締切済み オーディオ機器の電源トランスのAC電圧を図りたいと思っています。 2010/07/19 12:37 オーディオ機器の電源トランスのAC電圧を図りたいと思っています。 四本線(黄色、黄色、オレンジ、オレンジ)が伸びていますが その出力電圧が知りたいのです。デジタル式テスターMS8209を持っています。どのように 図るのでしょうか。 (マクロが弱くボケボケ写真です) 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/12/19 09:55 回答No.2 リードが4本だけだったら赤が一次側、黄が二次側かと 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aribo ベストアンサー率43% (83/190) 2010/07/20 08:32 回答No.1 質問内容からわかるのは持っているテスターの型式 写真からわかるのは??? この内容で回答できたら、すごい(第6感でもないと・・・) って、冗談言っている場合じゃないですが、 テスターだけの情報では回答しようがありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A トランスの電圧について 出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・ 連続入力のトランスは存在しますでしょうか AC入力のDC出力電源では、よく入力側電圧がAC85V~265Vなどというように連続の電圧が入力でき、出力は一定値というようになっています。 これはトランスなどのように、巻線に比例して一定の電圧比の出力しかできないものと比べると不思議なのですが、トランスでこのような機能をもつものはないのでしょうか? 要するに、1次側入力電圧がAC100~240Vで変化してもタップ切り替えなしで2次側出力電圧がAC100Vを出力してくれるようなトランスです。 自作高電圧回路のトランスについて 自作高電圧回路のトランスについて 当方テスターしか持ち合わせていない素人です。 WEBで見たICに555を用いた発信回路を作りました。 コッククロフト整流回路も正常に機能しました。 トランスに手元にあったサンスイのST-14(巻き線比20:1) で試した所二次側で1200ボルト以上の電圧を確認しました。 これをコッククロフト回路に接続しました。 最初は8ミリ位の間隙で放電を確認しました。 ところが暫くしたら放電が止まってしまいました。 トランスは触れない位熱くなっていました。 もう一つ同じトランスを買ってあったので取り替えました。 同じ様な放電を確認しましたがトランスが心配だったので すぐに止めて現状に至っています。 原因はトランスの変則的な使い方にあった様に思います。 二次側に1000ボルト以上を安定して出力するトランスに何が 適当なのか教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電源トランスから異音がする 入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20Vか コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。 AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか? ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。 すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ACアダプタの出力電圧の測り方 ACアダプタ出力のテスターでの測り方を教えてください。 ACアダプタが無くなった携帯TVがあり、電池だとすぐダメなので、リサイクルショップにて仕様が合う電圧・容量の物を購入してきました。(DC 6V/600mA ですがジャンク扱い品でした) 使う前に一応確認と思い、テスターで測ってみると9.75Vでした。 この電圧だと壊れるといけないので挿していません。 (アダプタに絵で記載のピンジャックの周りと、中へテスターの端子をそのままあてて測っていますが、それでOK?) 試しに、家の中で使っているアダプタの出力を測ってみると、 固定電話の子機 7.5Vと記載→テスターでは11.2v デジカメのアダプター 5Vと記載→ テスターでは5,2V(これは近い!) ネットの分配器 7.5vと記載 → 11.47V でした。 いずれも使えている物です。 ということは単にAC電源が入って、DCの出力ピンをテスターで当たっても測れないのでしょうか?(負荷がないから?) ただ、デジカメの物はOK? どなたか、電気がわかる方 教えてください。どのように測ったらよいのでしょうか? 購入したアダプタを試してみたい気もしますが、入れてTVが壊れては元も子もないので、、、、。 テスターでの電圧測定方法 テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。 電源ライン2線で、ACとDC電源を供給 まず、質問カテゴリーが違った場合は、ご指摘下さい。 興味本位ですが、電源ライン2線で、ACとDC電源を供給は可能でしょうか?? DC電源にアナログ・デジタル通信信号を乗せて通信している機器はあります。 また、AC電源にデジタル信号を乗せて通信している機器もあります。 でも今回考えたのは、AC電源とDC電源を電源ライン2線で供給できない物かと思いました。 電圧はAC・DCとも100vで組みたいのですが、電圧が高いのでいきなり混合回路を作っても、私には安全とは思えません。 私が考えた回路は、DC100vにAC100v(200Vp-p ??)の波形を加える物を考えたのですが、DC100vに影響が出て安定しないと思います。 でも、AC100vの方は電源トランスを入れれば、DC100v成分は除去されます。 私の考えでは、無理ではないかと言う結論に思えますが、もし出来るならご教授願います。 電源ラインを3線・4線にして、分離すれば良い事だとも思っています。 ですが、家庭用電源コンセントで実用化できないかと考えた次第です。 検索で「AC DC 混合電源」を調べた所、入力電源がAC電源かDC電源のどちらから、出力電源がAC電源かDC電源のどちらからしか出力できない物(プログラマブルAC/DC電源)の商品しか見つかりませんでした。 唯一見つかったのが、入力DC100v・AC100v混合電源をAC100v電源だけを抽出して、出力電圧をDC100v・AC100vに分けて出力する物でした。(機器価格約100万円、企業向け) 個人で電気・電子工作できて、出来るだけ安価で済ませられる回路が無いかと思っていますが、ネット検索では見つけられませんでした。 なぜこんな事を考えたかと言うと、ACスイッチングアダプターの動作テストと、無接触電流計の動作を調べたいと思ったからです。 DC100v・AC100v混合電源を使ったら、節電にならないかとも思ったのです。 電気・電子回路に自信のある方、大歓迎です。 簡単な回答から、難しい回答まで幅広く募集いたします。 思った事を、どんどん回答をお願い致します。 m(_ _)m ブリッジ整流後の出力電圧を知りたい オーディオアンプの電源整流回路でトランス2次側AC電圧に対して、 ブリッジ整流をした場合の出力電圧はどの様に変化しますか。 例として2次AC出力26Vをブリッジ整流した場合の出力電圧。 当方初心者ですので、あまり難しい計算式は理解出来ません。 大体このくらいになるよ程度で結構です。 整流前より電圧が上がる事程度の知識しかありません。 よろしくお願い致します。 トランス入出力の絶縁について 些細な質問なのですが気になってしまったのでよろしくお願いします。 あるトランス式ACアダプターをテスターで調べてみました。 コンセントプラグとDC出力プラグ間の抵抗を計ってみたのですが、 DC出力の+側とコンセント両プラグ間は計測範囲外(絶縁)でしたが、 DC出力のGND側とコンセント両プラグ間は3.5MΩほどでした。 トランスの1次側と2次側はほぼ絶縁(数百MΩ)と聞いたのですが、 意外に小さい数字が出たので気になります。 このACアダプタに問題があるのでしょうか?それともそういうものなのでしょうか? 理由があれば教えてください。 ACアダプターの出力電圧 5V入力で動く機器ですが、それようのACアダプターがあるのですが、アダプター単独でテスターあたると6.6V出ています。 これってアダプターが壊れているのでしょうか? 差し込むと5Vくらいになる? 携帯などのアダプターは表記どおりの出力(概ね5Vが多い)が単独で 測っても出ているのですが。 トランスの2次電圧について 質問させていただきます。 LM3886というICを使ったモノラルアンプの制作を考えており、 下記キットを利用する予定です。 パワーアンプキット[AKIT-LM3886] http://www.aitendo.com/product/4696 整流電源モジュール[AC30-(+/-)DC40-M] http://www.aitendo.com/product/2045 動作電源:±20-±35VDC(デュアル)と説明にあったので、ネットでトランスを探したところ 下記のトランスを見つけました。 81579RS http://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/6719107/ 115Vで25Vなので、100Vでは約22Vとれると思っています(間違っていたらご指摘ください)。 このトランスはセンタータップが無いので、2つある出力を直列に繋いでセンタータップを作ろうと考えています。 その場合出力される電圧は、整流後単純に 22V+22V=44V 44V×√2≒62Vと考えて良いのでしょうか。 こういった電気に関する知識もないのに、アンプ制作をすること自体無謀かもしれませんが 何事も勉強ということで、皆さんのご知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム AC10~20Vの電圧を遠い場所へ送りたいのですが 電気の素人なんですが、 機器の電源AC10~20Vぐらいを家の中でトランスでつくり、数十メートル離れたところまで ひっぱりたいと考えてます。電線は1.25か2.0mm2で考えてます。 遠いところに電気を送る場合、電圧が下がったり、電流が安定しなかったりする心配ありますか? 問題ありますか?DCでも考えています。 2次出力AC84VのトランスをAC70Vに変更す… 2次出力AC84VのトランスをAC70Vに変更する方法 失礼致します。 電機の事は素人同然ですので、的外れになるかもしれません。 手持ちの電源トランス(100V)の2次側(単層)が84Vなのですが、必要電圧を超えており、出来ればそれを使ってAC70V程度にしたいと考えています。どの様な方法があるのでしょうか。(+35V~0V~-35Vの電源が欲しいと考えています) また、別件で変圧器用のトランス(2次側24V単層)が有るのですが、0V端子が無く、接続に困っています。+12V~0V~-12Vの様な電源を作りたいのですが、端子が無いトランスから、0Vを確保する事は可能でしょうか? ご指導頂けると助かります。 宜しくお願いします。 ダウントランスについて 電気主任技術者を始めたばかりの物です。 本日、ホテルのお客様の所に点検に行きダウンライトが点灯しないと言う事で調査をする事になりました。 調査をしたところダウントランスがついておりました。 マックスレイ(株)製 入力100V 出力12V 消費電力10W~50W 入力電流0.1A~0.5A 使用電球 12V 10W~50W というものでした。 ダウントランス電源は100V来ていましたが出力側コネクターにテスターを当てたところ電圧が出ませんでした。 電気が付く他のダウンライトの所で測定してもコネクターでは電圧測定ができませんでした。がランプは正常に点灯します。 ダウントランス2次側のコネクターでテスターを当てても電圧が出ないのはなぜでしょうか? 一応、交流電圧、直流電圧両方で電圧確認はしてみました。 今回はダウントランスの故障と言う事でダウントランス取り換えるよう手配しましたが、今後出力側で電圧確認ができないとトランスの故障なのか?器具の故障なのか判断に困るので、メーカーの方、若しくは電気工事の経験の豊富な方で不良個所の判断方法として良い方法があれば教えて下さい。 スイッチング電源の耐電圧試験は スイッチング電源に耐電圧試験を行う事はできるのでしょうか? 耐電圧試験はトランスに対してのみ行うと思うのですがそうするとトランスだけをはずして行わないと他のコンデンサやその他部品が破損してしまいますよね。(スイッチング電源の入力側:AC100Vに印加すると) そうだとするとスイッチング電源のみで動作する機器は耐電圧試験は無理でしょうか?(メーカーで耐電圧の保障はあるようですけど。) ちなみにものはコーセルのR25シリーズです。 昇圧トランスについて 海外製のオーディオ機器を使いたいのですが、電圧が200~240V仕様で、日本の100Vコンセントで使うには、昇圧トランスが必要なのですが、なにかお勧めの昇圧トランスってありますでしょうか? オーディオ機器に詳しい方、教えていただければ幸いです。 ちなみに使う機器は、ドイツテレフンケンのV69bパワーアンプです。 トランス式とスイッチング式のACアダプターについて トランス式とスイッチング式のACアダプターについて お世話になります。 スイッチング式だとノイズが入るようなイメージがあるのですが、コンパクトで熱くならない。 トランス式は重いのと熱くなるイメージがありますがノイズは入りにくそうです。 ○ラジオやオーディオ用に適しているアダプターはどちらでしょうか? ○トランス式はコンセントにさしているだけで電力を消費している気がしますが実際は消費しているのでしょうか? ○ノイズの入りにくいスイッチング式のアダプターは有るのでしょうか? よろしくお願い致します。 Ac/Dcアダプター 100VからAc/Dcアダプターを使って テスターで出力電圧の計り方を教えてください。 複巻のトランスの一次側電圧の繋ぎ間違い 一次側/二次側が380-400-440V/100-110Vの複巻トランスについて、 例えば、440Vの入力に400Vの三相交流電源を繋いだ場合、二次側の電圧は降下しますか? 二次側をAC110Vに繋いだ場合、100Vの出力になりますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など