※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続についてどうすれば良いか分からないのでアドバイス下さい。)
相続についてのアドバイス
このQ&Aのポイント
相続手続きについてアドバイスをお願いします。親族構成や畑の名義について相談しています。
叔父の名義の畑について相続登記をするかどうか悩んでいます。さらに、いとこたちの問題もあります。
相続登記について、法的な強制力がないため放置していましたが、子や孫に問題が生じる可能性があるため手続きを考えています。
相続についてどうすれば良いか分からないのでアドバイス下さい。
相続についてどうすれば良いか分からないのでアドバイス下さい。
まずは親族構成から
投稿者 私
父 A 今年死去
母 B
叔父 C 5年前に死去 他県に居住
叔母 D 他県に居住
いとこ長男 E 音信不通 他県に居住
いとこ次男 F 他県に居住
いとこ三男 G 所在不明 音信不通 他県に居住
現在叔父C名義の畑があります
本来なら遺産分割協議をし法務局へ相続登記の申請をしなければならないはずですが
法的な強制力もありませんし相続登記しなくても日常生活にはすぐに影響しませんので放置しているのです
しかし叔父Cが亡くなってから5年が過ぎました
田舎ですし先祖代々の土地、近隣配慮と言う事で父Aが30年以上畑で作物を栽培し
叔父C名義にもかかわらず固定資産税まで払っています
市役所から郵送される固定資産税納付書の名義は何故か父A名義
しかし父Aも亡くなり高齢の母B
このままではうやむやになり子や孫に迷惑がかかると思い
いとこ次男Fに遺産分割協議をし法務局へ相続登記の申請してくれないかと連絡をとったのですが
いとこ長男Eといとこ三男Gは音信不通状態+兄弟の仲が悪い為
しなければならない事は分かっているが、手続きが面倒なのと、
いとこ長男Eは相続=金、金での打診ばかり
いとこ三男Gは行方不明、叔母Dは高齢で話が前に進まず放置状態
こんな複雑な事になっています
一時期弁護士や司法書士に頼もうかと思いましたが法的な強制力が無い以上
何故相続登記をしなければいけないのか?の趣旨を理解して貰うしか方法はないと思い辞めました
種類の作成や提出だけの事務処理なら誰でもできますし遺産分割協議書もHPからDL出来る用です
内容は協議しお互い納得し記入押印すれば問題は無いと思います
叔父C名義の畑を
叔母D、いとこ長男E、いとこ次男F、いとこ三男Gの共有でもかまいませんしこの内の誰かの名義にして欲しいのですが何かアドバイスはありませんでしょうか?
いとこ三男Gは行方不明ですのでhttp://www.souzoku-touki.net/question_001.htmlこのような手続きも視野にいれています
叔父Cに借金等の負の財産が仮にあっても知ってから3ヶ月以上すぎて裁判所に手続きもしてませんので
負の財産も相続することになります
しかし叔父やいとこの問題ですのであまり私が首を突っ込むのもおかしな話ですし
変な表現ですが根回しというのか裏で絵を書くというのかなんていうのでしょう
本来なら誰かがしっかりしてしなければいけないことだと思いますし
法的強制力も個人意志をみたいな事になってます
困っている方沢山いるとおもうので期限をもうけてほしいです
固定資産税納付書の名義は父A名義ですので
所有の意思表示があるなり小作権などはダメでしょうか?
些細な事でも結構ですアドバイスお願いします
お礼
ありがとうございました。 頭の中が整理できスッキリしました 相手がいるだけに一筋縄ではいきませんが 出来る限り頑張ってみます ほんとうにありがとうございました