• ベストアンサー

百貨店の社内用語で特に<店頭>の事を

百貨店の社内用語で特に<店頭>の事を 会社によって下記のような異なる<名称>があるようですが ○三越⇒お過ごし場 ○伊勢丹⇒お買い場 ○?島屋⇒売場 ○そうご西武⇒店頭 ★異なる名称にマーケテイング的な意味合いがあるかと思いますが教えて頂きたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私の経験では、「店頭」というのは店舗の入口の外側(敷地内)のことを指すことが多かったですね。 「店頭催事」というのは、店の出入り口前に、臨時の売場を設ける催事のことです。 ですので、うえに挙げられている名称は「売場」のことではないでしょうか。 (ミレニアムが店内の売場のことを店頭と言っているというのは始めて聞きましたが、本当ですか?) マーケティングの意味合いが無くはないです。 企業の意思として「売場をどのように位置づけるか」の表現ですから、接客、VMDなどの基本になるキーワードです。 「『売場』は供給側の視点なので、顧客視点に立って『買場』というべきだ」という伊勢丹などは端的な例だと思います。

akusia
質問者

お礼

現場を理解されている方からの 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.4

こんばんは そうですねそんなに意味はないですね バックヤード以外のお客様がいらっしゃる場所、と言うだけです 業務用語ですから

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.2

>異なる名称にマーケテイング的な意味合いがあるかと思いますが 全くないでしょう。社内用語は会社の中で会話が通じさせるための言葉ですから、会社の外を観察するマーケティングには全く関係ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118086
noname#118086
回答No.1

社内用語にマーケティングもへったくれもありません

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A