ベストアンサー 賃貸マンションを姉妹二人が相続する事になったのですが、文筆・登記をどう 2010/10/21 17:39 賃貸マンションを姉妹二人が相続する事になったのですが、文筆・登記をどうすれば良いとか判りません。文筆する事無く、共有名義で登記できるのでしょうか?土地建物は銀行の担保となっております。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー poppyday ベストアンサー率56% (164/290) 2010/10/21 21:22 回答No.1 法務局で、相続原因の所有権移転登記ができます。 http://www.moj.go.jp/content/000010791.pdf 持分を2分の1ずつとすれば共有名義になります。 申請書のサンプルをご参照ください。 質問者 お礼 2010/10/27 09:22 御礼が遅くなり申し訳有りません 大変良く判りました、サンプルまで付けて頂きありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 相続後、所有権移転登記していない物件の賃貸について 事務所の賃貸についてお尋ねします。 当該物件の土地の所有者(名義)は母・子A・子Bの3人共有で、建物は父の名義です。 父は20年ほど前に亡くなり法定相続人である3人が相続しましたが名義(所有権移転登記)はいまだ変更していません。 今回この物件を他者に貸すに当たり賃貸料は3人で然るべき割合にする、或いは子Aと子Bで分けるなど考えています。 3者の間に揉め事はありません。 固定資産税評価額は土地の方が高く、土地:建物=2:1くらいですが家賃収入は建物の名義人を主とすると言われました。 例えば家賃を100とすると土地は関係なく建物名義人の持分で按分するという意味です。 こうしたことから賃貸して所得を申告することになるから名義変更は必ずしなければならないのでしょうか? 法定相続なら母1/2、子それぞれ4/1となりますが、家賃は母の取り分は母が納得済みで0あるいは少額にしたいのでそれを踏まえた割合での名義変更をするつもりです。 しかし法務局での所有権移転登記ではなく、例えば3者の記名捺印の遺産分割協議書などでその按分を証明し、それで済ますことはできますか? よろしくお願いします。 相続の登記について 被相続人(H10死亡)には先妻(H1死亡)との間に3人の子があり 後妻(H12死亡)とのあいだには子はありません。 後妻には子はなく、4人の兄弟姉妹がいます。 (全部の戸籍謄本を取り寄せていないので確定ではありません) 被相続人の土地の相続登記をするのに 後妻の兄弟姉妹間で話がまとまりそうにありません。 (この土地には未登記の建物もあります) 先妻の3人の子は後妻の兄弟姉妹との付き合いがないので このさい、自分たちの相続分を地元にいる甥に贈与して あとは、様子をみることにしたいと考えています。 この場合、 1.一旦、後妻と先妻の3人の子で法定相続分で共有登記。 2.その後、3人の子の分を甥に贈与し、登記する。 3.前の1,2は同時に行い。そのままにしておく。 4.あるいは、3人の子から甥に相続分を贈与する書類をつくり、 甥と後妻の共有にする登記を一度にする。 ことはできるのでしょうか。 相続による不動産登記について 父親が亡くなりました。相続人は母と子(私)です。 父親名義の土地と建物の相続手続きですが、土地のみ母との共有になっています。 協議の末、父親名義の相続はすべて子がします。 時間があるので、自分で相続登記を行いたいと思います。 4点不明な点があるので教えてください。 その後、法務局へ行くので、法務局に聞いたらという回答は遠慮します。 (1)登記申請書の申請人の記入欄について 被相続人が不動産を他人と2分の1ずつ共有していて、 被相続人の持分を相続人(▲▲)が相続する場合 → 相 続 人 ( 被相続人 ×× ) ○○県○○市○○丁目 持分2分の1 ▲▲ 印 と書くようですが、土地のみ共有の場合、どのように書くんでしょうか。(持分2分の1の部分) 建物も共有でしたら、サンプルのように書くって分かるんですが、土地のみ共有ですので。 (2)登記申請書の不動産番号は、記入が必要ですか? (3)不動産登記事項証明書は必ず入手することが必要ですか? 素人作成なので、相談コーナーでしっかりチェックしてもらおうと思っています。 また、(2)の不動産番号がこれにしか載ってないようです。 (4)遺産分割協議書 宅地と居宅を分けて記入するんですが、 宅地のほうに、(被相続人 ×× 持分2分の1)との記入が必要ですか? ご存知の方、教えてくださいますようお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 共同相続登記 祖父が亡くなり相続登記をしようと思うのですが、相続人である叔父が法定相続に従った共同の相続登記にしろと言われました。 そこで、例えば祖母と兄弟姉妹が4人いたとします。土地が27m2と273m2の2筆ある場合、土地27m2を祖母の単独の名義にし、土地273m2のうち123m2を祖母の持分。残り150m2を4分割し、37.5m2の持分とする共同相続登記はできるでしょうか? 叔父は、土地の全部を合わせた面積で、法定相続分に従った(祖母が2分の1、後は兄弟姉妹で4分の1)共同相続登記をしろと言っています。 アドバイスよろしくお願いします。 マンションの不動産登記簿 債務者のマンションを担保にとり根抵当権設定登記をする予定です。 債務者に不動産登記簿を要求しますと建物だけの登記簿が送付されてきました。 マンションの不動産登記簿は、土地と建物は別々に法務局に請求しないともらえないのでしょうか。 相続登記の書式について 昨年父が亡くなり相続登記を自分で行おうと考えています。 土地は父名義、建物は10分の1が父で10分の4が私ですこの場合登記申請書は土地と建物を別々に作成した方がよいのでしょうか?この場合建物の登記申請書の書き方を教えてください(一緒にできるならその方がよいのですが)。 相続の不動産登記 相続の不動産登記について質問です。 両親が相続した土地の名義変更を一部しておらず、亡くなった場合、名義や相続はどうなるのでしょうか? 両親が亡くなり、子供達で土地と建物を相続することにしたのですが、亡くなってから名義が変わってないことを知りました。 (土地のみ両親が名義変更、建物は祖父名義のままになってます) 税理士さんに相談したところ、売買などしなければそのままにしておきなさいといわれ、数年経っております。 家の傷みも激しく、改築しようと思うのですが、家の名義は一旦現在の家で名義変更しておくべきですか? また名義変更の場合、祖父から孫への登記は可能でしょうか? 両親が相続すると税務署へ申告していても祖父名義の建物には、叔父や叔母に相続権があるのでしょうか? ちなみに現在も、祖父名義の家に私は住んでおります。 ややこしい質問ですみません、、、 建物の区分登記と土地相続 祖母名義の土地があるのですが,相続対策として,祖母名義で自宅併用の賃貸マンションを建て,借金ごと父が相続する予定です.父の次は私と弟が相続権利者です.このうち私が住む自宅部分の建設費に関しては面積按分で私が住宅ローンを組み,私名義で区分登記することを検討しています.(家族がいるので団信に加入して自分の資産としておきたい). この場合,敷地権はどのようになるのでしょうか? たとえのちのち土地(及び建物の残りの部分)を相続することが出来なくても,そのさき住み続ける権利があるのでしょうか. 不動産の事はよく分からないので,詳しい方や経験のある方,よろしくお願いします. 相続登記について、教えてください 初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の父は、母子家庭の一人っ子でした。父と祖母が、共有で建てた家があります。 家が出来てすぐ祖母が亡くなり、このたび父も亡くなりました。 残ったのは、母と私と妹の三人です。 (祖母と、父の戸籍をとりましたが、この他には誰も出てきませんでした) 住宅金融支援機構からお金を借りていて、この建物には抵当権が設定されていたのですが、団信から死亡保険金がおり、抵当権は抹消されるとの事です。 抵当権抹消の前に、相続登記をするという事になりました。 祖母はすでになくなっていて、父も亡くなったのですが、この2人が所有していた建物を、母の名義にするには、どのように登記すればいいか、教えてください。 祖母から父への持分の移転は省略出来ると聞いたのですが、2人の持分を一度の登記で母に移転する事は出来るのでしょうか。 またその場合の登記の目的は、共有者全員持分全部移転というものでいいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。 相続による不動産登記について 不動産登記について教えてください。 母が亡くなり、母と私名義になっている土地建物が私名義になります(相続人は私一人です) ずっと暮らしてきた家屋も古くなり母の逝去に伴い、そろそろ建て替えをしようと思っていますが、その場合、相続登記は新築家屋が出来てからの方がよいですか? また、登記税?みたいなものはどうなるのでしょうか? 現在の土地家屋を名義変更して、すぐに新築にするのは税金がかさむ様な気がしてしまいます・・・。 また、このような手続きを司法書士に依頼した場合、費用はどのくらいになるのでしょうか?相続人は私一人なので遺産分割の必要も無く、2分の1ずつだった名義がすべて私になるだけです。 よろしくお願いします 相続により姉が所有している賃貸マンション 名義変更 ローン 相続により姉が所有している賃貸マンション 名義変更 ローン 去年姉が相続した賃貸マンションですが、事情により私がその一部に住むことになり、 同時に私の名義に変更することになりました。 遺産分割協議をやり直してもよいのですが(他の姉妹を含み全員の同意も得ているので)、 贈与扱いになったりと面倒なのでそれより売買契約を結び買い取る形を取ろうと考えました。 姉は所有した際に建物にあった債務を支払っているので、その分を含み、建物の評価額からも ふさわしい額で売買することにしました。 親族間売買ですが、価格は特に安くなっていません。 ところがローンを申し込もうとしても親族間売買であること、賃貸物件であることから ローンを引き受けてもらえません。 (居住用スペースは全体の1/2には少し満たない状態です。庭や専用階段などを含めれば 1/2を越えます。) 土地が姉妹の共有になっているのが問題なのかと考えましたが、全員が担保に同意しているので その点は問題ないと言われました。 返済額は家賃収入から十分返せる額なのですが、私には今まで収入がなく、主人は別のローンを 組んでいる為でしょうか? 何かうまく、住宅ローンのようなものを組めるアイディアはないでしょうか? 折角今は利率が低いので、なるべくいいローンを組めたらと思うのですが。 売買の際には不動産会社を通しますし、もし分割協議のやり直しの方が良いのならばやり直しし ても構いません。 売買の際に住居用と賃貸用とに売買価格を分けて契約し、住居用には住宅ローンを組んで 残りは別のフリーローンにして組み合わせる、など色々考えてはみたのですが・・・ お知恵を拝借できれば有難いです。 よろしくお願い致します! 分筆登記→相続登記?相続人2名で、土地を相続したい 故人名義の土地を、相続人2名で相続する方法 専門家に、数十万も払う余裕がありません。 なるべく、できることは自分でやりたいと思います。 遺産は土地だけ、1つの土地を2人で分ける形です。 その場合の方法としては、 ・ 土地の分筆登記 → 各々が、相続登記 という以外に、 どのような方法があるでしょうか? ・また、分筆登記する場合は、土地家屋調査士に頼まずに自力でやることはできるでしょうか? ・ほかに方法がありましたら教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 相続マンションを売るか賃貸にするか 兄弟で親の投資用マンションを相続したのですが、売却するか賃貸するかで揉めています。 築20年でそこそこ古いですし、共有名義の不動産はトラブルになりやすいというネガティブな情報も見るので、自分は早めに売ってしまいたいと思っているのですが、兄は「家賃が入るうちはそのままにしたい」と言って、話し合いは平行線です。 中古マンションの需要が高くなっている今の内に売ったほうがよいのではないかと思うのですが、売却と賃貸のどちらが良いか、見極めるポイントはありますか? 相続登記 遺産分割協議書による相続登記で解らない事が有ります。2年前に父が亡くなり土地、建物を母、長男、二男の3名(法定相続人)が相続します、二男には借金があるため相続をしないことを申し出ています(相続放棄はしていません)。協議書には全ての土地、建物は長男が相続することで進めています。仮に二男が破産した場合協議書にて相続財産がないとあれば債権者からの差し押さえ等の対象にはならないのか又相続登記をしておかないとだめなのか解らないのです。お知恵を下さい。 不動産の相続登記 父が亡くなりまして、相続人は母と私と弟です。 相続不動産を全部母名義に変更しようとしていたところ、建物(工場)のひとつが所有権が登記されていないことがわかりました。 現在、母宛てに届いている固定資産土地・家屋課税明細書を見ていて、その建物の欄だけ、登記名義人の欄に父の名前がなく空欄になっていたので、役場に問い合わせてわかりました。 (よって、固定資産税は払っています) この建物も母名義に相続登記するには、今度どのように手続きすればよろしいでしょうか? また、所有権の登記をするには手数料・税金はおいくらかかるのでしょうか? 必要な書類等教えて頂けないでしょうか? ちなみに、使っていない工場なんですが、所有権登記しなくても母名義にできるのでしょうか? ちなみに、司法書士には頼まず自分で手続きしたいので、素人にもわかりやすく説明頂ければうれしいです。 未登記の自宅と相続について 同じような質問がありますが、もう少し細かく確認したいので質問いたします。 家族構成は ・5年前に父が他界しました。 ・母は健在で姉弟は3人(姉2人で、私は末っ子の長男) ・私は仕事の関係で、自宅を出て社宅住いで、住所も社宅(本籍はそのまま) いずれ実家へ帰る予定。 ・土地は宅地・田畑 3箇所 ・建物は自宅・離れ・倉庫 3箇所 ・土地・建物の相続(名義変更)については、私が行う事で話は出来ています。 現金などは、母が管理しそのままと考えています。 そろそろ名義変更をと思い行政書士へ依頼したところ、土地は父名義ですが、自宅建物は建替前で登記されており、尚かつ祖父名義でした。家は50年前に建替ており、離れ・倉庫は父の代(祖父は他界後)に建替・新築していますが、未登記であるとの事でした。 そこで、行政書士さんの知合いである土地家屋調査士へ依頼し、まず建物表題を行うことになりました。 【ここからが質問です】 (1)土地家屋調査士いわく、「建物表題は先ず父名義と作成し、その後名義変更をしたらよい」との事でした。 他の質問回答で、「死亡してる人は登記名義できない」とかありました。であれば、今回私の場合は、誰の名義で登記しなければいけないのでしょうか? その後の名義変更もめんどくさいので、私名義で登記できないのでしょうか? ただ、他の回答で「建築時期に生存していなければ登記名義できない」とあり、母名義(その頃は婚姻済)になるのでしょうか? (2)登記並びに名義変更は、自宅と違う住所となるのでしょうか? 転勤で住所が変わった場合、その度登記書の住所の変更が必要でしょうか? (3)未登記ですが、自宅等の税金は毎年母に請求があり、漏れなく支払っております。 名義変更出来たとして、支払いまそのままで良いのでしょうか? 住所が違う私が支払ったほうがよいのでしょうか? (4)相続税について、5年前に税務署に相談しましたが、控除範囲内(資産価値は1千万程度)と言われました。今回名義変更した場合も申請は不要と考えてよいのでしょうか? 以上長文くなりましたがよろしくお願いします。 相続の登記について 父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。 相続登記と相続税について 父親が中古住宅を購入して、父親と母親2人で暮らしていました。 約7年ぐらい前に僕の父親が他界してから今現在迄の期間、相続登記(僕の名前に名義変更)などをやらずに放置していました。 僕もこの様な事を全く知らなくて何もせずに放置していました。 今年2023年10月1日(日)に母親が倒れて意識不明の状態で病院へ搬送されてから懸命な治療を受けて今は大分意識が戻ってきて、言葉も普通に話せる状態まで快復しました。 今後、来年の2024年4月1日から法改正で【相続登記義務化】による法改正がスタートされます。 僕の場合は、父親が他界してから約7年ぐらい相続登記の放置をしていたので、今回、僕の名義に土地家屋の名義変更をする計画です。 相続税の事も心配ですが、今現在も父親名義のままで放置していました。 今後、名義変更を進めていき、僕の名義に変更の計画。 相続税の有無に関しては、父親名義の土地家屋は約24坪ほどあります。 あと現在入院している母親の預貯金は【普通貯金、定期貯金】合わせて合計【12,000,000円超え】です。 父親名義の土地家屋の固定資産税は年間で【16,000円】を支払っています。 建物自体は築年数も結構古く【昭和38年頃】に建てた家屋です。 この状態で相続登記【僕の名前に名義変更】をした場合、相続税が発生するかどうかです? あと、父親名義の土地家屋の価値観がどれぐらいかどうかです? 父親が他界してから相続登記【僕の名前に名義変更】した場合どうなるかどうかです? 今後、どの様な形で発生するか心配です。 二人姉妹の両親からの遺産相続について。 二人姉妹の両親からの遺産相続について。 私の実家は一戸建て、その近くに家を建てることができない(隣接してる道が狭いため)小さな土地があります。 このふたつの土地を将来どちらかが相続すると思いますが姉の性格(感情的できれやすい)が災いし、遺産争いが起きそうで今から不安です。 ・私:40代独身。正社員で働いている。地元からは1時間ほど離れている場所で賃貸アパート住まい。結婚の予定なし。 両親の介護は多分自分が行う。 ・姉:40代既婚。娘二人。旦那一人っ子。一戸建てに住む専業主婦。最初に住んだマンションも義両親から買ってもらったり 駅近なのに車二台持っていたり、金銭的には恵まれているが将来姉が義両親の介護を行うと思われる。 まだ将来の事ですが、万が一もめた場合の対処方法、 二人姉妹で遺産相続の場合、このような場合どんな結果になるのか一般的なケース。 少々曖昧な質問で申し訳ありませんが教えていただきたく思います。 相続人全員の同意を得ずに不動産移転登記できますか? 父が亡くなり、相続税がかからない程度の評価額の土地と建物だけが父の遺産として 残されました。 私と姉のふたりが法定相続人ですが、私は遠方に住んでおり、 父と同居していた姉が勝手に100%自分名義に移転登記しないかと不安です。 私に無断で移転登記することは可能なのでしょうか? でしたら防止策を教えて下さい。 (私は、土地と建物の50%を法律どおり相続したいと思っています) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御礼が遅くなり申し訳有りません 大変良く判りました、サンプルまで付けて頂きありがとうございました