株の特定口座開設区分に関して
株デビューしようと思っています。
そこで松井証券に取引開設y用紙を取り寄せました。
記入していく上で分からない事が2つありましたのでお分かりの方是非教えて下さい。
(1)入金先口座
ゆうちょダイレクトで取引しようかと思っていたのですが、選択欄には
みずほ、りそな、三井住友、三菱東京の4項目しかありません。
この中から選ばざるをえないのでしょうか?
もしそうでしたらオススメを教えて下さい。
(2)特定口座開設区分
・特定口座を開設する。(源泉徴収あり、配当金の入金損益通算を行う)
・特定口座を開設する。(源泉徴収なし)
・特定口座を開設する。(源泉徴収あり、配当金の損益通算を行わない)
・特定口座を開設しない。(一般口座のみ)
上記の4項目から選ぶようになるのですが、どれがいいのでしょうか?
もちろん人により向き不向きがあるのかと思いますが
私の場合、会社員で年収300万円程度です。
少し余ったお金で趣味程度で株をしたいのです。
ネットで調べたところ株での利益が20万円以下なの以上なのかで
変わってくるというところまで分かりました。
利益額なんてよめませんが実際素人なので20万円以下になると思います。
その場合源泉徴収なしの方がいいのかなと思うのですがあっていますか?
なにか気をつけとく点などあればアドバイス下さい。
税金が上がってしまうのは嫌なので色々悩んでいます。
(ちなみに源泉徴収ありで20万円程度利益を得た場合の所得税っていくらいくらいなんでしょう?)
補足
特定口座に配当が入る。その場合、そこから引き出して自由に使えるのですか? また、従来型の場合ですが、郵便局っていうのは郵便局と指定した場合ですかね。 銀行とかでもいいのでしょうか? また、前者と後者のメリットデメリットって何ですか? 教えてください。