- ベストアンサー
税金を廃止して公費に使う金は全て国立印刷局の金を使う事はできないんです
税金を廃止して公費に使う金は全て国立印刷局の金を使う事はできないんですか?できない理由を教えて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あのぉ、国立印刷局は単なる印刷屋さんなんで金はありません。 たぶん、国立印刷局で金を印刷させて、それを使えないかって事と 思うけど、まず金が普段使用している1万円札とかが前提なら無理。 なぜなら管理を日本銀行が行っているから。 日本銀行は、政府から独立している中央銀行だから制約があり、 勝手にお金を使用(発行)出来ない。 だけど、国立印刷局が紙幣を印刷して国に納品して国が使う事は 可能でここ数年の経済理論では、短期的には経済を活性化させる には有効とされている。 短期的効果だから、未来永劫での税金廃止は出来ない。 大体、25兆円から50兆円分の紙幣は発行可能。 だからこれをばらまけばそれなりの経済効果はある。 *50兆を1億人で割った金額配り、使用期間は1年とする。 預金は出来ないし、おつりも政府発行紙幣とする。 そもそも、1万円札は紙幣じゃないよ。 通説として1万円札は、紙幣って呼ばれているけど正式には 日本銀行券、日銀のHPを見ても判るけどどこにも紙幣とは 書かれていない。 国が発行する金券が、紙幣であってこれを印刷して使用しても 問題ない。 実際、アメリカではドルではなく、アメリカ紙幣の発行を 検討している。 他の方の回答でハイパーインフレになるとか書かれているけど 無計画に印刷した場合だけで最新の理論では、きちんと 制御すればハイパーインフレにはならないとされている。 特に今みたいなデフレ不況、円高には絶大な効果を発生させる。 但し、劇薬なので使用には十分注意しようって事。 ちなみに人民元は中国人民銀行(中央銀行)が発行しています。 他の方が言っている中国政府が発行している紙幣に関しては 情報はありまあせん。 当方が知らないだけで中国には元とは別の政府発効紙幣が あるかもしれません。 *もしかして香港ドルの事? これは確かに香港行政府が発行しているなぁ。 それともシンガポールとの勘違い? シンガポールは政府が発行していますね。 で、あればアメリカが政府発効紙幣を検討しており、中国では 既に実施済みとなります。
その他の回答 (5)
- chubou3
- ベストアンサー率23% (264/1130)
時限的には出来ないことも無いですが、永遠にやり続けるのは難しいでしょう。 他の方も書かれている様に現在の紙幣は国の信用によって成り立ってます。 個人的には赤字国債については、後1000兆円は発行しても大丈夫だと考えてます。 日本の企業や個人がそれだけの資産を持っているので。 円レートを見ると、あと100兆円程1万円札を刷って円安に誘導した方が良い様に思います。
- Kunfu
- ベストアンサー率38% (164/424)
公務員の給料・道路・ダム・橋を作る金だけを国立印刷局で製造する。でもあかんのです。 政府と日銀は独立しているので、いくらお札を印刷しても政府がそれを使うことはできないのです。 中国以外の主要国はすべてそういう制度になっているのです。 中国を除く主要国の中央銀行は政府から独立しています。 日銀が印刷した紙幣は「日本銀行券」として通貨として国内で無制限に流通する制度となっています。 政府がお札を印刷しているわけではないので、いくら日銀が印刷しても自由には使えません。 政府が国債をバンバン発行して、日銀がそれを買うというのも禁止されています。 仮にできたとしても、借りた金は返さなくてはなりません。 結局、税金を取らなくてはならないのです。 【2009年1月】の記事にこんなのがありました。 ジンバブエ中銀は、紙幣印刷マシーンと化してムガベ大統領を資金面から支える打ち出の小槌となっていた。 年間インフレ率は約2億3000万%に達している。 2億3000万%のインフレとは、1年で物価が230万倍になるということです。 あなたが銀行に230万円預金していたとしましょう。1年後には現在の1円の価値しかなくなるのです。 あなたが退職金を1億円!もらって引退してもたった1年も生活できません。1年後には、おにぎり1個しか買えないでしょう。 でも、皆さんがジンバブエのことを例にしていますが、こんなことは日本でもドイツでも起こったことなんです。 そうならないように通貨供給量や金利をコントロールしているのが中国を除く主要国中央銀行の仕事なのです。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
紙幣というのは、なんらかの「裏付け」を背景に持っています。 金本位制とか言う時には、紙幣は「兌換紙幣」として必要ならばいつでも「金(ゴールド)」に交換できるという「信頼」という裏付けに基づいて経済は動いております。 それが、現在では管理通貨制度として、国への信頼に基づいて紙幣が発行されています。 では、この信頼のもとは何?というとそれは国家の持つ「徴税権」です。 国民の三大義務のひとつに納税があるのは、ナニはさておいて、徴税しますぜ!という国としての宣言です。 国が発行した紙幣は、国民の税金によって裏付けされているわけです。 裏付けのない紙幣は、紙切れです。 はい、それがジンバブエで起こったことです。
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
できない理由 ・国立印刷局の金は 全部、日銀に納入され、 日銀が、金融機関の持ち込む 汚損引きかえ分に渡す分しか、流通できないので\(^^;)...マァマァ
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8802/19961)
「国家が使うお金を、新しく発行した紙幣で払う」って事だね。 それを「実際にやっちゃっう」と「ジンバブエ」みたいになる。 「新しく紙幣を発行する」と「国内に出回るお金の量が増える」事になります。 例えば「国内のお金の量が2倍」になったとします。 「お金の量が2倍」になっても「そのお金で買える物の量」は2倍にはなりません。 「日本国内にある商品」が「りんご10個だけ」で、お金の総量が「100円」だったとします。 そうすると「りんごは1個10円」が相場になります。 1個10円より安ければ「お金が余ってしまう」ので、リンゴが欲しい人は「余ったお金を出そう」とします。つまり「もっと高い値段で買おう」とします。売る方も「もっと高く売れる」と思って値段を上げます。 1個10円より高ければ「お金が足りなくなる」ので、リンゴが欲しい人は「買いたくても買えない」ですし、売る方も「誰も買ってくれないから、もう少し安く売ろう」とします。 で、結局、リンゴは1個10円に落ち着きます。 ここで「国家が新たに紙幣を発行して、お金の総量が200円になった」とします。 1個20円より安ければ「お金が余ってしまう」ので、リンゴが欲しい人は「余ったお金を出そう」とします。つまり「もっと高い値段で買おう」とします。売る方も「もっと高く売れる」と思って値段を上げます。 で、結局、リンゴは1個20円に落ち着きます。 「お金の量だけが2倍になる」と「リンゴ1個10円だったのが、1個20円」になります。 10円あれば買えたのに「お金の総量が2倍になったせいで、お金の価値が2分の1になった」ので、20円ないと買えなくなりました。 これを「2倍」ってレベルじゃなく「100倍」「1000倍」ってレベルでやってしまうと「ジンバブエ」みたいになります。 「税金を徴収して、徴収した税金を公費に使う」とすれば「世の中に出回るお金の総量が変わらない」ので「お金の価値も変わらずに済む」のです。 「紙幣・貨幣の本質」を考えれば「大量発行すると経済が破綻する」ってのが理解出来る筈。それが理解出来ないって事は「紙幣・貨幣の本質を理解してない」って事です。
補足
投稿有難う御座いました。私は考える力が弱いです。税金で賄える・例えば、国会議員の給料・文書交通費・ボーナス・恩給・国家・地方公務員の給料・道路・ダム・橋を作る金だけを国立印刷局で製造する。でもあかんの?
補足
有難う御座います。私は考える力が弱くて、理解能力が最低で、貧乏です。言われている事はなんとなく・わかります。でも・国会議員・全公務員の給料位政府が発行しても、給料の額は同じだし、国民に金を配るわけでもないのに、インフレになりますか?それから出来たら、相談箱の締め切るのはどうしたらいいですか?