高校3年の息子がいます。
この子が、なんとまぁよくしゃべる。(笑)
学校ではかなりおとなしいほうです。
中学生になったら、パタッとしゃべらなくなると言いますね。
それが早めにやってきたのでしょうか。
心の成長の早い子だと5年生でもしゃべらなくなるかもしれませんね。
息子は遅いほう?そうとも思えない。もう高校生だもの。(笑)
私はこんな心がけで子供に接しています。
気になることがあっても、ちょっと聞いてみるだけで、
子供が話したがらなかったら、しつこく聞きません。
子供の態度を観察しながら待ちます。
気になってもひたすら待つんです。
親も”がまん”なんです。
そうしていたら、「あのね」と話しかけてきます。
「待ってました!」とばかりに聴く体勢になります。
話し始めたら、相槌をうつ程度で、全部話し終わるまで
ひたすら「ふん、ふん」と聴きます。
「聞く」んじゃないんですよ。「聴く」んですよ。
そして、「○○くんのお話、おっもしろーい!」と言って、
子供に「おかあさんに話をしてすっきりした。
また聴いてほしい。」と思うような反応をしてやるようにしています。
絶対にうわの空で聞くようなことはしません。
たまに、私がパソコン遊びに熱中していても
息子が話しかけてきますね。
私は、パソコンがうわの空で息子の話を聴いています。
私の子供が変わっているのかもしれないので、
参考にならないかもしれませんが・・・・。
お礼
とても具体的に教えて頂きありがとうございます。 がんばっているのに成績は落とされる、少年野球は 断られるで、親子共々落ち込んでいるときで 私自身が、焦っていると思います。 すばらしいアドバイス感謝します。