- ベストアンサー
球の表面積の計算方法を理解させるには
中学校の数学の教科書では、球の表面積が4πr2であることを、球の表面にひもを巻いて説明してあります。中学生の生徒にこれで教えても、すぐ納得する生徒は少ないのが現実です。ほかに説明する方法はないでしょうか。積分は学習していないので、それ以外の方法で説明したいのですが。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ahisaさん、こんにちは。 球の表面積のイメージは、つかみにくいですよね。 >球の表面にひもを巻いて説明してあります。 そうなんですか。 私の学生のときは、地球儀をいくつかのパーツにわけて 描いたような絵が載っていたように思います。 やっぱり、イメージはつかめなかったです。 さて、それが大変面白い実験によって、実現されているページを見つけました! なんと、みかんの皮と断面積との関係によって S=4Πr^2 を実現しているんです。 これ、本当かなーと一瞬思いましたが、とっかかりやすいと思うので 是非見てみてください。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください。
その他の回答 (3)
かつて参考書か何かで,野球の公式球の表面の皮を はがして説明してあるのを見たことがあります. 皮をはがすと,ひょうたんのような形が2個になりますが, そのひょうたん1個を良く見ると,円が2つ並んでいるような感じに見える,と. そんでもって (円の面積×2)×ひょうたん2個分=円の面積×4=4πr^2 と書いてありました. かなり感覚的ですが,実物をイメージできるので まあおもしろいかなとは思います.
- machi3
- ベストアンサー率16% (5/31)
球の大円を細~いたくさんの同心円状にして,それが4枚必要(裏表上下だから)、でわかんないかな? (もしかしてこれ積分ですか?積分わかんないのです)
補足
紙テープのように切るのですか。切り方を教えてください。
- arukamun
- ベストアンサー率35% (842/2394)
こんにちは 積分を習っていないうちは、球の表面積は 4πr^2(心配ある事情) と覚えれば良いと思いますよ。 因みに球の体積は (4πr^3)/3 (身の上に心配あるので参上)とかで覚えました。 同様の問題で、円錐や三角錐の体積は同じ面積と高さの円柱や三角柱の体積の3分の1である事は教えるけど、なぜか3分の1かは教えませんよね。 これも教えていらっしゃるのであれば、話は別ですね。 これらは高校で微分積分を習って、なぜそうなるのかを理解した方が良いと思います。 もしやるとすれば、球に内接する正n面体と外接する正n面体の表面積から、おおよその球の表面積を求めるくらいですね。 とはいっても正n面体のnは最大でも20ですので、あまり制度は出ないですね。
補足
イメージをつかませる方法として、私も採用したら効果的でした。今回は測定値と計算式を合致させたくて・・・なんです。