- 締切済み
将来の鬼嫁・・にはなりたくないです。
結婚して2年半まだ子供はいません。 できればこのまま同居でない1世帯での生活を望んでいます。 私(31)の職場(派遣)も近く、今のアパートにほぼ満足しております。 しかし、最近なにかと義理母から法事だの通院費が足りないだの唐突な出費(1~2万円)があると旦那(30)(手取り15万)にたよってきます。 義理の母(67)は持ち家で義理兄と二人暮らしで 義理の兄(41)はいわゆるフリータ(10年同じところ)で手取り月12万円程だそうです。 義理母の年金は義理祖母の入院費であてにできないそうです。 義理母は最近更に体が弱くなって前はできてた、車の運転、遠出や映画さえ行けないようにまでなってるみたいです。近所の買い物や犬の散歩、洗濯 簡単な料理くらいはできるようです。 2年前義理父が亡くなった時、家族会議でこれからの生活の方針を話し合いましたが、 義理母と義理兄は対策も方針もたてず節約志向が鈍いようでどうにかなるだろうって感じでした。 義理母の体調がよくない時もあるし、その家族のやり方があるから 節約方針を無理強いもできませんでした。 そんな家族と価値観の正反対な倹約家な私は 別々に生計を立てるのが一番だとおもっています。 そんな矢先、 今日旦那が20万ほどどうにかならないって言ってきたのです。 義理兄の車が車検切れしてるし10年以上経ったからガタがきてるということでした。 貸すのはいいのですが、節約になれない人にはまた貸したら繰り返しそうな気がするんです。 しかしギリギリな生活の他の理由には 体調上、365日24時間に近いくらいエアコンをつけてたりとかするみたいです。 電気代はよそより、かかるみたいですね。 健康な人にはわからない必要経費がいろいろあるようです。 ご飯もコンビニ弁当が多かったりとかもあるみたいです。 そういうわけで、将来のこと考えて貯えと援助を考えるのであれば同居になるのかなと頭をよぎったりもしました。 こんな私の性格ですから 一緒に住むとなると衝突しそうで怖いです。 体調上とみせかけた甘えがあるんではないかとかちょっとおもってしまうんです。 コンビニ弁当を減らすとか お昼は持参するとかできることはあるんじゃないかと。 思いやりにかけた嫁でしょうか。 もし同居となっても職場が3倍近くの距離になって遠くなりますし、 将来子供ができても体が弱いから見れないって今から言われてますし、 メリットと言えば家賃がなくなるからそれを援助とするか・・。 一緒に住むなら2世帯住宅なので1世帯分の部屋が義理祖母の長期入院のため空いてると言われています。 どうにかできそうなこと。それは 義理兄も車検など大きな出費は推測できることだし、 家事ももうちょっと積極的に節約していただきたいし、 仕事を工場とか同じ非正規社員なら手取り十五万以上のとこを探していただきたい。 既に旦那が直に言ったらしいのですが たぶんもうあきらめてるとしか思えないんですが。どうにもならないんです。 やはり同居となると・・・ 生計を別にして干渉しあわないようにして、 できる援助はする。 それでもいつか鬼嫁になりそうで怖いです。(ならないようにすべきか・・) あ、そういえば弱い体に節約を強いられるくらいなら別居してたがいいとか言われてたらしい・・。 もう自分が鬼嫁に見えてきました。。 頭がふらふらしそうです。 いっそ貸してしまった方が楽なのか。 こんな不器用な私にご意見募集します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。