外来種のカブトムシについて
はじめまして。いつもお世話になっております(^^)
今回は外来種のカブトムシについてお聞きしたく質問にまいりました。ちなみにカブトムシ・クワガタムシについては、小学生の頃に父・兄弟と田舎中心に様々な場所に採りに行っていて、毎年各50匹ほど飼っていたのである程度知識はあります。
先日、彼氏がゲームセンターで外来種のアトラスオオカブトの雄二匹と雌一匹を採ってきました。彼氏は情けないことに素手でムシを触れず;;なら何故採ってきたのかと言いたいところですが…このまま自然に放したら在来の種を(クワガタのように)淘汰してしまうことを危惧して、私が引き取ることにしました。
とりあえずホームセンターで必要なものを揃え、カブトムシには申し訳ないのですが三匹で共存させています。
そこで質問なのですが
1)採ってきた当初から随分衰弱していたのですが、夜になって刺激を与えてもほとんど動きません。また、ダニなどはあまりついていないため、カブトムシ自身の体力が落ちていると思うのですがこのままで大丈夫でしょうか?
2)外来種のカブトムシは飼ったことがないのですが国産のカブトムシ同様に日本の気候下で飼育できるのでしょうか?(実家の母に聞いたところ「国内で繁殖させてるだろうし大丈夫でしょうよ」とは言っていたのですが…)
3)今はおがくずのようなものを湿らせて水分を搾ったものを敷き詰めているのですが、雌がなかなか潜りません。やはり硬いからでしょうか?土に変えた方がいいのでしょうか。腐葉土がベストでしょうが、なにぶんベランダ飼いのため、カラス避けのひさしのせいで腐って臭いそうで…
以上、三点についてお答えお待ちしていますm(__)m
お礼
ありがとうございます。 やはり そういうコトですか・・・。 「科」の分け方にも少し疑問をもってしまいました。 「同じような形態・特徴を持ってるから、一つの科」にまとめるのは解ります。 (クワガタムシ科) でも、回答者様もおっしゃるように、「多種・多様なサマ」なのに一つの科にまとめられてるのはイカガなものか?と。(コガネムシ科) まあ、シロートの疑問なんて、専門家にしてみれば一笑にふされるコトでしょうが・・。 疑問の解決の手引きをしてくださいまして、ありがとうございました。 19:59