- 締切済み
はじめまして、現在日本の農業について研究している研究者です。そこで日本
はじめまして、現在日本の農業について研究している研究者です。そこで日本の農業を活性化させるためにどうすればよいか?という皆さんの考えを聞かせて下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Anti-Giants
- ベストアンサー率44% (198/443)
「活性化」とは具体的にどのような状況を想定しているのでしょうか。
- omedeta925
- ベストアンサー率58% (18/31)
消費者が心を入れ替えるそれしかないと思います。 安全で安心なのもが安くて当たり前だと思ってる消費者が居るからこの状況となっているとしか思えません。 官僚がどうのなんて関係無いでしょう、だって官僚は社会の要請(経済界)に従って働くんですから・・・笑止の限りです。 消費者が(再生産可能な)適正な価格で買えばいいのです。 海外が安いというのであれば、はっきりと「海外が安いですから海外のものを買います。国内産なんかいりません」と言ってくれれば、農業者も見切りを付けれます。 見切りを付けて、一般庶民とは関係ない高級食材を作るだけのことです、農業界はは活性化しますね(逆の意味で)
- taro1121
- ベストアンサー率43% (178/409)
農業の矛盾は市場にあると考えます。 定価がなく、出荷してみたら赤字になったということはざらにある。 人件費(家計費)が出ないという程度ではなく、箱代・手数料といった経費すら出せないというケースもあります。(野菜苗農家で24ポット入り1ザルが1円(1ポットあたり5銭)という話聞いたことがあります。そこから運賃・市場手数料が引かれる。) なぜ、そんなことがおきるか。規格の厳しさ、衛生面の厳しさがそうさせているように思います。 海外の露天で野菜や果物が売られる光景は当たり前のように見、日本でその姿がないのを奇異に感じませんか。 安全・安心が規格と規制でできていると勘違いしている官僚に向かって緩和してというと、ある部分緩和し、他の部分強化され、かえって面倒な仕組みができていたりする。 そういった法的な仕組みの裏をすり抜けているのがファーストフードや惣菜業者(弁当など)。 こういった業界は利益追求型なので、輸入食材中心になる。 日本の法的仕組み(例:表示法:商品の原材料は総量の50%未満だと原産地を明記する必要がない。海外チルド肉は5℃保存でと畜から40日以上かかって日本の店頭に並ぶ。腐敗防止の殺菌は放射線を使う。)を見直すべきかと思います。
- sakasagitsunen
- ベストアンサー率73% (75/102)
こんにちは 今日、アフリカンドリーム 第1回 “悲劇の国”が奇跡を起こす" の再放送を見ました。 国を追われた人が国に戻って大統領になり、海外で活躍していた国を追われた人たちが返って来て、大活躍する話です。 なぜか、江戸末期に海外で何かを学んだ人たちが帰国後それぞれの分野で大活躍する話に似てます。 現代においても、日本各地で同様なことが農業分野(農業が衰退した地域を離れた若者が帰郷し、農業分野の復興を果たす)で起きております。 ※まずは、日本の農業の不活性な部分を知り尽くし、且つ農業の活性化を熱く願う人間(君か!)を探し出し、その人間を、「日本より同等、もしくはより先進の国で、農業が大いに活性化している国で、農業を営んでいる日本人たち」のところに行ってもらい、「日本の農業を変えてみないか?」と質問をし、「そのタイミングではない。」と返答したならば、「内地で農業の活性化を願う我々が君たちが活躍出来るだめに、何を整地しておけばよいのか?」と再度質問をして、農業活性化のヒントをつかむことだと考えております。 日本の農業を活性化させるために、情熱ある人間が活躍出来るタイミングとは、あるいは、その前例とは? その研究もお願い致します。