- 締切済み
キャプチャソフト
PCの操作マニュアルを作る機会が多々あります。 いつもは「PrintScreen」で画面のハードコピーを取り、エクセルに貼り付け、画像の切り貼りをして、説明文や注釈を入れています。 このような作業を楽にこなせるフリーのソフトは何かないでしょうか? 色々自分で探してみたのですが、単純に画像をキャプチャするソフトはあるのですが、そこに説明文を入れたり、矢印を入れたりとといった機能が付いた物が中々ありません。 もし、そのような多機能なキャプチャソフトがありましたら、是非教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryu-fiz
- ベストアンサー率63% (2705/4228)
キャプチャソフトに編集機能がついたのってのは…あまり聞きませんね。 大概はキャプチャソフトはキャプチャした画像の保存に徹し、各種編集はレタッチソフトやペイントソフトが担当する、というのが一般的じゃないでしょうか。 一つ思い当たったのですが…PrintScreenでキャプチャすると、キャプチャしたデスクトップ画像はクリップボードにコピーされた形になるので、すぐにでも編集用のソフトに貼り付けてしまわないと落ち着きませんよね。 ですから、質問者さんにアドバイスしたいのは専用のキャプチャソフトをまずは導入したら?ということですね。 大概のキャプチャソフトは、キャプチャした画像を即座に画像ファイルとして保存する機能を持つほか、デスクトップ全体だけではなくアクティブなウィンドウだけとか、タスクバーは含めないとか、あと保存する画像の形式も指定可能です。 キャプチャしたらすぐにそれをどうにかしなくちゃ…ということを気にせずに、どんどんいろいろなウィンドウやデスクトップ画像をキャプチャ出来ますから、この機会に是非キャプチャソフトを一つ導入されることをお勧めします。 私自身はNo.2さんと同じWinShotを入れています。先にお話したような機能がきちんと含まれていて非常に人気の高いソフトですから、まずはこれを使ってみてはどうでしょうか。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075666.html 画像の切り張りには専用のソフトを使うのが一般的です。WinShotの作者さんがJTrimというレタッチソフトを公開してらっしゃるので、まずはそれから使ってみるとよろしいかと。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se108932.html 多機能なソフトは一般にメモリ消費が高く、動作も重くなりがちです。キャプチャソフトは常駐させての使用が基本ですから、そうしたものがやたら重いのではいろいろな意味で支障があると思います。 ですから、キャプチャソフトはキャプチャに徹し、各種編集は専用ソフトで、と考えられるべきだと私は思いますけど…。 どうしてもキャプチャした画像をすぐ編集したい、ということであれば、先述したJTrimには画面キャプチャ機能がついていますから、一度試してみてもよろしいでしょうが…私も含め、大多数の方はキャプチャと編集は別のソフトで…という方向性だと思いますけどね。 こういうソフトも見つけましたが。 http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005723.html 文字入れは出来ますが…これは定型文を指定位置に入れるだけの機能ですから、質問者さんの意向に沿いません。しかしながらキャプチャ後、その画像を指定したアプリケーションで開く機能がありますから、これは編集用ソフトとの連携の面ではいいのかも知れません。
- misatoanna
- ベストアンサー率58% (528/896)
お勧めのソフトがあるのですが、説明文を入れたり矢印を入れたりといった機能が 付いたほうは有償です。 ScreenCutter http://onegland.hp.infoseek.co.jp/scrcut/index.htm 有償のほうも短期間ですが試用できますので、試してみられたらいかがでしょう。
- natatin
- ベストアンサー率50% (1322/2599)
キャプラ 文字入れは出来ませんが12種類のマウスカーソルを貼り付けできます http://homepage1.nifty.com/chappy/lib/libcawr.htm
- rokiko_d-_-b
- ベストアンサー率40% (4/10)
私はマニュアルを作る時に WinShotを使っています。 画像サイズなどを先に指定しておけるので便利です。 ただ、ご希望に添えるような文字の入力はできません。
- JackSparrow
- ベストアンサー率17% (6/35)
WINKと呼ばれているフリーウェアで、FLASH型の画面操作マニュアルを作成できるソフトがあります。