ベストアンサー 物理の質問です。 2010/09/26 23:28 物理の質問です。 抗力を増すと、最大静止摩擦力が増すことを示す実例はないでしょうか? できるだけ早い回答を待っています。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2010/09/26 23:54 回答No.1 こんにちは。 ある人が、下敷きや板をを両手の手のひらではさんで持ちます。 ほかの人が、その下敷き・板を引っ張って奪い取ろうとします。 すると、 はさむ力を強くするほど(抗力が強いほど)、奪うのに強い力が必要になります。 ちなみに、 床の上にある荷物を押したり引きずったりするとき、荷物の質量が大きいほど(床の)抗力が強くなるので、押したり引きずったりすることが難しくなりますが、この場合は、荷物自体の質量も関与するので、あまり良い例ではありません。 質問者 お礼 2010/09/28 21:17 助かりました!ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 摩擦力 物理I 度々苦労おかけします。物理Iからの質問です。 教科書の例題に 「床との静止摩擦係数が0.50、質量が1.00kgの物体が静止していて、(A)この物体に右向き水平方向に0.25kgwの力を加えた場合。(B)水平方向に対して30゜の方向斜め下向きに0.50kgwの力を加えた場合。それぞれについて床からの垂直抗力、静止摩擦力の大きさを求めよ。」 というのがあって、 (A) 垂直抗力=1.00kgw 摩擦力=0.25kgw (B) 垂直抗力=1.25kgw 摩擦力=0.43kgw になるのですが、この場合問題文の静止摩擦係数は考慮せずに解いたのですが、この静止摩擦係数は「ひっかけ」とうか、きちんと理解してれば惑わされないよ という例題になりましょうか? 御指摘お待ちしております。 静止摩擦係数について 物理のこのような問題が解けません。 「重さ8.0Nの円筒を両側から鉛直な壁で挟んで落とさないようにします。両側からおさえる力が10Nより小さいと、円筒は落ちてしまいました。壁と円筒の間の最大静止摩擦力は何[N]ですか。また、静止摩擦係数はいくらですか。」 という問題です。最大静止摩擦力は、重さ8.0Nの円筒を2つの壁で押さえるのですから、その半分の4.0Nと分かったのですが、静止摩擦係数の求め方が分かりません。 静止摩擦係数=最大静止摩擦力÷垂直抗力 というのは、知っていて垂直抗力も半分だからと思い、5Nを代入して計算したのですが、解説によると10Nで計算して、答え(静止摩擦係数)は 0.40 だそうです。 長くなってすみません。なぜ、垂直抗力は10Nとするのか出来れば教えてください! 物理I~力(=F)とは~ 物理Iでいう力って最大静止摩擦力や静止摩擦力や動摩擦力なども含みますか? あとは、重力やばねが引く力。他にも何かありましたっけ? 回答お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物理I 最大静止摩擦力を超える力をある物体に加えた場合、一瞬最大静止摩擦力が働き(=動きはじめ)、動き出した後は最大静止摩擦力より小さい動摩擦力より大きな力を加えた場合であっても、一定の動摩擦力が働く(=動く)。 これは、あってますか? 間違えていたら、できるだけ分かりやすく教えてください! 回答お願いします。 摩擦についての質問です。 物理的には、基本中の基本となる質問と思いますが宜しくお願いします。 2枚の鉄板をボルトで締め付けた場合に2枚の鉄板をボルト軸と垂直に互いに異なる方向に引っ張った時(摩擦力のみが反力となる方向)についての質問です。 最大摩擦力以上の力が掛かると鉄板はずれると思います。最大摩擦力=静止摩擦係数×垂直抗力と理解しています。ボルトを締めることにより垂直抗力を増加させ滑り出す力(滑らずに維持する力)を大きくしていると思います。では、鉄板を2本のボルトで止める場合と、4本のボルトで止める場合はどのように関係するのでしょうか?最大摩擦力は、単位面積当たりの話なので均等に垂直抗力があるとすれば、やはり面積荷比例した力を加えないと駄目なんでしょうか?ボルトの本数を増やすと言うことは、単位面積あたりの垂直抗力を増加させるってことになるのでしょうか? 別の例として、1トンの鉄の四角形の錘があったとします。接地面積が1平方の場合と2平方の場合とでは、(垂直抗力は平均されているとして)同じ力では動かないとような気がしますが・・?正しいでしょうか?その場合、体積は3乗に比例し、面積は2乗に比例するから垂直抗力と面積の関係で比例しない結果と考えて宜しいでしょうか? 質問内容を的確に書くことが出来ませんが?宜しくお願いします。 最大静止摩擦力がかかるときは動かないんじゃないの!? 大学受験の物理問題の解説にこうありました。 「質点がすべらないための条件は (そのときの摩擦力)<(最大静止摩擦力) である。」 私は最大静止摩擦力はあくまで静止摩擦力の最大値であり、最大静止摩擦力がかかるときはまだ静止していると考えていました。よって、 「質点がすべらないための条件は (そのときの摩擦力)≦(最大静止摩擦力) である。」 だと思うのです。 どちらが正しいのでしょうか。回答よろしくお願いします。 静止摩擦係数について 最大摩擦力と垂直抗力がわかっていれば、静止摩擦係数は求められますか? またどうやって求めますか」? 物理 力 (1)自然落下中の質量60キログラムの物体に働く力はいくらか。 (2)加速度40m/s2 で動く質量3キログラムの物体に働いている推進力Fと垂直抗力Nはいくらか。 (3)バネ定数400N/mのバネの長さを5cm縮ますには何Nの力がいるか。 (4)静止摩擦係数0.5のあらい水平面上に置いた質量20キログラムの物体にがある。物体を引いた時働く最大静止摩擦力Fmを求めよ。 問題が多いですが、小問なので計算は単純だと思います。回答よろしくお願いします。 高校物理の力学についてですが、動摩擦力が最大静止摩擦力より小さいのはど 高校物理の力学についてですが、動摩擦力が最大静止摩擦力より小さいのはどうしてですか。 教えてください。 高校物理において、必ず最大静止摩擦力>動摩擦力 が成り立つ。 即ち、最大静止摩擦力=動摩擦力と最大静止摩擦力<動摩擦力は絶対成り立たない。 これは、あってますか? 回答お願いします。 高校物理の問題です 板の上に質量mの物体をのせ、板の傾きをしだいに大きくしていく。いたと物体との間の静止摩擦力をμ、動摩擦力をμ´、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 物体にはたらく垂直抗力の大きさはいくらか。 (2) 物体にはたらく静止摩擦力の大きさhいくらか。 (3) 物体にはたらく最大摩擦力の大きさμを用いて表せ。 (4) tanθoを用いて表せ。 (5) 板と水平面のなす書くをθoより大きなφにした。物体に生じる加速度の大きさはいくらか 教えてください 途中式もお願いします 物理の宿題でわからない問題があるのですが>< 問題は 水平に置いた板の上に物体をのせて、板を次第に傾けてゆくとき、 以下の文章中の( )に適当な語句または式を入れよ。 物体の重さをW、物体と板の間の静止摩擦係数をμ0、動摩擦係数をμ とする。板の傾角θが十分小さいときには物体は((1))したままでいる。 摩擦力と垂直抗力の大きさをそれぞれF、Rとすれば、板に沿う方向と それらに垂直な方向の釣り合いの条件は、((2))、((3))と書ける。一方、F とRとの間には、((4))と云う大小関係があるので、この関係を傾角θで 表すと、((5))となる。即ち、物体が静止しているとき、傾角θについて不 等式((6))が得られる。これを満たすθで物体は((1))している。不等式 ((6))を満たすθの上限θc=((7))を((8))と云う。傾角が((8))をこえると、 ((9))が物体を支えきれなくなって物体は滑り出す。滑り始めたときでも、 板に垂直な力は((10))いなければならないので、垂直抗力は((11))で与えら れる。このとき摩擦力は傾角θで表すと、((12))となる。 (1)静止(2)Wgsinθ-F=0(3)R-Wgcosθ=0(4)F≦μR(5)Wgsinθ≦μWgcosθ(6)μ≧tanθ (7)と(8)わかりません。 (9)静止摩擦力 (10)わかりません (11)Wgcosθ(12)μWgcosθ (1)~(6)のμは静止摩擦係数でお願いします。 (7)(8)(10)を教えてください。ほかは間違っていれば教えてください。 あと力を縦軸に傾角θを横軸にして、垂直抗力Rをグラフで示せ。とあるのですがR=WgcosθなのでcosθのグラフのWg倍でいいですよね?わかるところだけでもいいので回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム この物理基礎の問題を この物理基礎の問題を 斜め下向きの力FはWと F=Wの関係として垂直抗力と静止摩擦力は いくらかという問題なのですが、 解説お願いいたします。 あとFの力の分解で 1/√2Fが水平と垂直にでてくるのですが、 最大静止摩擦力>動摩擦力 高校物理において、最大静止摩擦力≧動摩擦力となることは、絶対ありませんか? 回答お願いします。 物理Iです! 物理Iです。答えに導けないので、途中式を教えてください。お願いします! 1.凸の形(正方形4つでできている)の一様な厚さの板について、重心の座標を求めよ。1つの正方形は一辺が10cmで、縦にX軸、横にy軸をとりX軸は両端から15cmを通っている。 式・計算:この板はX軸に対し対称であるので重心のy座標はy=0である。重心のX座標をXGとすると、 10×10×( )×( )+10×10×( )×( )=10×10×( )×XG XG=7.5 2.水平な摩擦のある床に高さHの台が固定されている。この台に長さ2H、質量Mの一様な棒を立て掛けたところ、床に対して60°の角度をなして静止した。台と棒の間には摩擦がないものとし、棒が台から受ける垂直抗力をR、床から受ける垂直抗力をN、床から受ける摩擦力をf、重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (1)棒が台から受ける垂直抗力をR、床から受ける垂直抗力N、床から受ける摩擦力fの大きさを求めよ。 式・計算:水平方向;R×( )=( )(1) 鉛直方向;R×( )+( )=( )(2) 点Aの周りのモーメントのつり合いは Mg×( )×( )=R×( )(3) (3)より、R=√3 /4Mg(4) これを(1)に代入 f=3/8Mg (2)よりN=( )-( )×1/2=8√3 /8 (2)棒を角度60°で静止させるためには、棒と床の間の静止摩擦係数μはいくら以上でなければならないか。 式・計算:f=RX( )( )であれば静止する (2)の値に代入 3/8≦( ) よってμ≧3/8-√3 有理化し、 μ≧3(8+√3)/61 物理I 静止摩擦力について 物理I 静止摩擦力について 水平面上にある質量2.0kgの物体にばねはかりをつけ、水平に引いたところ、はかりの指針が4.9Nを示したときに物体は動き出した。物体と面との間の静止摩擦係数はいくらか。 という問題で、答えに「水平な4.9Nの大きさの力により物体が動き始めたのであるから、最大摩擦力の大きさは4.9Nである。」と書いてあったのですが、答えの通りに最大摩擦力が4.9Nであったと仮定すると4.9Nの力でばねはかりで水平に引いても最大摩擦力とばねはかりの力とがつりあって物体は静止したままである。よって、答えは問題の条件に矛盾すると考えたのですが、何が違うのでしょうか。詳しく教えてください。 静止摩擦係数について 物理が苦手で問題が解けずに困っています。求め方を教えてください。 質量1000kgの車が一定の速さ30m/s(108kg/h)で半径200mのカーブを曲がっている.ただし,重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする. 路面が雨に濡れてタイヤと路面との静止摩擦係数が小さくなると,タイヤはスリップしやすくなる.この場合静止摩擦係数がいくつになるとタイヤがスリップするか計算せよ. 最大摩擦力=静止摩擦係数・垂直抗力 という公式があるのは分かったのですが、どう利用すればいいですか。 ちなみに答えは0.459になります。 どうかよろしくお願いします。 最大静止摩擦力とは? 粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に大きくして引いていったら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムより下、かつ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最大静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いします。 塾の先生お手上げの物理基礎 水平と(θ<45°)をなす粗い斜面上に物体Aが静止している。 θを次第に大きくしていって、θ=45°になった瞬間、物体Aは斜面をすべりはじめるときにおいて。 45°になる直前、まだ物体は静止しているから力はつり合っている。そして、45°になって一瞬物体は最大静止摩擦力が働いて力は()。そして一瞬をすぎてから力はつり合ってない状態となる。 ()の中には。 つり合っているorつり合ってもつり合っていなくもないorつり合っていない のうち何が入りますか? 因みに、塾の先生にはわからないといわれました。 物理の初心者なので、出来るだけ詳しく、分かりやすい回答お願いします。 塾の先生お手上げの物理基礎 水平と(θ<45°)をなす粗い斜面上に物体Aが静止している。 θを次第に大きくしていって、θ=45°になった瞬間、物体Aは斜面をすべりはじめるときにおいて。 45°になる直前、まだ物体は静止しているから力はつり合っている。そして、45°になって一瞬物体は最大静止摩擦力が働いて力は()。そして一瞬をすぎてから力はつり合ってない状態となる。 ()の中には。 つり合っているorつり合ってもつり合っていなくもないorつり合っていない のうち何が入りますか? 因みに、塾の先生にはわからないといわれました。 物理の初心者なので、出来るだけ詳しく、分かりやすい回答お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
助かりました!ありがとうございました!