ベストアンサー 法律って、 2010/08/25 15:39 法律って、 法律を知っている人間を助けるものになってますよね。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kumap2010 ベストアンサー率27% (897/3218) 2010/08/25 19:07 回答No.3 法律に限らず世の中すべてのことについて「知っているほうが有利」なのが常識です。 法律が人間を助けるのではなく人間が法律を利用する。 他人の心がわかれば他人を利用することも出来る。 自然の摂理がわかれば災害を避けることも出来る。 車の作り方がわかれば誰よりも速く移動することが出来る。 すべてを知るものが最強なんです。 質問者 お礼 2010/12/22 21:58 とても同感です。ありがとうございます。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/08/25 15:59 回答No.2 一般法はその地域で行われている慣習を文章で明確にしたものです こういう法律を慣習法といいます その地域の大多数の人が円滑に暮らしていけるようにするのが目的です その内容を知らないと言うことはその地域での常識に欠けるということです これに対して一般的ではないことを定めた法律を特殊法といいます 特殊法は慣習に基づかないことを定めているので知らないと損をしますね 時効に関する問題などは知らないと大損をしかねませんね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hoshiwakieta ベストアンサー率14% (81/559) 2010/08/25 15:58 回答No.1 そうですよ、法律を上手く使い分けられる者が得する様になっています、逆に言うと幾ら善人でも法律に無知では泣きを見る事になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 法律って。。。 法律ってそんなにえらいものなのでしょうか? テレビやマスコミがえらそうに言っているのですが、私はそうは思いません。そもそも人間いろいろな人がいるのですから、すべて法律に縛るというほうが、よっぽど不自然だと思うのですが。 「人を殺してはいけない」と言う法律がないのはなぜ? 「人を殺したら・・・に処す」と言う法律があるのに、 「人を殺してはいけない」と言う法律がないのはなぜですか? 人間の行動を制限することは法律ではできないからでしょうか? 法律の専門家でも法律を忘れますか 司法試験に受かって裁判官、検事、弁護士をやっている人は確かに他人よりも法律の知識はありますが、しかしそれでも「この法律どういう感じだっけ」みたいにならないのでしょうか? 人間なので忘れることも当然あるでしょうし、毎日毎日六法全書眺めるのが趣味ですぐらいな人でないと忘れないのかなと思います (というより世の中の全部の法律を覚えることに意味があるのかという気もしますが) 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 人はなぜ、法律を守るのか? たとえば、リスク対効果で言えば法律を犯したほうがお金を稼ぐ手段としては有効ですよね。それを、ほとんどの人間が理解しつつも、法律を破るのは全体から見ればごく小数です。 人はなぜ、もっとも有効である手段をとらずに、一見、不合理とも思えるルールに従うことを許容しているんでしょうか? また、自分以外の人間が法律を守ることを当然と感じますが、なぜそのように感じるのでしょうか? 法律 この様な事を相手からいわれたら どの様な罪に問われますか? (1)実際に有ることを、一切何もない様にタンかを切って相手を信じこませ(自分は出来た人間だ、いい加減な人間ではない)嘘をつく (2)殺してやりたい (3)職場に連絡をして相手を罵り厳重に罰せるように社長に連絡を入れる 法律に詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。 法律ってなんだろう。 人を殺しちゃいけません。 子供の頃から、当たり前のように聞かされてきたコトバ。 あたりまえすぎて、なぜ殺しちゃいけないのか、 親も、学校の先生も、誰も説明できなかった。 たとえば、自分の命を投げ打っても、殺したい人が居て、殺して、そんで、自殺する。 そもそも、誰かじゃなくて、自分で自分を殺す。 法律は、そういう価値観の人間をどう裁くのかな? 自殺の罪を法律で定義できないなら、 自爆テロをテロじゃなくて自殺だと言い切られたら、違法じゃなくなるのかな? 情報が溢れ、価値観が多様化しすぎて、道徳が崩壊しつつある今、 法律は、根本的な矛盾をいっぱい抱え過ぎていると思う。 日本の今の法律。必要なものや、良いな、と思うものもいっぱいあるけど、納得できない法律も多すぎる。 長くなったけど、 日本の法律に従えない価値観の日本人は、 どうしたらいいのかな。 これが、質問です。 なぜ人間は法律に従わなければならないのでしょうか? なぜ人間は法律に従わなければならないのでしょうか? 自由に国境を越え、自由に住み、自由に食い、自由に生き、自由に殺される権利というのは 本来全ての生物が持っているものだと思うのですが。 真の自由主義とはなんだ、全ての人間は自由に生きるべきだ、法律がけしからん、 と言ってるのではなく、 「自由に動物のように生きたい」と思った人がいたとして、 それを許すことはできないのかと思ったわけです。 法律に従わないヒトとして生きる自由を選択する権利というものは存在するべきだと思うのですが、どうなのでしょうか? あるいはすでに存在しているのでしょうか? 法律に強くなるには? 法律を知らなかったがために、人に騙されて、損害賠償を請求されました。 法律は弱者を守るものと思っていましたが、現実はそうではなく、 “知らない事が罪”であり、“真実よりも、法律に準じているかどうか?”が大事なようです。 法律なんて、普通の義務教育だけじゃ大して教わるわけでもなく、世の中の殆どの人が知らないと思いますが、、、 毎日一生懸命やってきたのに、法律を知らなかっただけでハメられ、 罪を背負わされ、本当に悔しくてなりません。 弁護士さんも、裁判官も、真実は見てくれません。 法には法を、、、と自分で学ぼうとしているのですが、 何からどう手を付けてよいのか、さっぱり解りません。 そこで質問です。 法律関係のドラマなどを見ていると、 法には法で対抗して、最後には弱者が守られハッピーエンドに終わりますが、現実的には難しいのでしょうか? あんな風に法に強くなりたくて、まずは行政書士からと、テキストを開いて勉強していますが、知識がちょっと付くだけで、実際に使える気がしません。 どうやって勉強すれば、法に強くなれるのでしょうか? 弱者を守れる人間になりたいです。 裁判になったときの法律について 弊社はタイの日系企業のタイの顧客(日系企業)と契約書を結びます。 契約書の一文にタイ王国の法律に基づいて解釈されますと記載があり、 社内にタイの法律に詳しい人間がいないので、日本の法律に基づいてに変更できないのかと社内の一部の人間言っているのですが、 相手が合意すればできるのでしょうか? そもそもタイ国内において日本の法律が適用されるのか疑問であり、 このような事を言うのはかなり馬鹿な企業だと恥さらしになりそうだったので、こちらで質問しました。 経理 法律 税法 経理 法律 税法 経理事務の人間は、法律や税法を理解していなくてはいけませんか? 法律って何ですか? 法律とは何ですか?「法律って何?」ってもし自分の子供や年少者から聞かれたら何と答えますか? 今まで自分は、「法律とは理由の如何に関わらず破ってはいけないもの」、それが法律と道徳・マナーとの違いだと思っていました。もしそうは考えず、法律は何らかの理由があれば破ってもよいもの、と考える方がいれば破ってもよい法律とそうでない法律の区別の基準を教えてください。 ここで例を挙げると、ヘルス、イメクラ、キャバクラ、(ソープも?)といった風俗店はほとんどが風営法上の許可又は届け出をしていない以上厳密には違法なのだそうです。しかし平然と違法店が営業をし客も利用している。 ある、風俗店情報サイトの管理人は言います「法律が現実に合わない場合がある。最終的な判断は、いつの世も人間一人一人がしてくのだと思います。」と。 もし、自分で判断して法律が現実に合っていなければ破ってもかまわないと考える方はいますか?これを見てる方の中で。 また「意見や考えかたは十人十色あってしかるべきことです。自分の意見に自信をもつことも大事ですが他人の主張する意見を尊重できずに誹謗中傷したりした内容は削除します。」だそうです。 さて、みなさんは「自分が判断した結果、こんな法律は守らなくてもよい」という意見や考えを持つことは許されると思いますか?尊重してよい考えですか?ただ、個人的には「法律は守らなければならない」というのは誰かの個人的な意見や考えなのではなく、客観的な事実のような気がします。 例えば、犯罪を犯せば警察に捕まり裁判にかけられ処罰されます。さて、これは警察や裁判所が「法律を破るのはよくないことだ」という自分の意見を他人にただ押し付けているのでしょうか?そうは考える人はいないとは思いますが、、、。 また、「○○の行為は違法だ」と言うのはただの誹謗中傷だと思いますか? 法律に反しなければ何をやってもいいのか 社会人として 仕事をして数年。 どの職場もイジメがあったり 上司から山のような仕事を 頼まれ 病気→退職→復職→イジメ→病気→退職のサイクルを 送っています。 以前、本を読んでいて 「自分のために仕事をしろ。上司の期待に応えようとすると 自分の能力との間で板挟みになるから 自分を追い込むことに なる」 とかいてありました。 以前働いていた職場では 上司に 「給料はらっているんだから 指示は守れ」と 出来ない位の仕事を押し付けられ 嫌とも言えない 状況に追い込まれ 病気に成りました。 でも 上司の側からしたら 部下に仕事をおしつけて 自分は出世のタイミングを狙っている、つまり 自分のために仕事をしているのですよね。 そういう事を考えたら 部下が過労で死のうと 鬱に成ろうと 上司は関係ないですよね。 他の職場ではイジメが原因で辞めましたが そもそも「気に食わない奴と仕事はしたくない」 という ある一部の人の仕事のモチベーション故に いじめがおこったと考えると イジメはわるいことでは ないようなきがします。 あと2週間後に また社会復帰をするのですが 法律に反しなければ何をしてもよい,というか 法律違反でなければ 何でも出来るような 度胸がないと 社会で生き延びれないようなきがします。 「相手の事を思う必要はない。ただ自分のために生きろ」と 本に書いてあったので、 「上司も仕事で疲れていそうだから 仕事を手伝ってあげよう」 というお人好しな考えはいらないし 気に食わない人間がいたら そういう人間と仕事をするのは ストレスに成るから イジメて退職に追い込んでも それは 自分がやりやすいように仕事を しているに過ぎないとおもうのです。 人間はもともと利己的な生き物です。 個人が暴走しないように 制御したものが 法律であるとおもうのです。 それならば 法律に違反しなければなにをしてもいいのでしょうか。 例えば 昨日電車に乗っていて ずっと ↑こういう事を考えていましたが おとしよりに席を譲るという行為も 「年寄りに席を譲る」法律はないから べつに譲らなくても いいし 電車で地面に座って 飲み食いしていても 「運賃は払っているし 自分が乗り物を利用したいから その場で座っている」 と考えれば べつに非難される事でもないと思います。 ただ なんだかよくわからないのです。 法律に反しなければ 何をやってもいいというわけでは ないと思います。 でも 思いやりの気持ちを持っているようでは 舐められて社会では行きて行けない。 いいように使われるか あいつ舐めて虐めて やめさせてもヘーキだよ。ということになる。 社会復帰直前のわたしに うまく 社会で行きてゆく方法をおしえてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム これって法律違反だと思うんですが… みなさん、お疲れ様です。 法律に明るい方へ質問です。 会社の営業マンがメーカーから貰ったサンプルを得意先に売っている事が発覚しました。 サンプル品なのでもちろんメーカーさんから仕入れ伝票も来ないし納品書もこない。 こんな事をしているなんて全然知りませんでした。 これって立派な法律違反ですよね? 上記の行為が触れる法律ってなににあたるんでしょうか? また、罰則等をお教えください。 正直びっくりしました、もう法律がどうのじゃなくてモラルの問題だとおもうんですが、販売した人間は「ただで貰って売れるんだからいいだろっ!!」ですって… お忙しいと思いますが何卒よろしくお願いします。 才能の基準は法律で決まっている? 人間の才能の基準は、法律で決まっているんですか? 法律かどうかの証明 会社で上司の意識をしていない職の場合、たとえば防火管理者や安全・衛生管理者などは、 資格を持っている人間からすれば当たり前の部分を業務として行うとき、お金がかかったり、 時間がかかったり、体制を整えたりすると、その上司から 「それは法律なのか?。そんなことしなければならないのか?」などと、 罵声を浴びます。 こういう人たちにわかってもらうために、法律または、より良くしていくことが正義であることを わかってもらいたいのですが、法律であることの証明や正しいことをわかってもらうには どうしたらいいのでしょうか? ご経験者の方、教えてください。 よろしくお願いします。 【法律】日本の法律でこれはおかしいだろと思う法律を 【法律】日本の法律でこれはおかしいだろと思う法律を教えてください。 法律に触れないように頑張りたい。法律ってどこがアウ 法律に触れないように頑張りたい。法律ってどこがアウトか分かるものなのですか? 色んな法律があるんですね!こんな法律もあるの? 請求権という法律を目にしました。債権者の立場が事例として記載されていました。 当然といえばそうなんですが、これを法律で明記しているところに驚きました。こんなことまでって・・ では、例えばアパートの貸主と借主の間で、こんな法律ってあるのでしょうか? 1 借主が貸主に住まいのことで要望するのは可能でしょうが、それを肯定する根拠は請求権ですか? 2 その要望を前向きに考えなければならない、貸主に課せられた法律ってあるのでしょうか? さすがに、ここまで細かな法律はないのでしょうかね? お詳しい方、宜しくお願い致します。 法律事務所について教えてください 最近、求人などで法律事務所の事務員を募集しているのを見かけることが多いのですが、法律事務所の事務員とはどのような仕事をするのでしょうか? 以前から法律には興味があり、将来的には司法書士の資格を取得して仕事をしたいと考えているのですが 短大卒で、しかも法律とは全く関係ない教育関係の科だったので、正直法律のことは全くと言っていいほど知らないし、無縁の生活を送ってきました。 でも、その関係の仕事をして見たいという気持ちはあり、給料以前に、実体験として働いてみたいと思っています。 でも、知識もないのに・・・と求人を見かけても諦めてきました。 このような知識もない、学歴もないという人間は面接してもだめなのでしょうか? 実際は、どのような人材を求めているのでしょうか? 法律の分類って? 法律の分類について教えていただきたいのです。 一般の人が普段生活していて、知っていたほうがいい法律を 4~5ぐらいに分類するとしたらどのような分け方がいいのでしょうか? やっぱり、 1)職場関係(労務?) 2)交通事故関係 3)相続・金銭トラブル 4)近所付き合い・人間関係(民法?) 5)... などでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても同感です。ありがとうございます。参考になりました。