- ベストアンサー
ボロネーズとは?
椎名林檎の歌、【愛妻家の朝食】に歌われている、【ボロネーズ】って、どんな曲ですか?クラッシックなのは判るんですが・・・。誰の曲って訳でもなさそうなので、ちょっと想像つかないです。ネットで検索かけると、テンポのイイ曲って感じでしょうか。どなたかお暇な時にでもよろしくお願い致しますv
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ポロネーズ polonaise 男女 1 対が行列して進みながら踊るポーランドの民族舞踊,その舞曲および歌のことを指し,囀Δ拍子で中庸の速度をもつ。 図 のような典型的なリズムをもち, 2 拍目にアクセントがあるが,このリズム型が現れるのは 18 世紀末のころで,それ以前には各種のリズム型がみられた。起源や発展については種々の論があるが,農民の歌や踊りに起源をもち,農民から地方の小士族へ,次いで貴族や王の宮廷にまで広まったと思われる。宮廷のポロネーズは勇壮で華麗な器楽として発展した。この器楽ポロネーズはスウェーデン,ドイツ,フランスに広まり,そこから再びポーランドに入ってきた。この過程のなかで,クープラン,J.S.バッハ,テレマン,ヘンデルらによりポロネーズ曲が作られた。ポーランドでもポロネーズは管弦楽や独奏曲で取り上げられたが, 18 世紀末からはピアノ曲に多くみられるようになり, グラボビエツキGrabowieckiやボフダノビチBazyli Bohdanowicz (1740‐1817) など多くの作曲家がポロネーズを作曲した。とくに《祖国よさらば》のオギンスキMichaかΔ Kleofas Ogi∨Δski (1765‐1833) や《英雄ポロネーズ》のショパンは多くの傑作を残した。 田村 進 平凡社 ネットで百科@より。ポロネーズですよね?
その他の回答 (2)
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
おまけです。 ポロネーズ (Polonaise)とはもともと,フランス語で「ポーランド風の」という意味です。音楽形式としての意味は,皆さんが書かれている通りです。 ボロネーズ (Bolognese)はイタリア語で,「ボローニャ(地方)の,ボローニャ風の」,また名詞として使われれば「ボローニャの人,言葉」という意味になります。パスタ料理にもありますね。
お礼
puni2さんv polonaiseは、やはりポーランドと関係があるんですね~。そう、ネットで検索をかけると、パスタの名前でも引っかかったので、もしや音楽ではないのか?とも思っていました。なるほど、「大阪風お好み焼き」や「広島風お好み焼き」と、同じ使い方なんでしょうね【polonaise】(笑)ありがとう御座いましたv
- illashige
- ベストアンサー率53% (305/569)
ポロネーズのことだろうと思います。 特定の曲を指すのではなく、ワルツやマーチなどとおなじように、踊りをもとにした曲の種類で、ポーランド風という意味から来た、3拍子のやや壮大な感じのものです。 ぼくは、はずかしながら、【愛妻家の朝食】を知らないので、なんともいえませんが、ショパンのポロネーズ(ピアノ曲~たくさんあります。)のどれかが有名なので、これらのどれかだろうと思います。 あと、バッハの管弦楽組曲2番のフルートとオーケストラのポロネーズも有名です。どちらもお聞きになれば、ああこれねと思われるでしょう。
お礼
illashigeさん。なるほど、やはりピアノで多いのですね。下のお礼の文章にも書いたのですが、ピアノでボロネーズを引くと言う歌のフレーズで、その雰囲気がとても可愛らしいテンポだったので、気になって質問させて頂いてました。(照)バッハやショパンは、母がクラシックが好きなので、もしかしたら私の耳にも入っていたのかも。早速CDを借りて聞いてみようと思いますv丁寧なご回答ありがとう御座いましたv
お礼
baianさん。回答ありがとう御座いましたvポーランドの元々の舞曲と言うことは、polonaiseは、何かしらポーランドと関係の在る綴りなんでしょうね。椎名林檎の曲も、「ボー・ロ・ネェイ・ズーを♪」と、テンポ良く歌っているので、舞曲と言うのも頷ける気がします。「寂しさをまぎわらせるにはピアノでボロネーズを…」と言うフレーズなので、明るい曲?と思っていたのでした。ありがとう御座いましたv