締切済み 酵素反応における反応速度を算出する簡便な方法を教えてください! 2010/09/02 11:40 酵素反応における反応速度を算出する簡便な方法を教えてください! みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 myano ベストアンサー率50% (52/103) 2010/09/02 19:00 回答No.1 質問の意図がいまいち読めないのですが ミハイルスメンテンの式に代入すれば速度自体はでるとおもいます。 KmやVmaxを求める方法は酵素や基質によっても違うとおもいます 私が学生時代にやったアミラーゼでもサンプリング数はとても簡便とは言えない数字でした 参考URL: http://kusuri-jouhou.com/physics/michaelis.html 質問者 お礼 2011/01/24 17:14 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 酵素の反応速度 酵素の反応速度について質問があります。 酵素は温度やphに影響されて、反応を促進する速度が変わることがわかったんですが、教科書に其質濃度についても酵素の反応速度がかわるとかいてありました。 「酵素の濃度は変わらず、其質濃度が低いときは、其質を加えるほど反応速度は増加し、基礎濃度がある限度をこえると、すべての酵素と其質が結合した状態になるので、反応速度が一定になる。」 其質を加えるほど反応速度があがる ということがいまいちわかりせん。其質が増えれば酵素が分解する速度が遅くなるのではないかと思うのですが・・・。また、其質を増やすほど濃度がたかくなるのですか?やはり、濃度が高くなるにつれ、酵素がそれを分解するために速度は落ちるのではないでしょうか・・・?また、 すべての酵素と其質が結合 とありますが、増えた其質のぶんだけ酵素が反応して、ある濃度のころで反応がとまるというのはどういうことでしょう?ある濃度、というのは決まっているのですか? 質問攻めですみません。回答宜しくお願いします。 酵素の反応速度の算出 今回、アミラーゼの澱粉分解反応に関する実験を行いました。アミラーゼとデンプン溶液を混ぜ合わせ、その後ルゴール液に5分毎に数ミリずつ加えてヨードデンプン反応を行い、デンプンの減少の具合を見てアミラーゼの分解反応速度を算出する、というものです。 ここでヨードデンプン反応を行った際に分光光度計で吸光度を測定したのですが、その単位が疑問です。光度なのでカンデラかとも思うのですが、そうするとどのようにして反応速度を算出すれば良いのかわかりません。 5分ごとに測定した吸光度をグラフにするとほぼ比例関係で、傾きが分単位で-0.007程度なのですが、ここからどのように反応速度を算出すれば良いのでしょう?そして単位は何になるのでしょうか。 ご指導よろしくお願い致します。 酵素の反応速度について 温度(T)が一定という条件のもと、横軸に基質濃度(S)、縦軸に反応速度(V)とするグラフで、酵素濃度(E)を変化させた時、どんな酵素濃度でもある基質濃度の値を超えると、反応速度が一定になるというのがわかりません。その濃度に達すると、全ての酵素が酵素-基質複合体になると習ったのですが、少量の酵素量でも、大量の酵素量でも、同じ基質濃度の時に反応速度が一定になるイメージがわきません。 逆に、酵素濃度(E)を横軸において基質濃度(S)を変化させた場合は、最大速度のみ変化し、酵素濃度と速度は比例関係にあるので理解できます。 なぜ(V-S)グラフと(V-E)グラフに違いがあるのか、どなたか教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 酵素と基質の反応速度 参考書に「基質濃度も酵素濃度も、一方が他方に対して過剰になると、反応速度は増大しなくなる」とありました。 基質濃度が過剰になった場合は、酵素が限られている為、反応速度が増大しなくなるというのはわかります。しかし酵素濃度が過剰の場合ですが、酵素は多くなればなるほど反応速度は増大するのではないでしょうか? 宜しくお願いします。 酵素の反応速度について 生化学の実験で酵素の反応速度を測定し、 Km値とVmaxを求めました。 一番高い基質濃度が2,5mMで、Vmax=1,73になり、 Km値はVmax/2から、0,49になりました。 このときの課題で、 Q,ミカエリス・メンテンの式から計算すると、Km値の10倍の基質濃度での酵素反応速度は最大反応速度(Vmax)の何%か? というものが出たのですが、 式はv=(1,73×2,5)/(10+2,5)で合っているんでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。 酵素濃度と反応速度 酵素濃度と反応速度のグラフについて以下の二つの意見があるのですが・・・どちらが本当なのか教えていただきたいです。 1、基質が十分ある場合、酵素濃度が高くなればなるほど、反応速度も上がる。 2、少量の酵素量でも、大量の酵素濃度でも同じ基質濃度のときに反応速度は一定になる。 ふたつは、V-Eグラフが違ってきますよね?どちらが本当なのでしょうか?よろしくお願いします。 酵素の反応速度について教えて下さい いつもお世話になっております。 ミカエリス・メンテンの式を使って、Vmaxや、Km値を求める、またグラフを書いてみるといった、基本問題を解いていて疑問に思ったことを質問させて下さい。 私の本では、基質濃度(μM)と反応速度(μM/min)の値がすでに書いてあって、そこからVmaxやKmを算出するような問題となっています。その反応速度(μM/min)はどのようにして求めたものなのでしょうか? 「基質濃度[S]の異なる試験区を用意して、酵素添加後のそれぞれの生成物(あるいは反応物)の時間的(1分当たり)濃度変化(吸光度変化など)を観察する」 という実験でよいでしょうか?ご存知の方、ご確認お願いします。間違っておりましたら、ご指摘下さい。 酵素反応速度 酵素の反応速度に関して 式として V=Vmax[S]/Km+[S] となる理由を 成るべく簡単にご教示下さい! よろしくお願いします。 酵素反応の最大反応速度について 酵素反応の最大反応速度の生理学的意義について教えてください! 参考文献となるサイトなどがあればURLを貼っていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします! 酵素の反応速度? 英語の文献を読んでいて、おそらく酵素の反応速度のことを書いているらしい文章があったのですが、記号の意味が文中のどこにも記されていないため、数値の意味が解らなくて困っています。わかる方がいらっしゃったら是非教えてください。 文章は以下のとおりです。↓ EGCG dose-dependently inhibited DNMT activity, showing competitive inhibition with a Ki of 6.89μM. 和訳は「EGCGの濃度依存的にDNMT活性は阻害され、このことは6.89μMのKiで競合的な阻害をあらわしている」みたいな感じだと思うのですが(自信ないです)。 酵素の反応速度においてKiとは何を表しているのでしょうか?文の意味がつかみ取れなくて困ってます。 酵素の反応速度論 酵素の反応速度論についての実験をしました。Lineweaver-Burk plotやHanes-Woolf plotで解析し、Vmax,Km,Kiなどを求めました。 実験中は実験をただ進めることに集中してしまい、考えていなかったのですが、これら(Vmax,Km,Ki)の値から、酵素についての何が分かり、それを酵素科学の研究などにおいてどのように活用できるのでしょうか?どなたかご教示ください。よろしくお願いします。 トラスの軸力算出簡便方法はありませんか 添付図を参照ください。 図Aは7次の不静定トラスだと思います。 図Bのように考えて、クレモナで解いた場合、 安全側の軸力算出にはなりませんか。 高次の不静定トラスを、簡便に解く方法は ないものでしょうか。 宜しくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム U/mLを用いて酵素反応におけるKmの算出方法を教えて下さい。 酵素のKm、Vmaxの算出について、教えて下さい。 異なる酵素のKmを比較する為、「v」にU/mgを用いてKmを算出しているのですが、「U/mLでも算出できる」という方がいます。分子数が同じではなくなるので、比較できないと説明するのですが、納得して頂けません。 平易な説明をご教授頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 酵素と酵素反応に関して どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;; 酵素反応速度の問題の解き方のアドバイスを・・・ いま酵素反応速度の問題を解いているのですが如何も解き方が頭に浮かびません。 この問題を出されたときの授業でMichawlis-Mentenの式と言う物を習いました。 恐らくこれを使えということなのでしょうが、解決索が浮かばないので解き方のアドバイスが欲しいと思い質問させて頂きました。 まず、習った式は V=Vmax × [S]/(Km+[S]) Km=[S] × {Vmax/V - 1} Vmax=最大の反応速度 Km=Vmaxの1/2の速度の時の基質濃度 温度、PH、酵素は一定で そして出された問いは ある酵素反応の速度を下の基質濃度で測定したところ 次の結果が出た これらの値よりKmとVmaxを求めよ。 基質濃度[S] × 10(-5乗)(M) 1.0 _ 1.33 _ 2.0 _ 5.0 _ 10.0 初速度V(μmol/l・min) 15.4 _ 19.0 _ 25.0 _ 40.0 _ 50.0 何度か上の式に代入したり、グラフに書きなおしてみたのですが、これが答え! と言えるだけの答えが出ませんでした。 アナログ的・・・というか情けない話ですが グラフにするとV=50前後がVmaxだろうという気がしますが・・・・ こういう計算問題から1年近く離れていた所為か 何か見落としている気がしますが 思いつきません、どなたかアドバイスいただけませんか? 計算により速度を算出する方法 速度を算出したいのですが、この算出方法であっていますでしょうか? 時間(sec)| 距離(m) |速度(m/s) 0 | 0 |0 30 | 20 | =(20-0)/(30-0) 60 | 30 |=(30-20)/(60-30) 90 | 38 |=(38-30)/(90-60) 120 | 45 |・ 150 | 50 |・ 180 | 55 |・ 208 | 61 |=(61-55)/(208-180) 酵素反応について 補酵素の酵素反応での働きを証明するためには、具体的にはどのような実験があるのでしょうか。 特に乳酸脱水素酵素について知りたいです。 教えてください。お願いします。 酵素反応機構について 酵素反応機構について質問です。 酵素反応におけるミカエリス定数と最大速度Vmaxをもとめるために さまざまなプロットによる求め方があります。 (1)Lineweaver-Burkプロット (2)Eadie-Hofsteeプロット (3)Hanes-Woolfプロットなどがあると思います。 そこで今回質問したいのは、(1)(2)(3)のプロット法の長所・短所を教えてもらいたいんです。 よろしくお願いします。 生化学-酵素反応速度論の問題について 生化学-酵素反応速度論の問題について 以下の問題がわかりません。 〈問1〉 全反応(総括反応) X+Y→2Pにおいて、反応機構は中間体 I を含む下記の三つ素反応で示されるものとする。物質X、Y、I、Pの濃度をそれぞれ[X]、[Y]、[I]、[P]として、下記の(1)~(3)に答えよ。 X→k1→I I→k-1→X I+Y→k2→2P (1)生成物Pの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 (2)中間体Iの微分型速度式(d[I]/dt)を示せ。 (3)上記の中間体Iの濃度は時間変化しないものと仮定してPの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 〈問2〉 以下の式(1)に従う酵素反応がある。その反応の定常状態において、ES'の濃度は一定である。 E+S←Ks→ES→k1→ES'→k2→E+P …(1) 律速段階はES'から反応産物Pが生成する段階であり、Xは基質から遊離される部分、ES'は基質の残りの部分が 酵素に結合した複合体を表している。なお、基質Sは大過剰であり、酵素反応中において一定であるものとする。 以下の(1)~(4)に答えよ。 (1)d[ES']/dtを記述し、定常状態におけるES'複合体の濃度を、速度定数と[ES]で表せ。 (2)全酵素濃度Etは、Et=[E]+[ES]+[ES']で表される。Etを[ES]、速度定数、解離定数Ks、基質濃度[S]で表せ。 (3)式(1)の反応速度は、v=k1[ES]で表される。反応速度vを、Et、[S]、Ksと速度定数で表せ。また、実験的に求められるKmを速度定数とKsで、Vmaxを速度定数とEtで表せ。 (4)キモトリプシンの加水分解反応は式(1)に従う。エステルであるp-nitrophenyl acetateをキモトリプシンの基質にしたとき、式(1)のXに該当する物質の構造式を示せ。また、ES'に相当する複合体では基質の残りの部分がどのように酵素に結合しているのかを述べよ。 上記2問がわかりません。 解に導く順序やヒントを示していただければ幸いです。全解答を示していただけたらさらに幸いです。 ちなみに、問1のk1、k-1、k2は右辺から左辺に反応が移項する際の速度定数です。 また、問2の式(1)のKsは可逆反応における解離定数を表しています。 よろしく御願いします。 酵素反応について 度々、申し訳ありません。 酵素の反応速度についての論文を読んでいたところ、ラインウェーバー・バークプロットが、どうしても理解できません。 酵素活性に対抗する基質濃度の逆数プロットをコンピューターで解析したとあり、論文中に出てくるその数値をみるとその研究で述べられている考えにあてはまるのですが、図式の見方を忘れてしまっているので、その論証が正しいのか否かということがわかりません。 詳しく書きますと、2つの異なる濃度の触媒を加え、その酵素活性を調べているのでラインは2本あります。 1つは触媒が少なく、もうひとつは適性濃度です。 基質の濃度は同じで、基質濃度はX軸、酵素反応物をY軸にとっています。 図表では触媒濃度が低いときのラインが上、触媒濃度が高い場合が下になっており、さらにその2本の線は途中で交差しています。 私は触媒濃度が高い方が上に、少ない方は下になるように思うので、どうしても納得がいきません。 このプロットの正しい見方、および交差をしているわけなど教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。