• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサの損失係数とは)

コンデンサの損失係数とは

このQ&Aのポイント
  • コンデンサの損失係数について
  • 損失係数Dの定義と意味について
  • コンデンサの損失係数の使い方

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

 損失係数Dは添付の図に示したようにリアクタンスに対する抵抗成分の 比を示したものです。図でリアクタンス軸との間の角度をδとして 損失係数はtanδで表せます。tanδは抵抗成分をリアクタンスで割った ものですが、抵抗成分が少ないほどtanδ、すなわち、損失係数Dは小さく なります。単位はリアクタンスも抵抗も両方ともオームですから、単位は ありません。単なる比を表しているに過ぎませんから。  損失係数の意味するところはすなわち、純粋なコンデンサに対して どれだけ損失分としての抵抗成分が含まれているかを示す係数です。 したがって損失係数D(tanδ)が小さいほど損失の少ない高性能な コンデンサであることを示します。 なお、損失係数は  損失係数D = tanδ = ωCR となります。

zicojapan
質問者

お礼

参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

すみません、図を添付し忘れました。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

これはtanδのことだと思います. コンデンサCのインピーダンスは,周波数が一定の場合 複素平面上に記すと,虚軸の負側の点になるはずです. しかし実際は,若干抵抗分rを持つため,虚軸より少し右の点になります. ここで虚軸と原点と実際のインピーダンスを結んだ線で出来た角をδとしてtanδとなります. この定義から周波数をfとして tanδ=r/(2πfC) となります.つまりコンデンサと損失抵抗のインピーダンス比となります. 質問者さんがどのような原理の測定をされたか分かりませんが, LCRメータ出測定した場合では,DとともにCも表示されますので, DによってCが引っ張られるとはないと思います. どのようなコンデンサか分かりませんが,計算が可能だと仮定すると 平行平板のコンデンサでしょうか.その場合,端面に電界が漏れる端面効果や 距離が近い場合はかなり,距離の精度をとらないと正確な容量は量れません. また誘電体を挟んでいる場合は誘電率の誤差はそのまま比例で容量誤差に効いてきます. その辺の誤差では無いかと思うのですが,見当違いであればすみません.

zicojapan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。