• ベストアンサー

なぜ、真っ茶色の猫っていないんでしょうか?

なぜ、真っ茶色の猫っていないんでしょうか? 三毛猫の遺伝子のしくみを調べていて、毛色の遺伝については、だいだい理解できました。 そこで疑問に思ったのですが、全身が真っ黒、真っ白の猫はいるのに、 茶色になるとどうして、茶トラの猫しか見かけないのでしょうか? 遺伝子的にみれば、シマがなくて全身茶色の猫がいても良いと思うのですが…。 どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aconitum
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

身体に出来る縞の「柄」を決定するのはタビー遺伝子で、毛の一本一本に濃淡の「縞」を作るのはアグチの遺伝子です。 白や黒の単色や縞の無い白ブチはアグチのないノンアグチでも良いんですが、茶(赤)はアグチでしか発現しません。 アグチの時、メラノサイトには最初ユーメラニン(黒の色素)があり、その次に毛が成長していくとフェオメラニン(赤の色素)が出来、次にまたユーメラニンが出来るよう働いて一本一本が縞模様になります、アグチが無ければ赤の色素が発現しないので赤は必ず縞になるんです。 ただ三毛猫の赤い部分に縞が無い事もあるし、ペルシャなんかには赤のソリッド(単色)があります。 アグチは不完全優性でヘテロ接合(片親からノンアグチの遺伝子を受け継いでる)だと縞の出方が少なかったり、色が薄くなるダイリューションだと縞がはっきりしなかったりするので、完全に縞が発現する訳では無いみたいです。 うちの猫(メス)は縞の無い牛柄で、母猫は縞の無い三毛猫で父猫は茶トラの白ブチでした。 遺伝の理論的にはうちの猫は三毛か茶トラになっているはずなんですが、どうやら両親ともヘテロ接合のアグチでうちのがノンアグチになってしまった為母猫の黒が出てしまったみたいです。 同じ父猫の、姉猫は縞のあるサビで妹猫は縞のある三毛猫でしたからね。 色々複雑な条件があるみたいで、私もまだよく分からないです。

pepe117
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました!! なかなか、奥が深くておもしろいですね。 そういえば、黒ぶちのような茶ぶちもいないなーと思ってました。 少し、疑問が解けました。 これからも色々調べてみようと思います。

その他の回答 (2)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 私も猫の毛の柄の遺伝子に関しては良く理解してはいないのですが、興味が湧いたため、ネットで調べてみました。  アグチ(A)遺伝子はノンアグチ(a)よりも優性な形質で、1本の毛の先端と根元を黒にして、中間部を茶色にする事で、タビー(縞)柄を作り出します。  従って遺伝子型がAA又はAaの場合は、茶色と黒の柄模様の猫になり、茶色だけの猫にはなりません。  遺伝子型がaaの場合は、毛色は黒になります。  オレンジ(O)遺伝子が存在していると、A遺伝子やa遺伝子による形質が発現せず、毛色が黒が混ざっていない茶色になります。  O遺伝子が無い事を、ノンオレンジ(o)と呼びます。  O遺伝子は性染色体であるX染色体上に存在しているため、遺伝子型は、雌ではOO、Oo、ooの何れかになり、雄ではOとoのどちらかになります。  X染色体上の遺伝子は1組だけあれば充分で、2組以上発現していると、返って生命活動には有害なため、X染色体が2本存在する雌の場合、どちらか片方のX染色体上にある遺伝子を、発現させない様にする事で、不都合が生じ無い様になっていて、どちらのX染色体を眠らせているのかは、細胞毎に異なっています。  従って、遺伝子型がOoの雌は、優性なO遺伝子を持っていますが、体の場所によって、O遺伝子が発現している箇所もあれば、発現していない場所もあるため、A又はa遺伝子の一部が発現して、黒が混ざった柄になります。  又、A遺伝子とO遺伝子の両方を持っている場合、茶色の濃淡によるタビー柄になります。  ホワイト(W)遺伝子は毛色に関係する全ての遺伝子に対して優性な遺伝子で、全身を白にします。  W遺伝子が無い事をノンホワイト(w)と呼びます。  遺伝子型がWWやWwの様に、W遺伝子が存在すると、他の如何なる毛色の遺伝子が存在していても、全身が白になります。  スポッティング(S)遺伝子は白斑を作り出す遺伝子で、白斑を作らないノンスポッティング(s)遺伝子に対しては、不完全優性です。  以上を総合すると、全身が茶色(柄有りも含む)になる場合の遺伝子型は、雌ではww OO ss、雄ではww O ssになります。  A遺伝子によるタビーがある場合、その柄のパターンを決めるのがタビー遺伝子で、タビー遺伝子は全ての猫が持っています。  タビー遺伝子には、縞柄を作り出すタビー(T)遺伝子、霜降柄(鯖猫)を作り出すティックドタビー(Ta)遺伝子、タビー柄を太くするブロッチドタビー(tb)遺伝子の3種類があり、tbはTやTa対して劣性であり、TaはTに対して不完全優性ですが、何れもA遺伝子と共に存在する事で、タビー柄を作り出します。  実は、茶色と黒の柄模様以外の場合でも、タビー遺伝子は発現しているのですが、全身白の場合には色素が造られていないため、柄が見える筈もありませんし、全身が黒の場合には色素が濃過ぎるために、やはり柄が目立ちません。  では、全身が茶色の場合に関してはどうなのかと言いますと、残念ながら私の調べ方が不充分だったためか、A遺伝子が存在していない(遺伝子型がww O- aa ss)の場合においても、タビー遺伝子がO遺伝子の発現にも影響するのか、否かに関しては、明確には判りませんでした。  但し、毛色が黒の毛色を発色させているのがユーメラニンという色素であるのに対して、茶色の毛色はファオメラニンという別の色素が作り出しています。  私個人の推測に過ぎませんが、ユーメラニンを持つ黒と灰色のタビーの場合も、ファオメラニンしか持たない遺伝子型がww O- Aa ssの場合も、どちらの色素の合成に対しても、タビー遺伝子は影響を与えている様に思えます。  ですから、もしも、タビー遺伝子がA遺伝子を介さずにタビー柄を作り出す事が出来ると仮定すれば、全身茶色の猫は殆ど必ずタビー柄を持っている事になる、という仮説も成り立つかも知れません。  それから、遺伝子型とは別に、皮膚の緊張線や筋肉の向きが、色素の移動に影響する事でも、縞柄が生じるそうですから、これが原因で茶色の猫には殆ど必ず縞柄が生じているのかも知れません。 【参考URL】  猫の用語解説タ行   http://www.56nyan.com/joho/zukan/zukan_yogo_ta.htm  猫の遺伝   http://www.asamomiji.jp/kemusiro/index.php?%C7%AD%A4%CE%B0%E4%C5%C1  ターキッシュアンゴラ専門キャッテリーROSMARINUS > OTHERS   http://homepage3.nifty.com/T_Angora/others.html

pepe117
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。 調べれば調べるほど、おもしろくて難しいですよね! 野良猫観察も楽しくなります。

noname#152554
noname#152554
回答No.1

ご参考までに。 猫の「カラー(毛色)遺伝子」の組み合わせは、「1153種類」も有るようで・・・。 (^^; 私も、よく判りませんが・・・。

参考URL:
http://www.geocities.jp/fukumanekufuku/Treasures/color2.htm
pepe117
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 複雑で、簡単にはわからなそうですね。 今度、じっくり調べてみます。

関連するQ&A