- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験の問題)
中学受験の問題解説についての疑問
このQ&Aのポイント
- 桜蔭中の問題解説で納得ができない点があり、困っています。
- 私が解いたときと問題集の解説が合わないため、どこが間違っているのか疑問です。
- 具体的には、問題のグラフを見て計算した結果が問題集の解説と異なっており、正しい解答を知りたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(図が小さくて問題を把握するのに少し 苦労しました) 8:40-8:45はB層だけの水が高くなっていたのが、 8:45にB層の水の高さが15cmになった段階でAB間の 仕切りと高さが同じになるので、以降8:50まで 今度はAB層の水が同時に高くなっていく、 つまりB層の水高のグラフは8:45で折れ曲がることを 忘れてないですか? この式でも 15 + (1500 + 1500 - 600) * 5 / (<40> * 100) = 18 <40>の部分はA層の部分+B層の部分 10 + 30であって、 B層だけの30ではないですよ。
お礼
よくわかりました!気づかなかったです。ありがとうございました!