- 締切済み
わたしは、某国立大学博士課程を卒業したアラフォー女です。
わたしは、某国立大学博士課程を卒業したアラフォー女です。 これから研究職や教職などの道を考えておりますが、専攻自体が マイナーな文系分野で就職自体も少なくこれからどうしようか 考え込んでおります。 周囲はいい年だから、就職は分野をこだわらずにと言うのですが 長い年月かけ勉強してきたこともあり専攻分野以外に行くことは考えられません 今まで実家からの金銭的援助はいくらでも受けられる環境にあったために アルバイトや就職の経験はなく、いわゆる普通の会社員も無理だと思っています。 今は実績づくりのために論文を書いたりという毎日ですが、どうしても働き口がないようなら 海外留学か、分野を変更して勉強を続けようかと思います。 金銭的援助はもちろん親からなのですが、友人たちは私のこの働かない生き方に賛成せず 離れて行った人もいます。 私は人に働く義務はないし、事情が許すならばずっと勉強を続けても良いと思っています。 傍から見て私の生き方どう思われますか。 率直な意見お聞かせください。
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます おっしゃる通り、自分の中に経済的なこと なり散々親に与えられてきたのに何も返せない ということに引け目を感じてしまうのを認めます 返したくても、研究職は競争率が異常に高く就職は 難しそう。かといって、博士号まで取って普通の就職は したくないという気持ちがあります。育ってきた環境 で培われたこの私の考え方、友達の鼻につくようです