• 締切済み

見える化・視える化・見せる化の違い

現場で工程内不良・生産出来高等の結果系を従業員に感じて貰うために、資料をボードに貼り付けて います。そこで使う言葉は、見える化?視える化?見せる化?どれを活用したら良いのでしょうか? それとそれぞれの言葉の違いはどういった場面で使うのがふさわしいのでしょうか???? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ちょっと面白い質問だったので、 私の個人的意見ですが、記します。 お気に召さなかったら、ごめんなさいっ。 私は、社内で間接部門、それもシステム部門に属する人間なので、 とても、ここ数年、『見える化』には注目してきました。 実際に、そういうキーワードでの業務要件、システム要件が多く、 言われて来ました。 ただ、言えることは、 いくら『見える化』しても、 見える状況を作っても、 それを『見える』状況と理解し、何が『見えた』のかを気付き、理解し、 何を『見えた』ことから改善するのか、目的意識を持って、取り組まなくて、 何も意味がないということです。 まずは、何が『見える』ことが必要か? 誰に何が『見えた』ことを気付かせるのか? そして、『見えた』ことをどうように理解させ、改善意欲、目的意識を持って、 辛抱強く、取り組むことを根付かせるか、が重要かと思います。 だから、『見える化』でも、 『視える化』でも、『見せる化』でも、 言葉なんて、どうでもいいのです!! その思い、をどのように相手(特に間接部門のメンバーでなく直接部門のメンバーに対し)に どのように理解してもらい、やる気になってもらうかが、大変です。 なので、一層のこと、 自分の思い、会社の思い、会社の独自性を出してもいいと思います。 会社・・・事業の特性も含めて。 例えば、『見得る化』なんて、どうでしょう?? 見て、何か得る・・・という意味です。 あとは、 食品業界なら、『味える(みえる)化』・・・美味しいものを作る意味を込めて 嗜好品業界なら、『魅える(みえる)化』・・・魅力ある製品・商品を作る意味を込めて 美容品業界なら、『美える(みえる)化』・・・より美しくなるための商品を作る意味を込めて ・・・等等、どうでしょうか。 あと1つ言えるのは、 下手に『見える』ことで動いて欲しいところに対して、 『見せる化』ということで攻めてはだめです。 仮に、間接部門は『味せる(みせる)化』でも、その思いだとしても、 直接部門は『味える(みえる)化』の方が良いでしょう。 下手に反発を招くだけです。 それでは。

duct
質問者

お礼

ありがとうございます。 とらえ方の問題ですね・・・・

  • ko0513jp
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.1

「見える化」(視える化)は,これまでの経験を基に,ユーザーが主体的に情報にアクセスすることが前提となります。 そのため,未曾有の事態が起こる兆候が出たとしても,今までの経験では問題の重要性に気付かず,大切な情報を見過ごす危険性があります。 そこで,システム側から,必要な情報を必要な人に,最適なタイミングでプッシュし,能動的に見せれば,意思決定や行動のスピードに加え, 的確さも向上する。これが「見せる化」です。

関連するQ&A