• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:従兄からの虐め)

従兄からの虐めに悩む父親の相談

このQ&Aのポイント
  • 従兄からの虐めで悩む父親。妻の妹の子供は我慢することが少なく、年長で叱ることが多い。父親が子供同士の喧嘩に困っている。
  • 義妹の子供は妻の身内で最初の子供であるため、自分以外に注目が集まることに不満を持っている。そのため、義妹の子供はウチの子を虐めている。
  • ウチの子も自我が出てきたが、感情のコントロールができず、物事の分別もついていない。父親は1歳から保育園に通わせて社会性を身につけさせている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.4

 確かに、奥様のおっしゃる通り、大げさというか。  子供の成長過程をご理解されているつもりかなぁと思うのですが、ちょっとずれている気がします。  うちの子供は5歳です。  5歳の男の子、確かに善悪の判断は少しずつ「付き始める頃」ですが、完全にはまだわかっていません。  基本的に、「これはいいことだ、これは悪いことだからしない」の判断がつくのは9歳頃と  言われています。それまでは「ママに怒られるから(不快になるから)しない」くらいの  判断しかないわけです。自分でこれがいいことだ悪いことだと判断がついているわけではないです。  しかも、男の子の脳というのは、周りの動きを見て・・というのにちょっと疎いです。  まだまだある程度、自分の「快・不快」だけで行動してしまいます。  甥っ子さんは、確かにおっしゃるとおり「ママを取られた」感はあるかもしれません。  これは、例えば2人目が生まれた時の上の子の心理として普通にあります。  まして「年長だから、年上だから」周りは本人を傷つけている自覚なく、言ってしまうものです。  ご存知ないかもしれないけれど、子供はこれにものすごく傷つくのですよ。  僕のことは、もう誰も見てくれないんだ、と不安になるし悲しい思いをすることになります。  他の方が「さすがお兄ちゃんだな」という部分を褒めて、とおっしゃるのは「お兄ちゃんだから」と  傷つけるのではなく、年が上だからこんなこともできる、と自信を持たせ自分を見てもらえている  という安心感を与えてください、という意味です。  自分のお子さんは、魔の2歳児だけれど素直・・まぁそうでしょう。  だって、大人のものさしから見れば「まだ2歳だし」って色がついてみてますから。  そんなことを言ったら5歳の子だって、今、初めて自分が一新に愛情を受けてきた状態が  不安定になっている初めての危機を迎えているわけです。まだ、たった5歳の子にとって、  これはものすごく大きな出来事なのに。  甘えたい時期に、周りの大人からは注意しかされなかったら・・しかもそれがある特定の  条件下で起こることだったら・・(自分の年下の従兄弟といるとママは奪われ、  みんなから叱られる)嫌だと思いますよ。  いとこと遊ぼうと思っても、いとこはまだ自分の言葉は理解できないし(大人のように、  わかりやすく話せいないですから)、だんだんイラッともしてくる。それを表に出せば、  注意される・・  むしろ、甥っ子さんが自分のお子さんといることに少し疲れてきたな・・と思ったら、  ご自分たちが少しお子さんから甥っ子さんを離して、しっかり遊んであげるくらいの方が  いいと思いますよ。  5歳となれば、エネルギーも有り余っているんですし。  外に少し連れ出せれば、ちょっと外でボール遊びをしてあげるとか、うちの子なんかは  5歳になってからトランプとか、やるようになりましたけど、そういうのに興味が  あるようなら、一緒にやってあげればいいと思います。  2歳の子にはまだ参加できないでしょう?「そうか、僕は5歳だからこういうこともできるんだ」  そんなふうな気持ちにさせてあげればいいと思うんです。  プラス、自分にがっちりついてくれる大人が一人でもいれば、愛情の欠乏感は少し薄れます。  質問主様は、大人の脳で物事を測りすぎていると思います。  そして、問題行動を取らせてしまう前の、工夫が足りません。        

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにご指摘のとおりだと思います。 甥が問題行動を起こす前のケアーが足りないのだと思いますが、妻、義妹の双方にその意識が乏しいことが問題を複雑にしてしまっています。 ウチの子は2歳になったばかりですのでやりたい放題ですから、5歳の子からしたらイラつく相手でしかないと思います。 甥は少し前からウチの子と一緒に居て数時間が過ぎると「もう厭だ、帰りたい」というようになりました。 私は甥のSOSを察知して、妻に「無理に一緒に居させるのは彼に我慢を強いることになるから、彼がそう云ったらすぐ行動に移したほうが良い」と進言したのですが、妻は「それでは私たちは何もできないじゃない?」と反論されました。 「お互い育児中なのだし、あなた達姉妹は後から幾らでもできるのだから子供の自我を尊重して欲しい」と言っても聞く耳を持ってくれません。 2時間程度なら仲良く遊べるので、一緒に居るのはその時間で切り上げる位の配慮を持って欲しいのですが自分たちが仲が良いので子供たちにも同じようにして欲しいという親のエゴのほうが勝ってしまっているようです。 問題行動を起こす前に甥は俗にいう赤ちゃん返りのような状態になることが多いです。 現状ではその段階で親が気付いて行動に移すしか対処方法が無いのではないかと思います。 まず妻に理解を得ること、そして妻と義妹でシッカリ話あって対処して貰うことが必要ですね。 幾ら父親が頑張ってもどうしても限界もありますし…。

その他の回答 (3)

noname#185888
noname#185888
回答No.3

申し訳ありませんが皆さん育児が下手です。 全く従兄の気持ちを理解しようとしていません。従兄が可哀想です。 そして貴男は明らかに自分の子どもをえこひいき。 確かに息子さんのが小さいのですからやられっぱなしになることが殆どです。 でも従兄だってたかが5歳です。 まだまだ幼児ですよ?親がいなければ生きていくことのできないか弱い幼児です。 自分にだって愛情が欲しいのは当たり前です。 なのにこれ見よがしに貴男は従兄を監視し手を出しそうになったら(出したら)それみたことかと言わんばかりに注意する。 貴男が従兄を目の敵にしていることくらい従兄は感じています。 そんな貴男から愛情たっぷりに守られてる息子さんが憎くならないわけないですよね? (1)まず子どもに言ってはいけないこと 「お兄ちゃんなんだから貸してあげて(我慢しなさい)」 ただ先に産まれてきただけです。従兄が先に使っていたのなら息子から取り上げて従兄に返す。従兄が奪ったのなら「まだ使ってるから後でね」と言う。 けして叱る場面ではありません。これを徹底します。(息子にも。) (2)従兄は既にSOSを出しています。「なんで僕ばかり我慢しなきゃいけないの?」 この言葉が子どもの口から出るなんて本当辛すぎます。 誰も彼の気持ちに寄り添う気もなく、誰も彼の気持ちを理解せず、みんな彼が我儘な乱暴物だと決め付けている証拠です。 そしてそれを彼は気づいています。 「そんなに僕は悪い子ですか?誰も僕を愛してくれないのですか?僕はあの子のように可愛がっては貰えないのですか?」 そう感じているのではないでしょうか? (3)従兄と上手く付き合う方法。 叱るときはちゃんと叱る。 従兄だから叱れない!それでは舐められるのも当たり前。従兄にした親たちの態度が巡り巡って自分の息子に返ってきていることを理解してください。 そして従兄の目の前で息子同じことをしたら息子にも叱ってください。平等です。 (4)息子にしてくれて嬉しかったことはめいいっぱい褒める。大袈裟に何度も。 始めは褒める7、注意する1、叱る2(叱るときも段階を経て叱ってくださいね。) くらいの割合で。 子どもは犬と一緒です。誰がボスなのか理解させる、褒められれば嬉しいし、怒られれば怖い存在、でも自分にとって大切な存在。 大人はそういう存在でなければならないのです。 大人がお互いに顔色ばかり伺うから子どもが捻れた感情を持つんです。 大人が子どもを平等に扱わないから嫉妬が生まれるんです。 自分の子も他人の子も一緒です。小さい子、大きい子、関係ありません。 自分が子どもから一目置かれる存在(この大人に嘘や我儘は通じないな。下手なことできないな。)って存在になればいいだけのことです。 確かに子育ては最終的には親の問題になってくると思います。 でも貴男がちゃんと大人として平等に叱り、褒め、愛情を注げば従兄は息子さんに変な手の上げ方、「こんな家つまらない帰りたい。僕だけ我慢~」などの言動は出ないし、 貴男に対してクッションを投げるようなことはしないと思いますよ。 もう一度自分の言動を振り返ってみては如何ですか? キツい回答だったかもしれませんが従兄が気になってしまったので言わせて貰いました。 大人は自分の子どもだけ育てればいい、自分の子だけ良ければそれでいいのでしょうか?私はそうは思いません。 質問者様はどんな大人になりますか? 質問者様はどんな親であり続けたいですか? 育児とはそれを一生自問自答し続けることだと私は思います。

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育児が下手というご批判は甘受いたします。上手ならここに相談なんてしません。 ネット上の文章の中で全てのニュアンスを伝えることは不可能なことはご理解ください。 甥が我が子を虐めたくなる心理については充分理解しているつもりですし、あなたが仰るように私は甥を目の敵になどしていません。 ウチに来ているときは僕の居る部屋に甥は一人で来て30分以上二人だけで遊んでいく位仲が良いのです。 我が子を陰で虐めていることにも最近ふとした瞬間に目にしてしまい、一度注意しただけです。 子供同士じゃれあってウチの子が泣いた位のことを問題にしている訳ではありません。 彼がウチの子に対して複雑な感情を持っていることには以前から気づいていましたので、これまではむしろ私が積極的に彼を気分転換をさせてあげていたことのほうが多かったのです。 問題なのは妻、義妹の双方がそのことにケアレスであることです。 それでどんどんエスカレートしてしまい、これ以上進むと暴力が始まるというところまで来てしまっているのです。 もう帰りたい…と言葉を発する甥の心理を考えますと、直ぐに根本的な気分転換が必要と思いますが義妹や妻は自分たちが一緒に居たいのでなだめたり透かしたりしてその場を取り繕うだけなのです。 義弟に甥を押し付けて「まだ話があるから、気分転換に出掛けてきて」なんて言って外へ出しますが、甥が欲しいのは母親の愛情ですから一時的な効果しかありません。 大抵の場合は私も息子を連れて一緒に外へ出ますが、甥は義弟の言うことを聞かずに困らせるばかりで、義弟は直ぐに義妹に電話で報告する、すると義妹に対して「××ができないのはウチの子のせいだ!」と言い訳をするようになりました。全く別々に遊んでいてお互いに関わっていなくてもです。 前の方にもコメントしましたが、妻・義妹それぞれの子供は私や義弟抜きで会っている回数のほうが遥かに多いのです。 その時は母に嫌われたくない一心で我慢を強いられている可能性もあり、私や義弟が一緒にいる場合は、ある意味逃げ道があるので甥が自我を強く出しているとも考えられます。 あなたのアドバイスは育児書に書いてあることと余り違わないと思いますが、家庭環境はそれぞれ違いますし育児書通り育つ子供なんていませんよね。 ご指摘の事項に関しては私なりに実践してきたつもりですが、それでもどうにもならないのでここに相談しました。 5歳の子供の感情について私がいくら理解したところで、最終的には親の教育方針で如何ともし難いところがあります。 他人なら避けられますが身内なのでそれも難しいです。 叱るときはちゃんと叱る…確かにそれは出来ていません。 義妹は自分以外の者が甥を叱ることを良しとしていないからです。 以前、甥が食事中にあまりにふざけて周囲に迷惑をかけていたのでさすがに「こら~、いい加減にしなさい」と窘めたことがあります(怒鳴ったりしていません)が、義妹から「男の人から怒られると萎縮するのでうちの子を怒らないで」と云われたことがあります。 甥とウチの子が遊んでいて、甥がウチの子の顔に向かって至近距離から大きな木のおもちゃをぶつけようとしたときに気付いて「それは怪我をするし、危ないからやめよう」といってもいうことを聞かず、そのまま投げつけてウチの子の頭に当たりコブが出来たこともあります。以前に怒らないでと云われていたのでそれでも怒らず義妹に委ねざるを得ませんでした。 そのような状態でありながらまだ2歳で満足に口もきけない自分の子供を何とか守らなければと考えることはいけないことでしょうか? 行き着くところ義妹家庭の教育の問題のような気がしますが、教育方針は家庭それぞれでどれが正しいなんてことはありませんので難しいところです。

回答No.2

9歳女・7歳男・5歳女の、3児の母です。 うちの息子が、公園等でお姉ちゃんの友達と一緒に遊ぶ事が多かったので、相談者様のお子さんのように、親の見ていないところで色々とやられていました。 息子は2人目で、普段もお姉ちゃんからやられているので(汗)、痛みに強くあまり泣かなかった為、そういう対象になっていたみたいです。 私も、自分が見た事は相手にも注意出来るのですが、5歳すぎると知恵がついてくるのか、隠れてやる子が多く困っていました。 でも、そのうち息子の方も知恵がついてきて、そういう子には全く近寄らなくなったり、やられる前に大声で「やめて!」と言ったり、やられた事を後で大人に説明出来るようになり、だんだんとやられなくなりました。 それから何年か経った後、公園で妹も遊べるようになり、残念な事に妹と年が近い子を息子が虐めるようになりました。 痛みを知っている子どもだから、友達は虐めないだろうと思っていたのですが、自分が痛みに強い分、相手の手加減が足らずに泣かしてしまう事が多くなったのです。 息子は手加減しているのに、なぜ相手が泣くのか分からなかったようです(同じ強さで妹を押しても、妹は泣かない子だったので…)。 そこで私が相手のお子さんに謝ったり、息子を叱る立場になりました。 その時に役に立ったのが、その当時に謝ってきたお母さんの喋り方や叱り方です。 自分が聞いていて、なるほどなぁと思った叱り方や、こう言って謝られるとこっちもスッキリするなぁと思った謝り方を、自分なりに相手にするようになりました。 相手の年齢や性別に合わせて手加減できるようになるまで、半年くらいはかかりましたね…。 相談者さんのお子さんは、いとこと遊びたくないと言っていないなら、このまま様子を見るべきだと思います。 いい事と悪い事を教える良い機会になると思いますし、うちの子のようにいつか加害者側になる事もあるかもしれないので、こういう時はどう声かけをするべきか?を、親も考える良い機会だと思いますよ。 特に男の子同志ですと、小競り合いが普通の遊びになっている子も多いですし、お互い病院に行く程のひどい怪我になりそうなら止めるべきですが、それ以外は様子見で良いと思いますよ。 小さい子でも「一緒に遊ぼうよ~」と無邪気に棒を振りまわして、ちょっと反撃されたら大泣きする子もいるので、小さいからって何でも許されるとは思いませんしね。 お互い同姓で、兄弟がいない子同志なので、いい経験をさせてもらっている事には違いないと思います。 それと、いとこのお兄ちゃんの声かけですが、相談者さまも仲が良いのでしたら、「今日も一緒に遊んでくれてありがとうな」とか「さすがお兄ちゃんだな!我慢できて偉いぞ!」って誉めると、お兄ちゃんも大好きな人に認めてもらえる事が嬉しくて、お子さんを可愛がろうって思ってくれると思いますよ。 なんで自分だけ我慢してるんだ…って思っているのなら尚更です。 子どもは基本「唯我独尊」な考え方をしているので、自我をつぶさず自尊心を高める言葉をかけると良いと思いますよ。 自分に余裕がないと、人にやさしくしようって気持ちも沸きませんからね。

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他人の子供とのトラブルでしたら、親としてももう少し対処の仕方があるのですが身内ですのでお互いに甘えがあり逆に難しくなってしまっている部分もあると思います。 子供の都合より親の都合が優先してしまった結果ではないかと…。 私や義妹の亭主抜きで、妻姉妹プラス子供で会っている回数のほうが遥かに多いのですが、その時の様子は私には解りません。 私や義弟がいる場合はある意味逃げ道があるので、甥は普段我慢をしている分余計に自我が強く出てしまっている可能性もあります。 妻、義妹双方に云えることですが母親にとって男の子はある意味特別な存在であることや、自分から産まれた子供を自分の一部のように考え子供の自我を上手に認めてあげられない部分もあるのかと思います。 義妹のところは父親の存在が薄く、極端な話母親だけの考えで教育を行っている状態ですから尚更でしょう。 子供がイジメられるのは辛いですが、我が子が虐める側になることはとても辛いことだと思います。 イジメは連鎖すると言いますが、虐められた経験がある子程虐める側に回り易くなるようですね。 甥っ子は早生まれで身体が小さかったこともあり、保育園で虐められた経験があるようです。 現在もちょっとしたイジメに悩んでいる様子です。 イジメ 色々と考えてみましたが行き着くところ義妹家庭の教育の問題で、こちらは適度な距離を置いて付き合う以外に方法は無いのかと思いました。 褒めることやフォローすることも気付いた範囲で今迄してきたつもりです。 父親の言うことは聞かなくても良い、母親以外の言うことを聞く必要は無いという教育を受けてしまっている甥に対して他人が叱ったり褒めたりしたところ残念ながらながらそれは殆ど意味を持たなかったようです。 子供が悪いことをして父親が叱るとそこに誰が居ようと直ぐに子供の前で「あなたの叱り方が悪い」と父親を罵倒することが日常になっている義妹家庭です。 義妹は子供の自我を守ることに必死になるあまりに子供に善悪を正しく教えることが出来ないようです。 ですので普段周囲が甥を注意してもまったく云うことを聞かず、義妹が怒りださない限りいうことを聞けなくなってしまったのだと思います。 双方の子供の成長の一過程で起こっていることで、過ぎてしまえば大した問題ではないのかも知れませんが、甥が心に傷を受けている現状を義妹も妻も意識できていないことが問題を大きくしてしまっているのかと思います。 「甥が帰りたいと訴えたらとりあえず帰すなり、義妹家庭だけで近所へ出かける等して気分転換させたら良い、それで子供同士でお互いに寂しい思いをすれば我慢や協調する気持ちが産まれるのではないか?それを親同士がまだ一緒に居たいからなだめ透かして取り繕うことがいけないのだと思う」と妻とも話し合ったのですが、どうも理解できないようです。 身内は難しいです。

  • nanasoji
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.1

うちにも息子がいます。いとこは3歳年上です。 うちの息子はどちらかと言うと素直で、いとこはあまり素直ではなく、ごめんなさいやありがとうがなかなか言えない子供でした。 いとこは常にありがとうごめんなさいを言えないので、言うまでとことん強要されていました。 うちの息子は簡単にありがとうごめんなさいと言葉を発するので、いとこは比べられて大変だったと思います。 それで意地悪をされるかというと、とても優しいお兄ちゃんで、本当にこちらとしては感謝感謝なのです。 しかしうちの息子は、素直なのでとてもチヤホヤされて、だんだん調子に乗るようになってきました。 私は、息子がいとこのことを内心バカにしているんじゃないかと思うようになりました。 そのうちいとこもひがむようになるんじゃないか、将来、この二人の子供が仲良くできなくなるのではないかと心配するようになりました。 解決方法になるかどうかは分かりませんが、息子の前でいとこの良いところを指摘して褒めるということを繰り返しています。 すると息子はいとこのことをバカにできない存在だと思うようになってきました。 実際小学生と幼稚園という年代の3歳違いなので、いとこの方が何でも上手なので、褒めるところはたくさんありました。 質問者様もいとこのお兄ちゃんのことを認めて可愛がってあげたらどうでしょうか? 今のままだと自分を肯定できない人間になってしまいそうです。 いじめたらダメというだけじゃなく、仲良く遊べてえらいね、教えてくれてありがとう、などと言うようにすれば少しは変化してくれるかも知れません。 また、2歳というと、なかなか5歳の子と上手に遊ぶのは難しいので、2歳のお子さんがあまりお兄ちゃんの邪魔をしてしまわないような、工夫が必要かと思います。

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は私なりに甥を可愛がってきたつもりですし、彼も私になついていると思います。 ウチに遊びに来ているときは息子と甥と私と3人で風呂に入ったりしています。 (親戚の男性で彼と一緒に風呂に入っているのは私だけの筈です) ウチの息子は年齢の近いこの従兄が好きで遊びに来ると嬉しそうにしています。 従兄がやることは危ないことやいけないことまで何でも真似をします。 それはそれで子供の成長だと思うようにしていますが、2歳児には危険なことであればさすがに「○○が真似しちゃうから今はやめよう」と甥に話していますが、殆ど無視されます。 仰るように甥は「ありがとう」、「ごめんなさい」が上手く言えません。 他人様の子供ですから甥を怒りたくは有りませんが、危ないことをすれば当然注意しますよね。 周囲が大人しくダメだよと言っても絶対にいうことを聞きかず、それで問題を起こして母親(義妹)に咎められると泣くという…。 義妹は自分の子供が自分以外に怒られることを極端に嫌うのです。 子供を守りたいという気持ちが強いことは理解していますが、それで子供が分別が付かなくなってしまっているのかな? 甥は取り敢えず母親の言うことさえ聞いていればOKみたいに思っていると感じています。 母親以外の身内が幾ら怒っても甥は全く無視ですし…。 ウチの息子は人見知りが酷く、1歳を過ぎるまで父母、両方の祖母以外に抱っこされる子ではありませんでした。 2歳になりイヤイヤ期も始まり親の手は煩わせますが、誰か人が居るれば聞き分けのある子だと思います。 他人のおもちゃや食べ物を欲しがることもありませんし、ありがとう、ごめんなさいも云えます。 そんな我が子も保育園に通うようになって人見知りが直ってきて、義妹に懐くようになったのです。 全然懐かなかった子がベタベタと甘えるようになったので義妹はそれは可愛がってくれています。 イジメが始まったのはその頃からです。 甥からしてみるとその様子をみて「大好きなママが取られてしまった」と思っているのではないかと思います。 彼にとっては母親が全てですので…、 義妹も気付いてコントロールしていますがウチの息子も無作為に義妹に甘えるわけで、それが許せないのでしょうね。 ウチの息子と従兄は1~2時間なら仲良く遊べるのです。 それ以上になると、従兄が我慢できなくなり始めるようです。 妻には「時間を決めて遊ばせなさい、親の都合で無理強いするのは互いに良くないし、従兄はまだ我慢できないのだから可哀想だよ」と話しているのですが…。 甥もウチの息子との関係について上手くできないことに苦しんでいると思うのです。 5歳という年齢よりも精神的には幼いと感じています。 自分が産まれて3年間もの間、周りの大人は全員自分だけに愛情を注いでくれていたのが、ウチの子の存在で自分にだけ向けらてきた愛情量が分散したという現実を受け止められないのだと思います 理性では解っていても感情が許さない、5歳の子供にそれをさせるのは酷なので親が注意するべきというのが私の考えですが、妻は仲良しの妹だし子供同士も同じように仲良くしていられると思い込んでいるようです。 お互い成長すれば乗り越えられることですし、少しの間だけ大人が注意すれば済むことなのに… 難しいです。

関連するQ&A