも新しい商品・技術・産業に関心を持って頂きたいなと思う訳でございました。 如何でございましょうか?
お礼
新しい顧客の創造ですか。 確かに、企業としては、どうすればそれができるか分かればよいのでしょうけれど。 回答ありがとうございました。
志願者 キャリアアップのため、途中下車する前提で就職しますか。 それを前提に企業へ提示したら受け取り側の反応は。 企業側 早めの途中下車されてもね、、、 提示されたらお断り。。。 >>就職難が解消しますか? 本人の希望無視して、何の解決ですか。 試しに、質問者さんが汲取り屋へ転職すれば感情が理解出来ます。
お礼
キャリアアップしたいというのもあるかもしれませんが、給料との関係も大きいでしょうね。 例えば、汲み取りが一日働いて100万円なら、私月1回やってもよいですよ。 これが、100万でなく、50万ならどうか、10万なら?1万なら?と下げていって、どこまでならやるか? 3Kに人が集まらないのは、この辺の問題もあるのででしょうね。
- debumori
- ベストアンサー率29% (367/1254)
>人数的なものを教えてください。 有効求人倍率でよろしいのでしょうか? たしか現在の有効求人倍率は0.53くらいだったと思います。 有効求人倍率=求人数÷求職者。 なので0.53ということは、求職者が100人いたら、求人が53件ということ。 単純に計算して一人一社就職できたとしても、 まだ47人就職できない状況ですね。 が、この有効求人倍率ってハローワークが出してるんですよね。 ハローワークに求人を出している会社、登録している求職者で計算しています。 求人サイトや求人誌の求人件数は入ってないんですね。 もちろん会社の前に張り紙で募集している会社も入ってません。 農業、漁業もハローワークに求人を出してないでしょうから入ってません。 失業保険ももらわず、ハローワーク以外の求人サイトで就職活動をしている人も入ってません。 ホームレスもニートもハローワークに行っていなければ 求職者の数には入っていません。 なのでどこまで正確かは難しいところです。
お礼
有効求人倍率が、大卒も高卒も、1を大きく割っていますよね。 それでいて、人材難の会社がたくさんあるというのが不思議なのですが、ハローワークとの関係ですかね? なるほど、有効求人倍率に、農漁業が入っていないというのは良く分かりました。 ありがとうございました。
- 島崎 信也(@zakky74)
- ベストアンサー率29% (87/296)
学生を初めとする若者を雇うことが出来ないという事の意味は、若者らしさを必要としていないという事でございます。その商品・技術・産業は、若者らしさを必要としていないという事の意味でございまして、今の時代、特に日本は諸にその影響が出ております。 ですが、僕はこれは古い商品・古い技術・古い産業、そして、古い経済発展モデルに古い成長エンジンであろうと見ております。要は古い日本でございますね。 本来は、古いからこそ新しい存在が必要なのですが、新しい存在を取り入れないという事の意味は、古さに付け加えて倒れていくべき、滅んでいくべき存在であるという事の意味でございます。 故に、余り気にされる事ではなかろうかと思います。 今からは新しい商品・新しい技術・新しい産業が日本の中心へと変わろうとする頃でございます。新しい産業が日に日に成長しているからこそ、古い産業が日に日に衰退しているのでございます。 新しい技術・新しい産業は、日に日に若者を必要としております。質問者さまが自らの可能性を爆発させて、生きがい・やりがいと共にありたいのでしたら、古きに止めをさして、新しきところに積極的に自らを放り込むのがよろしいかと思います。 現に、僕は毎日経験しておりますが、若者のエネルギー、若者の志を常に取り入れて生きたいと思っているところです。質問者さまの関心が、新しい日本へと移る事を心より願っております。
お礼
回答ありがとうございました。 具体的内容は、よくつかめませんけれど。
- nama777
- ベストアンサー率26% (183/699)
>中小企業は、人が集まらず、農業、漁業も若い人材が不足。 ちょっと違う。いま中小や農漁業に人が集まらない理由は、そこに就職しても食えないからです。中小だと月収15万、農業だと10万を切ったりする。食えない職につくことを就職とは呼ばない。だから、 >中小企業や農、漁業に割りあてたら、就職難が解消しますか? しません。今の若い人は「就職口」を求めているのであって、ボランティアや自然体験を求めているのではないからです。 >職業の強制割り当てなんかできるはずはありませんが、人数的なものを教えてください。 かりに現在の農家の平均月収が10万だとしたら、もう新規就職のスペースはないとみるのが普通でしょう。無理矢理就職することはできるが、少ないパイを食い合うことになるから7~8万に減るだけです。 つまり中小や農漁業に若い人材のニーズなど実はなく、正確に言うなら、ボランティアとしてなら歓迎するけど、20万以上の正社員待遇で雇う気はさらさらない。 つまり、要らない。これが現在起こっていることだと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 結局、農業や漁業は、収入が低い、中小企業も、給料が安いので、皆大企業に行きたがる ということですか? そうすると、大企業の給料を下げてもらうしかないですかねえ。そんなことはできないでしょうけれど。
- obasan-des
- ベストアンサー率32% (212/651)
>もし、就職できない人を、中小企業や農、漁業に割りあてたら、就職難が解消しますか? 非常に難しいのではないでしょうか。 それが出来たら、本当に良いのですが… このサイトでも、よく見かけますよね、「事務職がやりたい」という質問。 「工場勤務はイヤ」「外回りをする営業はイヤ」と。 要するに、肉体労働系は、若い人々に人気がないのです。 又、職人の見習いなどにも、なりたがらない人が圧倒的ですね。 大人(親・教師等)に怒鳴られたり叩かれたりせずに育った世代ですので、徒弟制には中々ついていけないと思います。 もしも、それ(割り当て)を強制してしまうと、心身に異常を来たす若い人たちが量産されるだけだと思います。 今の就職難は、やはり日本企業に力がなくなってきたからだと思いますね。 それと、官民ともに、老人が居座っていすぎること。 私も定年を目前にして、非常勤に変わりました。若い人に職を譲りたいからです。 老人たちが、早めに一線を退くことによって、若い人たちを採る口が増えるのですから、その辺をこれからはもっと考えていかなくてはならないと思います。
お礼
皆、事務職を希望し、それが少ないということでしょうかね。 老人たちが若い人に譲るのは良いですが、今度は、若い人たちで、その人たちの老後の支えをしなければならないから、結局は、同じような気もします。若者と老人たちで、ワークシェアリングをして、両方非常勤をやっているのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。
- bara2001
- ベストアンサー率30% (647/2111)
典型的な需給のミスマッチです。 仕事が無いといわれている日本に、いまだに外国人が仕事をもとめてやってきています。 しばらく前から大学は全入時代と言われています。 勉強しなくても、希望すれば大学卒の学士様です w ぶっちゃけたはなし、一部の大学を除けば、今の大学卒は昔の高卒レベルです。 高卒が大卒の待遇を求めて就職活動をしているわけです。 むしろ、中卒でもいい、高卒でもいい、きちんと手に職をつけた人たちを評価するシステムが必要だと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 私も回答者様と同じような疑いを持っているのですが、はっきりしたデータがありませんので質問しました。
そもそも日本人でさえ就職ないんだから、中国とくにブラジル人なんか 本国に帰して欲しいかと・・・・ そうすればどれだけ日本人の就職難解消されるか そしてバブル時代に人件費の安さで、ぼろもうけ企んだ企業が 全部中国から引き揚げれば、ほぼ解消できるかと そして人材不足は看護師も!来年5万人不足 10年後120万人不足予想出てる!
お礼
そういえば、看護師も不足なんでしたね。 介護関係が足りないのは、給料が安いせいもあるのでしょうが、看護師は、労働が激しい割には給料が安いのか、足りないんですね。 どうして、ならないのでしょう? ある水準は保ってくれないといけないし、そのための国家試験が大変かもしれませんね。 回答ありがとうございました。
農業の雇従業員などは、収穫時だけの季節労働となります。 漁業なら、養殖業の方がよいかもしれませんが、こちらの募集もパートなどで十分です。 いずれも、起業して大規模にやらないと、人を雇うところまでは行かないですね。 野菜やきのこの工場などは可能性があるかもしれません。 漁業では、養魚場的な経営であれば、もしかしたら可能かもしれません。 こういう事業を発案出来るのは、大学や都道府県の水産研究所なのですが、 こちらの利権は、各漁業組合で抑えられていると思われ、 漁業権などの関係で新規参入が難しいかもしれません。 農業:個人経営 / 漁業: 海は、地元漁業組合が管理
お礼
回答ありがとうございました。 なかなか、人手が足りなそうに見える企業への就職も大変そうですね。 それに、農業、漁業も、かなり熟練が居るでしょうから、一人前になるのは大変でしょう。
- kan_chang
- ベストアンサー率46% (42/90)
しません。 今は自衛隊ですら倍率数十倍になるような時代です。 中小企業や農・漁業だって人があぶれています。 勘違いしている人が多いようですが、 「人が足りない」という企業は 「(一定上の能力をもった)人が足りない」 と言っているのです。
お礼
あれ?農業も人があふれているのですか? 土地が少ないのは確かですが、耕作放棄地が増えているのでは? たしかに、「(一定上の能力をもった)人が足りない」という企業もあるでしょうが、それだけではないのでは?
- 1
- 2
お礼
なるほど。かなり納得がいきました。 中小企業は、仕事がなくなって困っているのが大部分で、採用が難しくて困っているような優良会社は少ないということですね。 農業も、現在のところは、何とかなっているし、休耕しているところを耕しても、そんなに多人数が要らないということでしょうかねえ。