- ベストアンサー
少年・少女サッカーの指導について
神奈川県藤沢市で少年団のコーチをしています。我がチームに一人だけ女子がいます。しかし、チーム内で女子を仲間はずれにしたり、最近では嫌がら(いじめ)せを行うようにまでなっています。 小学校の低学年が男女をここまで意識したりするのが、あまり理解できません。子供たちとは何度か話し合ったりしていますが、理由がいまいち理解できません(例えば。”お母さんみたいだから”、”うるさいから”)。少年少女期には技術と同じ位、仲間とのコミニケーションのとり方を身に着けてほしいと考えています。どのようにしたら解決することができますか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1の者です。 下級生からそのような態度をされるのは、うちのチームでは全く考えられない事態ですね。 前述の5年女子も、4年以下との合同練習ではイキイキとしてるんですよ。 先ほども言いましたが、その女子の気持ち次第だと思います。今の状況を苦にしていないのなら、そのまま続けさせてあげればいいんじゃないでしょうか。でも、少しでも辛いと感じているようであれば、サッカー自体が嫌いにならないうちに、移籍させてあげるべきです。 でも、全く逆の考え方ですが、その女子に対して強く意識している男子に対して退団勧告を迫るくらい厳しい指導をする必要はありませんか?文中からしか判断できませんが、意識しているというよりも明らかなイジメですよね。 私(総監督)の指導ポリシーとして「サッカーにおけるミスは絶対に叱らないが、規律を守れなかったりチームメイトに迷惑をかけたら本気で怒鳴る」ということを、ご父兄にも理解していただいています。私の目の前でそのような言動があったとしたら、体罰までは与えないもののグランド全体に響くくらいの声で怒鳴っていると思いますよ。 スミマセンが、このアドバイスについては自信ありません。
その他の回答 (1)
- keisukekun
- ベストアンサー率38% (79/204)
小学生年代の指導をしているものです。 たまたま私のチームにも学年に1人ずつ女子がいます。 現在6年の女子は、男子に混ざって地域トレセンに選ばれており、周りの男子もその子もお互いを愛称(チーム内では原則として2文字以内の愛称で呼び合うことを推奨しています)で呼び合うくらいに仲良くやっています。そこに男女の差は全く感じられません。今年の地域トレセンが始まって半年以上経ちますが、他のチームから来ている選手の一部は未だにその子が女子であることに気付いていないようです。 一方で5年の女子は「何人組をつくれ」と言えば必ずポツンと孤立するような子です。試合に出してもボールは追わないし相手にも向かっていかないという子です。でも練習には嫌がらずに毎回出てくるんですよね。学校ではおてんば娘らしいんですが、サッカーの時だけ大人しくなっているようで、周りからのイジメは全くありません。ただ、大人しさの延長なのか、私に対しても「返事をしない」「挨拶をしない」等の態度が目に余ったこともあり、母親とチームで続けるつもりがあるのかについて話し合いをしたこともあったんです。その結果、本人は続けたいということなので今もやっていますが、状況はあまり変わっていません。 たまたま2人の例を出しましたが、要するに本人次第なんですよね。最近になって私は、指導者がジタバタしてもしかたないと割り切ることにしました。 ただ、小学生年代においては、女子が男子を意識するよりも、男子が女子を意識することの方が多いんだろうと思っています。それを防ぐには、対象となる女子自身が男子と同等にサッカーをやるしかないんではないでしょうか?6年の女子とその周りが上手くいっているのは、まさにこの結果からだと思います。 ドライな言い方かも知れませんが、現状での解決策を考えるよりも近隣の女子チームで受け入れ先を探してあげる方がお互いにプラスになるのかも知れませんよ。 ちなみに、前述の5年生女子も、私と母親との間では女子チームへの移籍を検討しています。
補足
チーム事情により4年以下の複数学年で活動しています。女の子と同じ学年の男の子は、何も意識せずプレーしているのですが、特に3年の2年の男の子が異常なほど意識をします。プレーではなくただ単に女の子だから、注意されても言うことを聞かない、文句を言う、みんなに呼びかけて仲間はずれにしようとする。決して、そういう男の子達と比べて劣っているわけではないのです。逆にキック力はチーム1番。ちょと接触プレーが苦手だけど。同じ4年の中では問題ないけど、下級生にそういう意識を持っている子供たちがいる場合は、女子チームに移籍させたほうが、女の子のためなんのでしょうか。
お礼
昨年度まで、厳しくでも愛情もって叱っていただける監督がいたのですが、・・・・・ 女の子のことは別として、保護者に理解していただいてから、子供たちと真剣にぶつかって見ます。ご助言ありがとうございました。