- ベストアンサー
因数分解
因数分解 分配の法則で 2 (X+1)(X+2)=X +3X+2と例題として本に書いてあります 2 自分でやってみたらどうしても(X+1)(X+2)=X +3になっちゃいます。 どうした3Xがでてくるんですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
分配の法則をちゃんと理解して下さい! と突き放すのもなんなので、 (X+1)(X+2) =(X+1)・X+(X+1)・2 =(X^2+X)+(2X+2) =X^2+(X+2X)+2 =X^2+3X+2 となります。OK?
その他の回答 (2)
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
「分配の法則」の連続適用は、 (X+1)*(X+2) = X*(X+2) + 1*(X+2) = X*X + X*2 + 1*X + 1*2 となるのでしょうね。 その中の X*2 + 1*X が問題の 3X です。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8742/19841)
X=30、として計算してみよう。 X=30のとき、(X+1)(X+2)は、(30+1)(30+2)だから31×32だよな。 で、小学校でやった「2桁同士の掛け算」は覚えてるよな。 31 ×)32 --- 62 …(1) +)93 …(2) --- 992 …(3) (1)の部分の「62」は「2×31」つまり「2X+2」だよね。 (2)の部分の「93」は「Xの2乗+1X」だよね。 (3)の答えは「Xの2乗+1X」と「2X+2」を足した物だよね。 「Xの2乗+1X+2X+2」の「1X+2X」の所は、まとめて「3X」に出来るから「Xの2乗+3X+2」になる。 「992」って答えも、百の位の9は「Xの2乗」つまり「3の2乗」になってるし、十の位の9も「3X」つまり「3×3」になってるし、一の位も2」になってる。 もし「(X+1)(X+2)=Xの2乗+3」が正しいなら「31×32」は「903」にならないといけない。でも、31×32は、903じゃないよね。 こういうのに悩んだら「Xは十の位の数字の何かで、これは2桁の数の掛け算なんだ」と置き換えて考えてみよう。
お礼
アリが10匹=ありがとう