- ベストアンサー
NHKラジオで話題に・・・豚汁は?
「とんじる」「ぶたじる」 →どう呼んでいますか・・・ ◇お住まいの地域は(または、その呼び名を使っていた地域) ◇何故だと思いますか? 素材が違うのか・訓読みだから・地域の料理関係者の呼び方由来 トンカツトンペイ焼きと豚(ブタ)肉・豚丼(ブタドン)の使い分けの基準って有るのだろうか・・・
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私自身はぶた汁の方を使いますが、注文した時に”トン汁ですね”と言いなおされたこともありますね。(失礼なとも思いますが) このことはいくつか調べられているようですね http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20030220-1/stat/ http://kawase19.net/jfast1/log_0410_2.html#041023 NHKためしてガッテン でも調べているようです。 ”全国的には「とんじる」が過半数の54%、「ぶたじる」が46%であった。地域でわけると大まかに次のようになった。 「とんじる」:東日本 「ぶたじる」:西日本、北海道(明治の開拓期に主として東北、北陸、近畿、中国山陰、四国より入植している)” だそうです。
その他の回答 (5)
- skyhigh555
- ベストアンサー率4% (85/1945)
「ぶたじる」ですお(^ ω ^) ……あ、回答者(skyhigh555)はブタですけど、 それとは関係な……いと、思いたいですお(T ω T) 「ぶたじる」って、リオのカーニバルをやりそうでご陽気ですお(^ ω ^) ぶたじる……ブラジル……無理がありすぎますおね(T ω T) お(・ ω ・)
お礼
ユニークなご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 「ぶたじる」が出ましたが、お住まいの地域or出身地なのでしょうか? また、それは常識であり、あえて特段の説とか謂れは無いのでしょうか? あと、身体的特徴とか連想ゲームは面白かったです。 大変、ありがとうございました。
- ausfeper
- ベストアンサー率33% (46/138)
「ぶたじる」:「とんじる」=6:4くらいで聞きます。 自分発信のときは「ぶたじる」だけど他の人が先に「とんじる」と言えば、以後「とんじる」で統一します。 鶏肉(けいにく)豚肉(とんにく)が正式。辞書でもこっちです。 でも音で聞いたとき何の肉か分かりづらいから「とりにく」「ぶたにく」って言う習慣になったんだと思います。
お礼
ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 ◇「ぶたじる」:「とんじる」=6:4 ◇鶏肉(けいにく)豚肉(とんにく)が正式。辞書でもこっちです。 でも音で聞いたとき何の肉か分かりづらいから「とりにく」「ぶたにく」って言う習慣に 的確に具体的に教えて頂き、大変、参考になり、心より感謝とお礼を申し上げます。 誠にありがとうございました。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
豚汁は「とんじる」といってます。 「ぶたじる」という人もいますが少数派です。 私は東京下町出身者ですが、住まいは茨城県の最西端で1駅下れば栃木県、1駅上れば埼玉県になります。 〉何故だと思いますか? 昔から、豚カツは「トンカツ」といいますから、豚を音読みで読むものだからだと思います。 但し、焼豚(チャーシュー)は「やきぶた」ですし、豚肉は「ぶたにく」、豚丼は「ぶたどん」です。 因みに、居住地の茨城県は比較的養豚が盛んでして農村部では豚小屋を見ることが出来ます。 妻の実家も茨城県の農村部ですので、以前は農業の傍らに養豚も行ってましたが、義父母の高齢化に伴い廃業してます。
お礼
ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 「とんじる」が多数、「ぶたじる」は少数 なるほど、関東圏(茨城県)でも、「とんじる」が多数派ですか。 理由は、音訓の関係説と語感からと言う点は同感です。 そうですか・・・茨城県は養豚が盛んなんですね。 初めて水戸や土浦に出張した時の食事で、すき焼きやカツ定食が、中味がブタだったのに驚いた記憶が甦って来ました。 <関西では、何も言わなくても、すき焼き・カツ定食・カツ丼は牛肉ですから、あえて牛すき・ビフカツ・牛カツ丼と念はおさないです> ご丁寧な回答を頂戴致しまして、誠にありがとうございました。
- vaierun
- ベストアンサー率22% (331/1496)
大阪ですが「とんじる」です。 なぜか? 考えたことがありません。 母が「とんじる」と言っていたので何の疑いも無く。。。 「ぶたじる」では何だか美味しく聞こえませんが慣れていないせいでしょうか? 「とんにく」「とんどん」も語呂が悪い気がします。
お礼
ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 「とんじる」 語呂のフイット感や語韻からの印象が美味しそうに聞こえるとの説は納得の出来る、私も、大阪出身ですが、ほぼ同じような記憶・感覚です。 丁寧なご意見・考察を頂戴致しまして、誠に、ありがとうございました。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
私自身分かりません、京都ですけど「とんじる」「ぶたじる」両方聞きます。 テレビなどで聞いた呼び名を記憶しているのもあるから。
お礼
ご回答を賜りましてありがとうございます。 トンジル・ブタジルの両論併記説ですね。 質問の切っ掛けはNHKラジオの放送の中で、話題になり、その纏め的なコメントが・・・<車の運転中だったので正確に覚えていないのですが> ◇関西から西日本と北海道は・・・? ◇関東や東日本では・・・? と言っていた様だったのですが、肝心のどちらがどっちだったのか、その理由や根拠が定かでなく、気になるので調べたのですが、良く分らず、皆様のお力を頂戴しようと質問させて頂いたものです。 現在のお教え頂いた回答状況では、現状、トンジルの答えが圧倒的です。 もう少し、地域性や色んな理由&説を待ちたいと思います。 誠にありがとうございました。
お礼
ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 そうですね・・・同じ疑問や興味を持たれ、過去からテーマーに取り上げられていたんですね。 >全国的には「とんじる」が過半数の54%、「ぶたじる」が46%であった。地域でわけると大まかに次のようになった。 「とんじる」:東日本 「ぶたじる」:西日本、北海道(明治の開拓期に主として東北、北陸、近畿、中国山陰、四国より入植している)” 私自身は、近畿(大阪・京都)出身&生活ですが、とんじる派です。 改めて、記憶を辿ったり、推理して見ると→家庭内では「とんじる」だったが、食堂<大衆食堂・定食屋・社員食堂・学食>では、「豚汁」「ぶた汁」標記だったように思います。 大変、参考になるデーターやURLを紹介頂き、興味深く・分り易く・疑問がスッ~と解決し、心より感謝とお礼を申し上げます。 誠に、ありがとうございました。