ベストアンサー 雨の表現で「けさめ」は方言ですか? 2003/07/20 11:14 雨の形容詞として「けさめ」、多分「毛雨」と書くと思いますが、「広字林」などの辞書には乗っていません。「小糠雨」に似た状態の言葉ですが、方言ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー blue_too_m ベストアンサー率23% (47/199) 2003/07/20 11:33 回答No.1 猫毛雨というのは九州のことばらしいですね。 関東在住ですが 聞いたことがありません。 質問者 お礼 2003/07/30 14:07 回答をして頂き有り難うございました。 四国でも使っている様です。私は愛知ですから、西日本の言葉かも知れませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 「実入り」の表現について コンテナに貨物が入っている状態を1つの単語で表したいのですが、辞書では形容詞のladenしか見つかりませんでした。つきましては、名詞で該当する単語がありましたらご教示願います。 方言 「難儀」 という言葉が辞書にありますが、日本語と言うことは 理解できますが、関西地方でしか聞かないような気がします。 私は北海道で生まれ育ちましたが「難儀」 は関西地方の言葉だと思っていました。 「難儀」は辞書に載っている方言なのでしょうか? 「○○たいです」という表現はおかしい? 「○○していきたい」などという表現に「です」をつけるのはおかしくないですか? 私はこの表現に違和感を感じます。 辞書によると「です」は、形容詞・助動詞の「たい」「ない」「ぬ」「らしい」の終止形などにつく、とあるので、文法的には正しいのかもしれませんが。 教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 方言で話す事…関西在住 関西に住み4年が経ちます。 職場では、方言を標準語に変換し 話しています。 お茶がまけた(こぼれた) チャラ(汚い)字 など通じない事もしばしば(笑) 最近になって、方言を封印していることに ストレスを感じています。 例えば、雨が降るね→雨が降るじゃろ 行っている→行きょーる 好きだよ→好きじゃけえ 方言を喋ると引きますか? 友達同士だとありですか? 方言について皆様の意見をよろしく お願いします。 方言を教えていますか? こんにちは、初めて質問します。 子供に言葉を教えることが増えてきて、考えることがあります。 それは方言の問題。 皆さんはどうされていますか? 私は名古屋弁で主人は河内弁。 家庭では共通語のきょの字もありません。 ですが、現在は東京在住で共通語を知っていれば事足ります。 子供には共通語だけと思うのですが、方言があるということも知ってもらいたいです。 皆さんは方言も教えていますか? 方言しか教えていませんか? 気にされていませんか? 教えてください。 はんかくさい・・方言となって残った文語? 現在、一部の地域で「はんかくさい」と言う言葉が 使われることがあります。 私も方言として認識していたこの言葉ですが、 なんと「半可臭い」とした国語辞書に載っていました。 通常方言は辞書には載らないはずですが、 文語形表記(はんかくさ・し)とともに、 意味(ばからしい。おろかである)と解説されています。 昔は一般的な日本語として使用されていた言葉が、 時代とともに全国的には使用されなくなり、 一部地域で方言として残る事はあるのでしょうか? 色々な形容詞や動詞(専門用語や方言)教えてください。 最近キモイだとかもえだとかいろんな形容詞や動詞が出てきました。 マウスが出来てクリックという言葉が出来たのかどうかはわかりませんが クリックという言葉もとても便利だと思います。 こういった動詞や形容詞で便利なものユニークなものがあったら教えてください。 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと これらの言葉は子どもの時、祖母がよく使っていた言葉で、すべて沢山の意味です。 ぎょうさんは多分漢字仰山の意味と同じで、「ぎょうさん食べんとおおきなられへんで」と 言われたりしました。 たんとは辞書にもあり副詞でたくさん、どっさり、たんまりの意味、 でも関東では使われているのかどうか不明「お手伝いするから、お年玉たんと頂戴」 ようけは辞書にもなく方言だと思います。 「今年もイチジクがようけなってる。柿もようけなってるわ」 質問は1)今もこれら、ようけ たんと ぎょうさんは使われているのでしょうか。 2)ようけは何からなまったものでしょうか。漢字はあるのでしょうか。 関西以外でも使われていますか。 開かずの間 遣らずの雨 品詞分解するとどうなりますか。 特に、格助詞「の」の下記辞書定義に絡めて解説してくださると有り難いです。 ≪名詞、形容詞、形容動詞の語幹、副詞、副助詞、接続助詞「て」「ながら」などに付く。≫ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171157/m1u/%E3%81%AE/ 辞書にはないのですが?方言? 弟の知り合いによく「したりび」という言葉を使う人がいるそうで、皆その言葉に疑問を持っているらしく、この間暇だったので姉弟で辞書で探したのですが載っていません。弟がすごく気になっているようで、私もそれが存在する言葉なのか気になっています。方言でしょうか?知っている方、教えてください。 「私がココに来て3日後、雨がやんだ。」の英訳 「私がココに来て3日後、雨がやんだ。」の英訳は、 Three days after I came here,it stopped raining. でいいかな?と思うんですが、 この場合のafterは接続詞でいいのでしょうか? 辞書でafterの接続詞のところを見ても、こういった使い方が載ってなかったので、これでいいの??? と不安になります。 ~うちに/~ないうちに 日本語教師になるために養成講座で勉強をしている者です。 2級文法の「~うちに/~ないうちに」の例文を作っています。 意味は、[その間に、はじめはなかったことが起きる」です。 この機能語は「動詞ー辞書形/ない形」、「い形容詞」、「な形容詞」、 「名詞」に接続します。 動詞については、 ●ふと外を見ると、気がつかないうちに、雨が降り出していた。 名詞については、 ●仲良しとのおしゃべりのうちに、いつの間にか時間が過ぎていた。 のように例文が作れました。 しかし、「い形容詞」、「な形容詞」を使った例文がどうしてもできません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 雨もしくは曇りからの表現方法 現在私は大学で天気についてレポートを書いているのですが、ひとつ不明な点があります。大まかに言えば雲量0~1快晴、2~8晴れ、9~10曇りですよね?この雨が降っている、もしくは曇っている状態から雲が徐々に退いていくとき、皆さんは「晴れてきた」って言葉を使うと思います。雨の状態から曇りの状態にに移行しただけでもこの表現を使いますよね。しかし、実際には「曇ってきた」のはずなのです。この表現が突っかかっています。なぜこのような表現をするのか、知っている方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。お願いします。 「やばい」の語源について 「やばい」という言葉の語源は何なんでしょうか。 辞書を見ると「やば」(状況の悪いさま)が形容詞になったと書いてあるのですが、ではもともと「やば」という言葉はどこから来たのでしょうか。何か漢字が当てはまるのでしょうか、またいつごろからこの言葉が使われ始めたのでしょうか。 よろしくお願い致します。 分詞は形容詞? 初歩的な質問になるのですが、分詞について理解しかねて いる事があります。 例えば「excited / exciting 」を辞書で調べると、品詞は 形容詞となっています。 “I'm excited about it.” のようにbe動詞の後にくるので, 品詞で表わすと形容詞なのだろうと思います。 そして「分詞」の意味を確かめたところ、 (分詞…動詞が形容詞的な働きをすること)とありました。 “分詞は形容詞的な働きをして、品詞としては形容詞”という事が ( 形容詞のようで形容詞?) と混乱しています。 言葉の言い回し方になるのかもしれないのですが…。 また、分詞は品詞で表わすとすべて形容詞なのでしょうか? 随分と勘違いをしていたり、上手くご質問できていないかも しれませんが、ご説明を頂けると大変有難いです。 中国の「的」を入れる場合について教えてください。 参考書には、 大国。 大きい国。 形容詞が一字なら「的」は入れない。 漂亮的衣服。 きれいな服。 形容詞が二字以上なら「的」を入れる。 很漂亮的衣服。 とてもきれいな服。 修飾語が「副詞 + 形容詞」のときも「的」を入れる。 と説明していました。 なら、形容詞が一字で、「副詞 + 形容詞」のときの(1)の場合は「的」は入れる必要がありますか? (1)副詞+大的国。 それとも、副詞+大国。で形容詞が一字の場合は優先されて、「的」を入れないのですか? 適切な形容詞、熟語表現を教えて下さい。 こんばんは、お世話になります。 ある文章の作成中に、はたと形容詞で表せない表現が出てきてしまいましたのでこの場を借りて質問させて頂きたいと思います。 「生まれるはずのない」 「起こり得ない」 「出所が不明な」 以上のどれか一つにでもにあてはまるような形容詞、または熟語表現(四字熟語も可)をどなたかお教え下さいませ。 ちなみにその表現の後には「人」ではなく「物」がきます。 また「あり得ない」という意味を持つ熟語は少しばかり求めてるニュアンスとは違いますので「兎角」や「白烏」などは当てはまらないのでその点についてもお願い致します。 分詞形容詞? 少しマニアックな単語?かもしれませんが、辞書を引いているとこんな言葉が引っかかりました。 crushing・・・形容詞(言動が)(相手を)ひるませるような、恥じ入らせるような soaking・・・形容詞 ずぶぬれの(にする) 自分はinteresting,excitingなどの感情誘発動詞による分詞形容詞は「人を~させるような」と訳すことは知っていました。 が、上であげたような単語は、感情や心理をあらわす動詞ではないが「人を~にさせる」と訳していますよね? 感情や心理をあらわす 他動詞でなくてもこのように訳すことがあるのでしょうか?というかこれはinteresting,excitingと同じような種類の分詞形容詞なのでしょうか?それとは関係ないものでしょうか? どなたか教えてください。 「足取りを速める」は正しい表現でしょうか いつもお世話になっております。 皆様のお知恵を拝借いたしたく、質問を立ち上げさせていただきました。 「足元を速める」という表現が誤りであるのは間違いないように思います。 では、【足取りを速める】はどうでしょうか。 「足取り」は、「足の運び、歩き方」という意味になるようですが、私としては、 『歩くという動作の瞬間的場面』を切り取ることによってその状態を表わそうとする言葉であるために、 時間的移動を前提にする「速める」という言葉との組み合わせにはそぐわないのではないか、と思うのです。 ただ、 「速い足取りで歩む」などは正しい表現だと思うのですが、それは「速い」が状態を表わす形容詞であるからか、とも思います。 そこで二つお伺いします。 1、「足取りは速める」は誤った表現だと思いますが、どうでしょうか。 2、もし誤った表現だとすれば、上に述べた理由は妥当な説明になっているでしょうか。 Es tut mir leid. Es tut mir leid. この文のleidを辞書で引いたら「形容詞」の表示のみで 意味がのっていません。 これはdas Leid 「悲しみ、苦しみ」の形容詞と取るべきで 上記の文は「残念です。」とでも訳すのでしょうか。 そもそもなぜ辞書に「形容詞」の表示のみで意味がのっていないのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答をして頂き有り難うございました。 四国でも使っている様です。私は愛知ですから、西日本の言葉かも知れませんね。