• ベストアンサー

妻の実父の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないの

妻の実父の葬式について質問ですが自分達は葬式費用を出さないといけないのでしょうか?妻は3人兄弟の真ん中で次女になります。 祖父は現在1人暮らしをしており、妻の母は再婚相手と、妻の弟と3人で暮らしています。妻の姉は既に嫁いでいます。 この場合誰が喪主をして葬式費用を出すのでしょうか?自分も出さなくてはいけないのでしょうか? あと借金があるようなので相続放棄をしたいのですがリスクはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 奥様のお父様は、離婚後一人暮らしということですね? 奥様は三人きょうだい。 ということは、万が一が起こった時 喪主は形式的に奥様の弟さん、奥様の姉上か、姉上の旦那様がなることが多いですね。 (姉上は第一子だから。弟さんは長男だから) 弟さんが未成年、独身、学生などでしたら 長男であっても、姉上か姉上の旦那様がすることになるかもしれません。 厳格な法はありません。 ですから、あなた様であっても奥様であってもいいのです。 喪主を立てたくないと言っても 葬儀会社が「誰でもいいから、とにかく誰か立てて下さい。」と言ってきます。 これは明細などの書類に一貫して誰かの名前を書かないといけないから 事務上の問題です。 そして費用の事ですが、 必ずしも喪主が全額負担ではないです。 葬儀費用は、いったん誰かが立て替えておいて (この時に喪主が立て替えることが多い。) 後で香典やなんやかんやを清算し お父様の財産から 相続した分に加算して返してもらう。 財産が無い場合は、ごきょうだいで話し合って 立て替えた分をどのように、きょうだいで分担して負担するか決めればいいのです。 財産放棄などについてお尋ねですから きっと奥様のお父様の介護や葬儀に関することについて あなた様ご自身が金銭的、肉体的に負担になることは 一切避けたいとのお気持ちもあるのかなと思いました。 葬儀費用もご心配でしょうが 法事や、墓、仏壇位牌はどうするか。そういう問題も出てきます。 奥様の母上様はもう父上様とは法的に無関係ですので 墓や仏壇のことは頼めませんが 親の墓や仏壇位牌を誰が世話するか、と言う問題は出てきます。 奥様の弟さんが長男ということで 仏さんのお世話ということもありますが 母上様がお亡くなりなると 母上様の位牌も生じます。 そして母上様の再婚相手も。 こういう場合は 父上様は、父上様のご実家筋の親戚に 墓仏壇位牌の世話を託す。(そのかわり託すためのお金を用意してお願いすることになります。) 合同で祀ってくれる所へ入れる。 永代供養してもらう所へ入れる。 母上様と再婚相手様にも ご同様のことは可能です。 (再婚相手のご実家に、母上様と再婚相手の位牌を託す) しかし快く受け入れてくれる実家はまれだと思います。 「いったん家を出た」ということになっていますから。 相当な大金を積まないと難しいかもしれません。 「ほったらかしでいいというなら、いいですよ。」という条件がつくかもしれません。 無縁仏になるよりましという意識で託す覚悟がいりますね。 本当に何もしたくないなら 葬儀は直葬 お骨は放置(押入れにしまっておく)ということも有りでしょう。 今は色々な家族形態になっていますし 離婚再婚、複雑ですから いろんなケースを調べてみるといいと思います。

macchun194
質問者

お礼

詳しくアドバイス頂きありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

葬儀費用を誰が負担するか、法律では決められていない、各地の習慣によるでしょう。 一般には御香典でまかない、足りなければ故人の預貯金から払う。(相続人全員のはんこと印鑑証明あれば社会的に妥当な葬儀費用分は凍結された口座からおろせる) 最終的には葬儀する人が負担する。 葬儀費用は遺産に含まれないから相続人に払えということは出来ない。相続放棄と葬儀も関係ない と書いてみて、、あれれ(^^) 「妻の実父」はまだご健在か。ごく常識的な人であれば葬儀費用くらい残しているでしょう。 相続放棄はその人が万一のあと(亡くなってから)のことです。生きているうちに相続の予約も放棄の予約も出来ない。 相続人の範囲が質問にあるだけかは不明です。祖父の生まれて亡くなるまでの戸籍調べてわかる。どこかで養子縁組や認知あったかもしれない。 近親者が誰も葬儀しないと言い出せば最終的には地元の自治体が簡素なお見送りする(これはどこでも予算化されていてそこから払う) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6176426.html 預貯金のキャッシュカード預け暗証番号教えることは「全部引いてもいいよ」と丸投げするのと同じです。現金なら生きているうちは誰にあげてもその人の自由な判断(亡くなれば相続人が分割協議) もらったといえば覆すのは困難だからヘルパーさん(お手伝いさん)が何100万円ももらったり、医師が長期入院の高齢女性から何1000万円ももらうことが起きる。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

義父さまが離婚されているのであれば、 長女か長男が喪主をするのが一般的ですが、 そうしなくてはいけないというものではありません。 どのような葬儀をするか、誰が葬儀の費用を負担するのかは家族の問題で、 常識的に考えると、子供3人ということになると思います。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8935)
回答No.1

葬儀は、話し合いですから、誰がしなければならないと言う事はありません。 今の日本は家長制度をとっていませんからね。 葬儀って、香典の見込める額と同じくらいで行う事も出来ますから、兄弟で出し合うのでしたら簡素なものなら大した金額にもならないですよ。 借金があるので相続を放棄したい、でも万が一、財産がプラスだったら相続したい・・・と言う場合は、「限定承認」ができます。プラスの場合だけ、相続すると言う都合のよい制度です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E5%AE%9A%E6%89%BF%E8%AA%8D それだと、リスクはありません。

macchun194
質問者

補足

祖父と買いてあるのは実父の間違いです。

関連するQ&A