受験勉強に使う参考書に関して質問です。
受験勉強に使う参考書に関して質問です。
浪人生です。すいませんでした。そして来年受験です。
立教、願わくば早稲田を狙っています。(二校の併願は締め切り期間的に微妙なんですけど。)
それで、どういった参考書を使うのがいいでしょうか。
受験科目は数学1・A(立教のみ)国語、日本史(まぁ世界史でもいいんですけど、その選択もできれば皆様の意見を参考にさせていただきたい。)英語です。
持ってる参考書は、
英語:ターゲット1900、ヴィジュアル英文解釈(伊藤和夫)?・?(既習)、センターの赤本、Z会の演習英熟語、頻出英文法、語法1000、英語標準問題1100、ネクステージといったところです。
まぁ英語はこれだけあればたりると思いますが。
現代文:センターの赤本、得点奪取現代文、入試精選問題集(既習)、入試現代文へのアクセス(既習)
古典:センターの赤本、マドンナ古文解法、読解古文単語260
数学、白チャー、青チャー。
などです。
「既習」と書いてあるのは一度は完全に終わったやつ(ターゲット1900などは反復するものなので「終わり」というものがないと思うのでつけてませんが。)で、それがついていなくても、大体やったことのあるものもいくつかあります。
特に教えてほしいのが古典に関して。単語は260で足りるのか、古文読解として立教(あるいは早稲田)にマドンナが通用するのか、漢文はいいのか、など疑問があります。
そのほかにもなにか「こういう参考書もいいんじゃん?」というのがあれば教えてほしいです。
こんなに参考書持ってるのに何で浪人なの?と思われるかもしれませんが、実はそれなりの理由があって、でもそれをつらつらと書くのもなんかいいわけくさくなるので控えます。
では宜しくお願いします。
お礼
いいサイトですね。このサイトも含めて、いろいろな方向で探します。有り難うございました。