- 締切済み
高校数学の点数がとれません。
高校数学の点数がとれません。 今まで使ってきた参考書・問題集は 青チャートI・A・II・Bです。 なかなか自力で解くことができない問題が80題ほどあり、その大部分が指数関数、ベクトル、数列で隙間時間を利用して眺めたり解きなおしたりしています。 センター型の問題では、I・Aが75点前後、II・Bが70点前後です。 記述になると、点がとれるときととれないときの差が激しいです。 また、IIIについては授業にもついていけないほど理解できていません。 持っているIIIの参考書は青チャートのみで、使用している教科書は啓林館のものです。 以上のことをふまえて、以下つのことを質問します。 (1)青チャートがほぼ完璧である分野の勉強法 (2)青チャートがまだ不十分である分野の勉強法(青チャートの使用・不使用にかかわらず) (3)IIIの勉強法 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- alwen25
- ベストアンサー率21% (272/1253)
誰も指摘しないですけれども 青チャートがまずいのではないのですか。 数学が得意になりたければ、 赤チャートを使ってください。 数学Iの基礎から理解できるように。 数学IIIとは、私のころの 微分積分と確率統計のことだと 思いますが、高校数学は おかしなことに学年が 上がると、定義があいまいになり 逆に解きやすくなります。 (例)極限 それと、数列の漸化式は難しいかもしれませんが (実は私も暗記で解いていて、理論は 良く分からない) 指数関数、ベクトルは、それほど難しく ないと思います。
- hiro1122
- ベストアンサー率38% (47/122)
(1)勉強しない(している暇はないはずです) (2)せっかく使ってきた青チャートですから、出来ない問題をできる問題に変える作業が必要かつ、効果的です。出来ない問題をまず理解して、時間を置いて解く。これを繰り返して完璧に自力で解けるようになるまで繰り返しましょう。重要例題や基本例題を完全に理解していれば、PRACTICEも解けるはずなので、まずは例題を完璧にして、PARCTICEで試すみたいに続ければいいと思います。 (3)教科書からきちんとやり直すといいでしょう。数学は積み重ねなので、IIIの教科書の最初から完全に理解するようにしてください。問題が解けるかどうかだけでなく、教科書の隅々の一言一句までもおろそかにせず理解するようにしてみましょう。教科書の練習問題なのどが、完全にできるようになってからチャートでも遅くありません。もし、もう三年生だったら時間との戦いだと思いますが、がんばってください。
No.1さんのおっしゃるとおり,高校数学全般をやり直すべきだと思います。できれば2つ前の課程,すなわち数学I,基礎解析,代数・幾何,微分・積分,確率・統計の5科目をやり直すべきですな。
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
教科書からやり直し。 安直な暗記に頼ってしまった結果、公式を丸覚えしてしまい、どういう場面で 使えばいいのか、てんで分からない。そんな状況じゃないかな? 公式というのは、自らが導き出せて始めて、理解したと言えます。どっちかというと 体得に近いのかな? 参考書選びなんて時間の無駄でしかありません。 数学は、基本の積み重ねしか通用しません。 他の科目は知らないが、数学のセンター試験問題は教科書レベルです。基礎を固めれば、 満点とれます。あとは時間が間に合うかどうかですが、これは除外します。 解法を暗記するような愚劣な方法を選択せず、教科書レベルの公式を 自力で導き出してください。正弦定理・余弦定理・ヘロンの公式・数列の和の公式、 三角関数や微積分に至るまで、やってみましょう。深い理解は点数UPに繋がります。
- askaaska
- ベストアンサー率35% (1455/4149)
1学年・2学年分戻って勉強することをお勧めするわ。 数学がダメな人はたいてい 基本ができていないのに応用をやろうとするからよ。 そういう場合はもっと基礎から勉強しなおさないとダメ。 理解できていないのにIIIの問題集を繰り返しても まったく意味が無いわ。