• ベストアンサー

ルーターはソフトで動きます。L3スイッチはハードで動くのでスループット

ルーターはソフトで動きます。L3スイッチはハードで動くのでスループットが早くなりますと聞いたのですが、ソフトで動きます、ハードで動きますとは、具体的にどういうことでしょうか? ハードで動きますとはBIOSはチップ上で動く。 ソフトで動きますとはWINDOWS上で動くEXCEL。 というような事でしょうか? ハードで動くのでスループットが早くなりますとは、 ソフトで動く時は、シェルに仲介してもらうなど、無駄な作業(何とかタイム)が発生する為遅いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.1

 お尋ねの件ですが、ルーターとL3スイッチの違いとなりますが、ルーターの場合NAPT変換とパケット転送ルールを環境によって任意に変更出来る様に、その構築をソフトウェアといった構成で変更出来る様にしており、そのプログラムデータをルーター内部基板のフラッシュメモリ等に書き込んでいる機材となります。よって、そのプログラムデータに追加設定しましたルールに従い動作するように設計されており、その設定データは内部バッテリにより保存されている形態となります。  L3スイッチは、LANスイッチとルーターを兼務する機材となりますが、WAN~LANの接続はルーター、LANとLANの接続はL3スイッチといった使い分けにて利用される場合が多く、ご指摘のL3スイッチのハードウェア処理というのは、正確にはL3スイッチの内部基板の構成により、LAN~LAN間の処理をハードウェア化するように設計されているといったお話になります。つまり、中継処理に特化している様に基板のチップにて設計されている機材・チップ構成もルーターの様に煩雑な処理を要求するような追加チップや部品等付けられていないので、その分中継処理に特化した動作するようになっているため、処理が高速となっております。  対し、ルーターを中継として設置する場合、仕様から中継にも内部ソフトウェア記述ルールに沿う動作をしてしまうため、ケースによりパケットロス・損失が発生し、結論として処理が遅い・接続されない等問題が出る部分もあります。(現実にはルーターをそういった利用をされている環境が多々あります)  L3スイッチの内部構成を見てみると、そのあたりははっきりします。まず中継処理する「スイッチ・チップ」、物理層の処理を担当・電気信号の整形など担当する「PHYチップ」、受け取ったフレームを一旦格納するための場所「パケット用メモリ」、中継処理をするためのアドレスを格納してある場所「アドレス用メモリ」、ルーテイングテーブルの維持更新のためのCPU等となり、対しルーターは、CPUとメモリ間にHDDに相当するフラッシュメモリ内にソフトウェア動作をさせるためのOSや設定データ等の格納箇所があり、必ずその記述処理に準じて動作するため、レスポンスが落ちるといった部分があります。  

hoto345
質問者

お礼

ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • graniph
  • ベストアンサー率46% (77/167)
回答No.2

最近はルータでもハードウェア処理が出来るようになっています。 (ciscoでいうcef等) ASICで検索すると色々でてくると思います。

hoto345
質問者

お礼

ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。ほとんど変わらなくなっていますね。

関連するQ&A