同一漢字がふたつ ?
※ 以下につき「イヤ違う!!」のご意見あらばうかがいます。
・漢字語の「利」⇒ リ読み / イ読み
・初め「語頭での己の忌避」かと思っていたがそうではなさそう
-つまり-
(1) リ組の利⇒「利子」という意味であり、「金利/元利」の様に二音節目以降に用いられている。
(2) 「便利」の利には「リ」が用いられているが(1)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、
「熟語」をトータルで理解する。
(3) イ組の利⇒「もうけ」という意味であり、
「利益/利をむさぼる/利がある(有益 有利)」の様に一音節目に用いられる。
(4) 「利用/利子」の利には「イ」が用いられているが(3)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、
「熟語」をトータルで理解する。
(5) とどのつまり、
・「利をうむ」⇒ 貸した金が~⇒リ / 商いで⇒イ
・「利子」は「リ / イ-ジャ」の両方で表現可。
(6)以上は、前記した「忌避」の問題でも、一つの漢字にニ種類の読み方が~でもなく
「それぞれ意味の異なる同一スペルの二種類の漢字」が存在している。
の感を~!!
お礼
ありがとうございました すべてなぞがとけました