※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いとこが乱暴(5歳男の子))
いとこが乱暴な行動をする5歳男の子について悩んでいます
このQ&Aのポイント
うちには5歳男の子ともうすぐ2歳の女の子の2人の子供が居り、主人の兄の子供(5歳男の子、以後S)のことで悩んでいます。
小さい頃よりいとこのSは、息子を突き飛ばして玄関から落としたり、気に入らないと怒鳴って威嚇することが多々ありました。
正月も主人の実家に集まるので、嫌で嫌でたまりません。もう5歳だから子供同士で解決させたほうがいいのかも知れませんが、悪いことをしたら注意すべき大人や親がいるのに、怒鳴られっぱなしの息子がかわいそうで仕方がありません。
うちには5歳男の子ともうすぐ2歳の女の子の2人の子供が居り、主人の兄の子供(5歳男の子、以後S)のことで悩んでいます。
息子は気持ちの優しい子ではありますが、悪いことは「ダメ、やめて」と言える子です。
小さい頃よりいとこのSは、息子を突き飛ばして玄関から落としたり、気に入らないと怒鳴って威嚇することが多々ありました。大人が注意してもまったく同様で、汚い言葉で暴言を吐き叫び続けます。
それでも、Sとは年に2~3回しか会うこともないし、義兄夫婦もそこそこ叱ってくれる(こともある)ので、ある程度大きくなれば分別が付いて仲良く遊べるようになるだろう、と思っていました。
法事のため、昨日約1年ぶりにSと我が子たちが再会し、始めは仲良く遊べていたのですが、昼食のときに息子がSにちょっかい出されたことに「やめて」と少し強めの口調で言った事がきっかけに、Sは不機嫌になり、事あるごとに息子にどなったり強く押したりし始めました。
息子がめそめそしだしたのを見て、義兄が嫁に「Sが泣かせたのか?」と聞いていましたが、眠いんじゃないかなと言う返答でSは特に叱られることもありません。
その後もずっとそんな調子で、義兄たちが何も言わないので、わたしがSに何度か「押さないで!」や「無理やり取らないで!」等注意したのが気に食わなかったようで、義姉が別件で息子を注意しました。
いけないことをすれば注意してもらうのは全くかまわないのですが、Sが乱暴なことや暴言を吐いている時に注意せず、なぜうちの子のことは言うの!?と腹立たしくて思って仕方ありません。
正月も主人の実家に集まるので、嫌で嫌でたまりません。
もう5歳だから子供同士で解決させたほうがいいのかも知れませんが、悪いことをしたら注意すべき大人や親がいるのに、怒鳴られっぱなしの息子がかわいそうで仕方がありません。
主人には申し訳ないけど、この調子が変わらないなら、お義母さんに理由を言って実家に集まるときは日にちをずらさせてもらいたいともいいました。
お風呂で息子に、「今日はきちんと守ってあげられなくてごめんねと」あやまったら「いいよ、僕は大丈夫だから、お母さん泣かないで」といわれました。やさしい息子に余計泣けます。
親族なので、一生付きあっていかねばなりません。
いつか私がキレて怒鳴り散らしてしまうのではないかと不安です。
お礼
わたしの言い分を見て、こちらにアドバイスをしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。 皆さんの意見全てにうなずいてじっくり見させていただきました。 確かに、以前義兄夫婦は離婚するのかしないかの別居状態がしばらくあったり、義兄は悪い人ではないのですが、以前より義姉に対する言動が、「そんな風にいわなくていもいいんじゃないの」と思うことが多々ありました。 まだ5歳児では不安に思うことがたくさんあったのだと思うし、今も進行形なのかもしれません。 わたしの息子は生まれつき心疾患があり、新生児時代に入院、治療を行ったことがあり、今も経過観察中です。 今は日常生活に支障はないのですが、お医者様より今後運動制限が入るだろうと言われています。 そういうこともあり、かけなくてすむストレスはなるべく排除してあげたいというのが少し過保護気味になってしまっているのかもしれません。(心臓に負担がかかりそうで、運動制限を言われる日が早まりそうで) ただ、長い目で見て、息子を守るためにはSくんを排除するだけでは解決しないこともわかりました。 本日主人ともう少し話しあってみます。 本当にありがとうございました。