- ベストアンサー
いとこが乱暴な行動をする5歳男の子について悩んでいます
- うちには5歳男の子ともうすぐ2歳の女の子の2人の子供が居り、主人の兄の子供(5歳男の子、以後S)のことで悩んでいます。
- 小さい頃よりいとこのSは、息子を突き飛ばして玄関から落としたり、気に入らないと怒鳴って威嚇することが多々ありました。
- 正月も主人の実家に集まるので、嫌で嫌でたまりません。もう5歳だから子供同士で解決させたほうがいいのかも知れませんが、悪いことをしたら注意すべき大人や親がいるのに、怒鳴られっぱなしの息子がかわいそうで仕方がありません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
年の近い子供が集まると、どうしてもありますよね。 お兄様夫婦と会いたくない気持ちは分かりますが、理由を言って日にちをずらしてもらうのは得策とは思えません。 お義母さまからすれば、どちらも自分の孫ですから、悪いのは他人のあなた一人になってしまいかねませんよ。 今起こっていることは、あなたの目の届くところで起こっていますのでまだましです。 これから親と離れて他のお友達と行動しなければならなくなったら、いくら理不尽と思われることが起こっていても、あなたには本当のところを知ることができません。本当のところが分からないのに、自分の子供の言い分をすべて鵜呑みにして、いちいち対策を立てることは不可能ですよね。(本当の理由が分からないのに事細かく対策をしているとモンスターになります。) ですから、S君との付き合いは、あなたのお子様にとって、とても良い経験になっていると思います。 ここは、少し見守っていてあげる事が一番ではないでしょうか?自分は学校についていくことはできないんだから、強くなって欲しい、自分で解決できるようになって欲しい。と思いませんか? あなたの心の安らぎのために、今の可哀想を除去するか、これからの可哀想のために見守るか考えてみてください。勿論、あんまりにも酷いときには、きちんと叱ってあげるべきだと思いますよ。そのときにはS君に叱った理由も言ってあげてくださいね。「押さないで!」「無理やり取らないで!」では、怒っているだけととられかねませんよ。 質問文を拝見したところ、あなたの子育ては、すばらしいと思います。 >息子は気持ちの優しい子ではありますが、悪いことは「ダメ、やめて」といえる子です。 多くの親は、そうあって欲しいと思いながら子育てしているのだと思うし、自分の意思を主張できることが最大の防御です。 こんなに上手に子育てができているのですから、いつまでも守ってあげられないこともお分かりになっていることと思いますし、 見守ることも守ってあげることになるのだということにも気づかれておられると思います。 今は腹が立つ気持ちが先に立っているような感じを受けます。冷静になって、大切なお子様を本当に守る方法を考えてみてくださいね。
その他の回答 (5)
- kaerunko
- ベストアンサー率23% (138/583)
S君に対して怒らないことも大事なのではないかと思いました。 プレママの分際ですが、お邪魔させていただきます。 お気に召さないようでしたらこの時点でスルーしてくださってもかまいません。 ダメということはとても簡単なのですが、”乱暴者”と表記されるS君は 何を思って行動したのでしょうか? 普段のイライラをぶつけた?主様のご子息が愛され、満ち足りていることへの不満? 親の自分への対応の違いにライバル心を覚えた? いろいろ可能性はあります。 でも、子供は子供。根本的に物を知らないし、知らないからこそ 自身での改善ができないからイライラして乱暴と取れる行動になってしまいます。 ただただ、とらないでというのは子供同士でも言えますので、一歩先の 「Sくんもこれで遊びたかったのかな?○○、順番こで貸してあげようね。 一緒に遊んだほうがもっと楽しいよ^^」 という感じにしてあげたほうがいいのかも。 なかなか理不尽なことなのでついついカッとしてしまいそうですが、 S君は知らないのです。こういう時にどうすれば仲良くできるのかとか。 うちの従兄弟の事をフト思い出す質問でしたのでお邪魔してしまいました。 従兄弟は私よりも6歳年下。母方のいとこで、最後は小学校5年生のころに会いました。 それまでは年に1回会うか会わないかの子なのですが、親の過保護と両親の不仲の為、 大人に”乱暴者”と受け取られがちな子でした。 彼の中では力ではかなわないので”ゲームで勝ったやつには従う、負けるやつは各下”的な ルールがあったようです。(他の従兄弟は彼より4つ以上年上ばかり) ゲームをする前は私にもたたく、暴言がありましたがゲーマーだったこともあり、 彼に勝ってしまい子分になりました。 そこで話を聞いたら叔父夫婦の不仲と叔母の過保護(叔父にご飯は作らないが 彼にはなんでもしてあげる依存関係?的な感じ)にいら立ちを覚えていたと聞きました。 子供の彼にはどうにかしたくてもできない事象があったからの行動だったようです。 もちろん、そんなことしても何も変わらないことを話してあげたら他の従兄弟への対応も 変わりましたよ。話して分からない年齢でなかったこと、 何も変わらないことが本当は分かっていたことなど前提にあったのでしょうが。 主様がS君に向き合ってあげることも大事なのかもしれませんよ。
- konata508
- ベストアンサー率26% (514/1954)
子供は大人たちをよくみてます。大人の力関係をみて生意気な態度をとってしまったり、親の言動などで簡単に歪んでいきます。ですので、おそらくはその子の環境は感じている通りあまりよろしくないと思います。叱るのではなくどうして駄目なのか本人達によく話してはどうかと思います。
- mayo-kohi
- ベストアンサー率31% (84/267)
なかなか気がもめますね。うちも5歳男児がいますのでつい真剣に考えてしまいました。 ウチだったらたぶん…お友達に対して好き嫌いのハッキリしている子なので、仲良く遊べないS君にはなるべく近づかないで、私(守ってくれる人)のかげに隠れちゃうだろうなぁと思います。それも処世術のひとつなのでまぁいいか、と思いつつも、質問者さんのお子さんのように分けへだてなく色んな子と遊んで色々な経験をしてほしいなぁ~とも思うかも。だって世の中、怒りっぽい人とかって実際にいるわけで、そういう人に対する処世術も身についていたほうがいいと思うからです。しかもこの場合、親がついていて相手がこんな風に怒りだした時はこんな風に言えばいい、とか実際に指導できますよね。子どもだけの場面で乱暴な子とふたりきりにさせちゃうのは親としては心配ですが、親の目が届く範囲ならば逆に普段は出来ないような貴重な勉強ができる場にもなりうると思うのです。 もちろんこんなコト言えるのも年に2~3回、数日会うだけで済む場合の話です。あまりにも頻繁に会うならそんな悠長なことも言ってられません。ただ…ごくたまのことなら、ご両親が全面支援して教育の場にしてしまうのもアリか…と考えてみました。 また質問者さん、相手のお子さんを甥っ子さんを「S」と表記してらっしゃいますね。深い意味はないのだったらごめんなさい。かなり質問者さんもSくんのことを嫌いになっていて「くん」をつけないのかな~?と考えてしまいました。もしそうだとすると、Sくんも質問者さんのこと嫌いになってしまいますよね。そしたら悪循環のような気がします。質問者さんはぐっとこらえて、Sくんを懐柔するというのか、てなづけるというのか…?そのようにしたほうが、結果的には質問者さんの言うこともきくようになってお子さんのためになるのでは?という気もします。 それと同時に、ダンナさんから義兄さんにキチンとお話ししてもらうのもいいですね。よその家の教育方針にまで触れるとそこで兄弟ゲンカが勃発しかねないのでそこは話し方に気をつけて。
- takamaaaax
- ベストアンサー率29% (17/57)
六才(小1)の息子がいます。 五才なら、まだまだ相手を思いやれずに乱暴しちゃいますよ。Sくんは保育園か幼稚園に通ってますか?そこではSくんが一番強い存在なのかも。他にSくんを負かせられる存在が居ないのかも。 小学校にあがると、自分よりも強い子に遭遇したりで、おとなしくなったりもしますよ。 我が子の同級生にも居ます。幼稚園時代にその子が原因でほとんどの子が怪我したりいろいろあり、そこの親は毎日謝ってばかりで大変そうでした。うちの子もヤンチャですが、勝てずに、噛まれたりお腹を蹴られたりと泣いて帰ってました(^^; 今は仲良くなってますが、本音は苦手なようです。 唯一、小学校のクラスが違うから、私も安心してますが、その強い子は、小学校にあがると、クラスにおっとりした優しい子が多すぎて、その子も不思議とおとなしくなりました。 対等に張り合える相手が居ないからかも。 Sくんは一人っ子?下に小さな兄弟がいて、ママに構ってもらえないとか?淋しいのでしょうか?構ってもらいたいから? 乱暴になってしまう原因がどこかにあるはずですよね。 小さな犬がやたらと吠えて威嚇するのと同じで、本人は本当は弱い存在なのかな。。。 質問者さんの息子さんは、嫌な事、ダメな事を注意できるのだから、大丈夫ですよ。 それに、年に数回しか会わない立場なら、「こういう子も居るんだ」って、社会勉強的な考えでいてはどうですか? 周りが全て、自分の子と合う子ばかりではありません。大人になってもですよ。多少は、乱暴な子に揉まれた方が、小学校あがってから、もっと気持ち的に強くなれたり、、、。 まぁ、目の前で、乱暴な子は怒られずに、我が子だけが怒られるのは、私も嫌です。 う~ん。難しいですね。でも年に数回だし、、。 ご主人に何か言ってもらうにしても、兄弟は大人になると他人のようになりますし(それぞれの奥様同士が他人だから)、子育てに関しては、みんなそれぞれ口出しされると腹立ちますし……。(他人でも身内でも腹立つ) 正月に日にちをずらしてもらうのはいいけど、ご主人の仕事の都合でとかの理由がいいのでは?本当の事を言うと、義母さんは案外長男の方がかわいくて、長男側の孫を悪く言われたと、気分を害するかもしれないし、もしも義母さんが質問者さん側の味方っぽいなら、本当の理由言ってもいいかもですが……。 変な回答でごめんなさい。
- sahyoue
- ベストアンサー率34% (26/75)
そういう粗暴な子供はどこにでもいるもので、お子さんが小学生になった時、周りが優しい子供ばかりとは限りません。 親戚で集まるのに日をずらすとか、その子との接触を避けたいのはわかりますが、お子さんがその子に泣かされたとしてもそれぐらいで隔離してしまうと、過保護なような気がします。 ちょっかいを出してきても、相手にしないとか無視するとか、親もキレるのではなくて相手の親にサラリとイヤミを言うとか、同じない態度が取れたらいいのですが。 お子さんが小学生になった時、自分で解決できないイジメられ体質の子にならないように、撃退方法を考えてあげた方がいいと思います。 親に守られる癖がつくと、親の目の届かない所ではひとりで何も解決できない子になってしまうかもしれません。
お礼
わたしの言い分を見て、こちらにアドバイスをしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。 皆さんの意見全てにうなずいてじっくり見させていただきました。 確かに、以前義兄夫婦は離婚するのかしないかの別居状態がしばらくあったり、義兄は悪い人ではないのですが、以前より義姉に対する言動が、「そんな風にいわなくていもいいんじゃないの」と思うことが多々ありました。 まだ5歳児では不安に思うことがたくさんあったのだと思うし、今も進行形なのかもしれません。 わたしの息子は生まれつき心疾患があり、新生児時代に入院、治療を行ったことがあり、今も経過観察中です。 今は日常生活に支障はないのですが、お医者様より今後運動制限が入るだろうと言われています。 そういうこともあり、かけなくてすむストレスはなるべく排除してあげたいというのが少し過保護気味になってしまっているのかもしれません。(心臓に負担がかかりそうで、運動制限を言われる日が早まりそうで) ただ、長い目で見て、息子を守るためにはSくんを排除するだけでは解決しないこともわかりました。 本日主人ともう少し話しあってみます。 本当にありがとうございました。